2013年01月18日
GAMMA SYNTHETIC HYBRID
先週の3連休は日曜日に参加したオフでトンデモナイ目に遭った。
このオフの参加者は揃いも揃ってハードヒッターばかりで向かい風をものともせずネットすれすれのスピードボールが飛び交うのだ。
この強打を受けまくったものだから、切れないなあと思っていたマイラケットのガットが2本ともブチ切れてしまった。
予備ラケが無くなってしまったが、まだ試合中で知り合いもいなかったので、そのままクロスガットだけのラケットで暫くプレイしてしまった。
面白いことに何とか打ち返せてしまうのである。
クロスはポリなので、かなりびよんとたわんで飛んでいくものの、切れる素振りは見られなかった。
結局、そのゲームが終わってから途中退場させてもらったのだが、帰宅してから早速GAMMAのSYNTHETICを張った。
1本はGAMMAイエローとYONEXポリツアープロのイエローでフェデラー張りのハイブリッド。
もう1本はGAMMAレッドとSIGNUMPROポリデラックスのレッドで同じくフェデラー張りのハイブリッド。
どちらもGAMMAの方が少し透明感があるが遠目には分からず、ハイブリッドだとは誰も気がつかないのではと感じてしまう。
月曜に試打したかったがあいにくの雪で出来なかった。
今度の土曜日に是非試したい。
このオフの参加者は揃いも揃ってハードヒッターばかりで向かい風をものともせずネットすれすれのスピードボールが飛び交うのだ。
この強打を受けまくったものだから、切れないなあと思っていたマイラケットのガットが2本ともブチ切れてしまった。
予備ラケが無くなってしまったが、まだ試合中で知り合いもいなかったので、そのままクロスガットだけのラケットで暫くプレイしてしまった。
面白いことに何とか打ち返せてしまうのである。
クロスはポリなので、かなりびよんとたわんで飛んでいくものの、切れる素振りは見られなかった。
結局、そのゲームが終わってから途中退場させてもらったのだが、帰宅してから早速GAMMAのSYNTHETICを張った。
1本はGAMMAイエローとYONEXポリツアープロのイエローでフェデラー張りのハイブリッド。
もう1本はGAMMAレッドとSIGNUMPROポリデラックスのレッドで同じくフェデラー張りのハイブリッド。
どちらもGAMMAの方が少し透明感があるが遠目には分からず、ハイブリッドだとは誰も気がつかないのではと感じてしまう。
月曜に試打したかったがあいにくの雪で出来なかった。
今度の土曜日に是非試したい。
2013年01月05日
GAMMA SYNTHETIC GUT16
謹賀新年!今年もテニス三昧しますよー。
さて、年末年始に何故かブログにログイン出来ず、パソコンが使用可能な束の間の状況下を有効活用出来なかったのだ。
他の365ブロガーはカキコまれているので、うちの環境上の問題なのかもしれないが解せなかった。
まあ、漸くログイン出来るようになった為、もしかしたら365サーバーも年末年始休暇だったのか?
閑話休題、前回書き込んだシンセティックガットが到着した。
御覧の通りガンマのカラーナイロンガットだ。
価格も手頃だった為、10本も購入してしまった。
取りあえずポリツアープロに合う様にイエローを5本、ポリデラックスに合う様にレッドを3本、そして遊び用でブルーを2本注文した。
これで打感等がイマイチだったらどうしようかと思うが、まあミクロブラックも何とか使用しているのだからどうにでもなるでしょう。
しかし色の濃さに関しては、やはりポリの様にはいかず、比べれば少々透きとおっており薄いのだが仕方ないね。
早く張り替えたいが、まだ今のハイブリッドが切れないのでやきもきしているのだ。
年末は大掃除で出来なかったので、年始は3日にカミさんから冷ややかな視線を浴びせられながらもオフで初打ちをしたのだが、結局それでも切ることが出来なかった。
年々パワーも減少しているのであろう。
寂しい限りだが歳相応にやるしかない。
さて、年末年始に何故かブログにログイン出来ず、パソコンが使用可能な束の間の状況下を有効活用出来なかったのだ。
他の365ブロガーはカキコまれているので、うちの環境上の問題なのかもしれないが解せなかった。
まあ、漸くログイン出来るようになった為、もしかしたら365サーバーも年末年始休暇だったのか?
閑話休題、前回書き込んだシンセティックガットが到着した。
御覧の通りガンマのカラーナイロンガットだ。
価格も手頃だった為、10本も購入してしまった。
取りあえずポリツアープロに合う様にイエローを5本、ポリデラックスに合う様にレッドを3本、そして遊び用でブルーを2本注文した。
これで打感等がイマイチだったらどうしようかと思うが、まあミクロブラックも何とか使用しているのだからどうにでもなるでしょう。
しかし色の濃さに関しては、やはりポリの様にはいかず、比べれば少々透きとおっており薄いのだが仕方ないね。
早く張り替えたいが、まだ今のハイブリッドが切れないのでやきもきしているのだ。
年末は大掃除で出来なかったので、年始は3日にカミさんから冷ややかな視線を浴びせられながらもオフで初打ちをしたのだが、結局それでも切ることが出来なかった。
年々パワーも減少しているのであろう。
寂しい限りだが歳相応にやるしかない。
2012年12月26日
ポリツアープロブラック
いやはや何ヶ月ぶりであろうか。
次男が大学受験でパソコンを使うのでまーーーーーったく使えなかったのだ。
さて、さいたまサークルで飲み会でしか会わないもう一人のストリンガーであるM山さんに、そろそろ飽きてきたであろうガットやデッド在庫のガットを買ってもらい、新たなガットを仕入れた。
シグナムプロのハイペリオンに代わる黒ポリが欲しかったのでヨネックスのポリツアープロはブラックを購入した。
イエローは次男やサークルのs藤さんもお気に入り、いや、私も結構気に入っているので、このブラックも期待している。
他にカラーポリに合うよう色付きナイロンを単張りで幾つか手配したが、そちらは未だ届かない。
到着したら早く現在張っているハイブリッドを切って張り替えたい。
次男が大学受験でパソコンを使うのでまーーーーーったく使えなかったのだ。
さて、さいたまサークルで飲み会でしか会わないもう一人のストリンガーであるM山さんに、そろそろ飽きてきたであろうガットやデッド在庫のガットを買ってもらい、新たなガットを仕入れた。
シグナムプロのハイペリオンに代わる黒ポリが欲しかったのでヨネックスのポリツアープロはブラックを購入した。
イエローは次男やサークルのs藤さんもお気に入り、いや、私も結構気に入っているので、このブラックも期待している。
他にカラーポリに合うよう色付きナイロンを単張りで幾つか手配したが、そちらは未だ届かない。
到着したら早く現在張っているハイブリッドを切って張り替えたい。
2012年09月08日
イソスピードBaselineロングライフ
長男が使う専用ポリガットを購入した。
1年浪人の末、春に大学に入学したと思ったら、何をとちくるったか体育会系のテニス部に入った。
2部なので同級生も先輩たちも全国レベルである。
うちの長男なんて県大すら行けてないのにおそらくレベル的には1番下だろう。
まあ本人がやりたいうちは頑張ってもらえば良い。
そして再開したテニスは相手もハードヒッター揃いなのであろう、以前にも増して頻繁に切って来るようになったのだ。
面倒くさがりの長男は私に太いポリを買ってほしいと言ってきたわけだ。
どの位の太さが良いのかと訊いたら1.30mmか1.35mm、出来れば太い方で色は黒が良いとのたまうではないか。
そんな太いガット使えるのかと訊ねるとテニス部の仲間は使っていると言う。
ネットで探すと黒色で手ごろな値段で1.35mmなんてなかなか無いのだ。
漸く見つけたガットがイソスピードのベースラインである。
1.35mmは流石にロングライフの名前が付いておる。
こんなぶっといガットは私は使う気にならず打感は不明である。
とりあえず張って使っているようだが、気に入らなかったら不良在庫の一丁上がりなのだ。
1年浪人の末、春に大学に入学したと思ったら、何をとちくるったか体育会系のテニス部に入った。
2部なので同級生も先輩たちも全国レベルである。
うちの長男なんて県大すら行けてないのにおそらくレベル的には1番下だろう。
まあ本人がやりたいうちは頑張ってもらえば良い。
そして再開したテニスは相手もハードヒッター揃いなのであろう、以前にも増して頻繁に切って来るようになったのだ。
面倒くさがりの長男は私に太いポリを買ってほしいと言ってきたわけだ。
どの位の太さが良いのかと訊いたら1.30mmか1.35mm、出来れば太い方で色は黒が良いとのたまうではないか。
そんな太いガット使えるのかと訊ねるとテニス部の仲間は使っていると言う。
ネットで探すと黒色で手ごろな値段で1.35mmなんてなかなか無いのだ。
漸く見つけたガットがイソスピードのベースラインである。
1.35mmは流石にロングライフの名前が付いておる。
こんなぶっといガットは私は使う気にならず打感は不明である。
とりあえず張って使っているようだが、気に入らなかったら不良在庫の一丁上がりなのだ。
2012年08月20日
テニス365ボール
テニス365のブロガーさんなら漏れなくプレゼントされているであろう記念ボールが、我が家にも届いていた。
かみさんが言わないものだからずーっと開梱されず、ひっそりとリビングの片隅に置きっ放しであった。
開けてみたら何とウィルソン製であった。
問題は、さあて、いつ使うべか?
かみさんが言わないものだからずーっと開梱されず、ひっそりとリビングの片隅に置きっ放しであった。
開けてみたら何とウィルソン製であった。
問題は、さあて、いつ使うべか?
2012年06月02日
OGシープミクロ16ブラック
malibuさんのブログであのOGシープにブラックがあることを知った。
ポリが使えない怪我人の私でも黒色ガットが使いたいよと垂涎状態だったので、思わずオーダーしてしまった。
あー、またカミさんに怒られる。。。
今迄単張りで買ってきたナイロンマルチの黒どもは何故か硬く、くそったれと心の中で罵っていたが、ナイロンモノであるOGシープなら超標準ガットなので大丈夫だろう。
そして運良く?日曜日の伊奈テニスでエクスプロージョンが1ヶ月弱で切れた。
エクスプロージョンが切れたら次はSガットとのハイブリッドを張るつもりだったが、浮気してミクロブラックを張ることにした。
ミクロブラックはいざ手にとってみれば、くにゃくにゃに柔らかく、アスタリスクのカラーガットを思い出してしまった。
あの時はガットの柔らかさに反して打感は針金の如く硬く、そして即伸びてしまいガットのずれが酷かったっけ。
いやいや、アスタリスクとミクロでは違うだろうからニュートラルな感覚で味わうこととしよう。
それにこの日の為に買った黄色のショックバスターが映えてカッコいいではないか。
本日土曜日は単身赴任の上司の昇格祝いで異色メンバーでヤキニクパーティをするので明日の日曜日に試打してみたい。(雨っぽいけど・・・)
ポリが使えない怪我人の私でも黒色ガットが使いたいよと垂涎状態だったので、思わずオーダーしてしまった。
あー、またカミさんに怒られる。。。
今迄単張りで買ってきたナイロンマルチの黒どもは何故か硬く、くそったれと心の中で罵っていたが、ナイロンモノであるOGシープなら超標準ガットなので大丈夫だろう。
そして運良く?日曜日の伊奈テニスでエクスプロージョンが1ヶ月弱で切れた。
エクスプロージョンが切れたら次はSガットとのハイブリッドを張るつもりだったが、浮気してミクロブラックを張ることにした。
ミクロブラックはいざ手にとってみれば、くにゃくにゃに柔らかく、アスタリスクのカラーガットを思い出してしまった。
あの時はガットの柔らかさに反して打感は針金の如く硬く、そして即伸びてしまいガットのずれが酷かったっけ。
いやいや、アスタリスクとミクロでは違うだろうからニュートラルな感覚で味わうこととしよう。
それにこの日の為に買った黄色のショックバスターが映えてカッコいいではないか。
本日土曜日は単身赴任の上司の昇格祝いで異色メンバーでヤキニクパーティをするので明日の日曜日に試打してみたい。(雨っぽいけど・・・)
2012年05月26日
ナチュラルガットを追加購入した
伊奈サークルの主催者ご夫妻と専属コーチは大のナチュラル好き。
いや、ナチュラル信仰といっても良いくらいだ。
彼等の為に在庫していたガットが無くなったので、次にどれを在庫するか尋ねた。
あいにくTiTANのガットがハーフしかなくなったのと私が張る以前は恐らくバボラのナチュラルを張っていただろうから、好みを確認したかったからだ。
しかし、返ってきた答えは安ければどれでも良いとのこと。
ナチュラルはこだわるくせにブランドはこだわらないのか・・・
まあ、いいや。
と、いうことでまたまたパシフィックのクラシックとチタンのハーフナチュラルをオーダーした。
チタンはTWへ、パシフィックは価格が安いほうのSWへ手配したが、SWは在庫不足で分納してきた。
さて、送料はどうなるのかしっかりと見届けたい。
いや、ナチュラル信仰といっても良いくらいだ。
彼等の為に在庫していたガットが無くなったので、次にどれを在庫するか尋ねた。
あいにくTiTANのガットがハーフしかなくなったのと私が張る以前は恐らくバボラのナチュラルを張っていただろうから、好みを確認したかったからだ。
しかし、返ってきた答えは安ければどれでも良いとのこと。
ナチュラルはこだわるくせにブランドはこだわらないのか・・・
まあ、いいや。
と、いうことでまたまたパシフィックのクラシックとチタンのハーフナチュラルをオーダーした。
チタンはTWへ、パシフィックは価格が安いほうのSWへ手配したが、SWは在庫不足で分納してきた。
さて、送料はどうなるのかしっかりと見届けたい。
2012年05月20日
トアルソン ショックバスター
ワーム式振動止めとして超有名なガンマのショックバスター、いや、国内ではトアルソンのショックバスターである。
広い範囲の振動を止めるので当たり損ねが多い私にはうってつけ?
先日VIBECUTと一緒に黒色を1本購入したのだが、両方のラケットに装着するため、追加でもう1本、黄色を購入した。
手首痛抑制の為、丸い振動止めから替えたのだが、昔欠点だった蛍光液漏れと留めフックが外れる現象は改善されているそうだ。
しかし、もうひとつの欠点を、先日使っていて思い出した。
フェースの根元に当たり損ねるとフックがガットから外れてしまうのである。
昔からそうであった。
これは今も変わらないことを実体験してしまった。
先日のオフ4時間で外れること数回。
いや、それだけ私が下手くそだという意味なのだろうが、それが煩わしくて6本留めシロコンゴムタイプの振動止めを使い出したのだった。
でも、ショックバスターはカラフルなのが色々選べる点が、ラケットのアクセントとしてはグッドで、せっかくだから暫く使おうと思っているのである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

広い範囲の振動を止めるので当たり損ねが多い私にはうってつけ?
先日VIBECUTと一緒に黒色を1本購入したのだが、両方のラケットに装着するため、追加でもう1本、黄色を購入した。
手首痛抑制の為、丸い振動止めから替えたのだが、昔欠点だった蛍光液漏れと留めフックが外れる現象は改善されているそうだ。
しかし、もうひとつの欠点を、先日使っていて思い出した。
フェースの根元に当たり損ねるとフックがガットから外れてしまうのである。
昔からそうであった。
これは今も変わらないことを実体験してしまった。
先日のオフ4時間で外れること数回。
いや、それだけ私が下手くそだという意味なのだろうが、それが煩わしくて6本留めシロコンゴムタイプの振動止めを使い出したのだった。
でも、ショックバスターはカラフルなのが色々選べる点が、ラケットのアクセントとしてはグッドで、せっかくだから暫く使おうと思っているのである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年05月12日
VIBECUT&SHOCKBUSTER
早速バイブカットとトアルソンのショックバスターを購入した。
バイブカットは2つ付けると振動吸収が倍になるらしい。
従ってバイブカットは2つ、ショックバスターは1つにした。
しかし高い。
3つで3千円弱だ。
背に腹はかえられぬが、手首ではなく懐具合にめっちゃ痛い。
さてバイブカットを付けてみると昔に比べてゴムが伸びる。
以前はともかく硬く伸びないので付けるのに汗だくになったのに。
品質改良されて付けやすくなったのか、私が買ったのが不良品だったのか。
2個付けてみると・・・うーん、なんかボテボテっとして余りカッコよくない。
私の美意識に合わないのである。
まあ仕方ないか。
次にトアルソンのショックバスターだ。
ワーム式の振動止めは昔は家族共々良く使っていた。
しかし経年劣化で古くなってくると留めるフック部が外れチューブの中の蛍光塗料が漏れて汚すので使わなくなってしまった。
ところが、現在のショックバスターは改良されて、シリコンチューブの中はジェルになっているそうだ。
又、フック部も外れにくくなったらしい。
更にトアルソンのものはロゴが印刷されており見栄えも良し。
さあ、これで手首痛対策は万全とオフで試打したが、インプレは次回まで待て!
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

バイブカットは2つ付けると振動吸収が倍になるらしい。
従ってバイブカットは2つ、ショックバスターは1つにした。
しかし高い。
3つで3千円弱だ。
背に腹はかえられぬが、手首ではなく懐具合にめっちゃ痛い。
さてバイブカットを付けてみると昔に比べてゴムが伸びる。
以前はともかく硬く伸びないので付けるのに汗だくになったのに。
品質改良されて付けやすくなったのか、私が買ったのが不良品だったのか。
2個付けてみると・・・うーん、なんかボテボテっとして余りカッコよくない。
私の美意識に合わないのである。
まあ仕方ないか。
次にトアルソンのショックバスターだ。
ワーム式の振動止めは昔は家族共々良く使っていた。
しかし経年劣化で古くなってくると留めるフック部が外れチューブの中の蛍光塗料が漏れて汚すので使わなくなってしまった。
ところが、現在のショックバスターは改良されて、シリコンチューブの中はジェルになっているそうだ。
又、フック部も外れにくくなったらしい。
更にトアルソンのものはロゴが印刷されており見栄えも良し。
さあ、これで手首痛対策は万全とオフで試打したが、インプレは次回まで待て!
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年04月30日
HEAD RIP CONTROL
せっかくのGW、ガットを張り替えた。
1本は昨日書き込んだ通りのGENESIS XPLOSION、もう1本はHEADのRIP CONTROLだ。
リボン構造のマルチフィラメントという謳い文句だったので購入したのだが、封を開けてガットを覗くと白黒斑の奇妙な外観だ。
カットしてみて分かったのだが白い極細芯糸群を黒い網目模様の硬め素材でカバーしている。
そのカバーのせいで凸凹している。
しかも触って捻ったり曲げたりしてみると思ったより硬い。
どこがリボン構造なのだ?と思ったが開封しちゃったので張るっきゃない。
XPLOSIONと同じ50lbsで張り上げた。
日曜の伊奈サークルで試打したが、続きは明日なのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

1本は昨日書き込んだ通りのGENESIS XPLOSION、もう1本はHEADのRIP CONTROLだ。
リボン構造のマルチフィラメントという謳い文句だったので購入したのだが、封を開けてガットを覗くと白黒斑の奇妙な外観だ。
カットしてみて分かったのだが白い極細芯糸群を黒い網目模様の硬め素材でカバーしている。
そのカバーのせいで凸凹している。
しかも触って捻ったり曲げたりしてみると思ったより硬い。
どこがリボン構造なのだ?と思ったが開封しちゃったので張るっきゃない。
XPLOSIONと同じ50lbsで張り上げた。
日曜の伊奈サークルで試打したが、続きは明日なのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年04月29日
GENESIS Xplosion
GWに突入だ。
土曜日は会社のテニス部の活動、日曜日はほぼ1ヶ月振りの伊奈サークル、月曜日はさいたまサークルとテニス三昧だ。
1、2日は会社だが後半の4連休もテニス三昧の予定だ。
さて、マルチガットに替えてから手首の調子はすこぶる良い。
歳のせいなのか、元々手首が弱いのか、ここ数年ポリを使用していて、しょっちゅう手首痛に悩まされていたのが嘘のようだ。
て、ことで買っちゃったのだ。
エクスプロージョンのロールを。
ついでに在庫僅少となったシグナムプロのブラックハイぺリオンも1ロール追加購入した。
現在使用中のラケットにはエラストクロスを付けているので、まだまだ切れる兆候はみられない。
しかし打っていると弾かれ感が強くなったので、新品に張り替えてGWにじっくり確認したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

土曜日は会社のテニス部の活動、日曜日はほぼ1ヶ月振りの伊奈サークル、月曜日はさいたまサークルとテニス三昧だ。
1、2日は会社だが後半の4連休もテニス三昧の予定だ。
さて、マルチガットに替えてから手首の調子はすこぶる良い。
歳のせいなのか、元々手首が弱いのか、ここ数年ポリを使用していて、しょっちゅう手首痛に悩まされていたのが嘘のようだ。
て、ことで買っちゃったのだ。
エクスプロージョンのロールを。
ついでに在庫僅少となったシグナムプロのブラックハイぺリオンも1ロール追加購入した。
現在使用中のラケットにはエラストクロスを付けているので、まだまだ切れる兆候はみられない。
しかし打っていると弾かれ感が強くなったので、新品に張り替えてGWにじっくり確認したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年04月08日
ウィルソン チームジャパンスーパースリング
いやはや、もーう、ここ1ヵ月以上休日出勤をしている。
期末期初は提出しなけりゃならない経営資料や会議資料が目白押しなのだ。
いい加減、土日にテニス三昧したいのだ、責任者出てこーい!!
ところで、私はテニスバッグというと、プロやいかにも試合出まくってますといった感じのアスリート達が使う、9本入りや12本入りのラケットバッグよりも、バックパックタイプを好む。
だって手軽だからだ。
今まで私が愛用していた、御徒町で3千円弱で購入したプリンスのバックパックが壊れてしまった。
ファスナーがばかになり閉まらなくなったと思ったら、ジップの部分がびろびろと伸びてしまったのだ。
仕方なくネットショッピングった。
物色すると4~6千円と結構高い。
うーん、いいのがないなと思っていたら、奇妙なバッグを見つけた。
それがウィルソンのチームジャパンスーパースリングだ。
バックパックタイプではない。
一見、普通のラケットバッグに思えるが、実はたすき掛けに背負うのだ。
しかもラケットは2本入りというお手軽タイプ。
何よりデザインが紺と白のツートーンでかっちょいい。
予算より高めであったが気に入ったので、ぽちっとカートに入れてしまった。
届くと早速荷物を入れ替えた。
ふむふむ、使ってみるとバックパックと比較して長所短所がある。
長所:①ラケットを丸々収納するので雨が降ってもグリップが濡れない。
②外側にファスナーの付いた収納ポケットが二つあるので便利。
短所:①ペットボトルを収納するサイドホルダーがない。
②コートのフェンス等に吊るすフックを引っ掛ける輪っかがない。
まあ、大した問題でもなく、取り敢えずは気に入っている。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

期末期初は提出しなけりゃならない経営資料や会議資料が目白押しなのだ。
いい加減、土日にテニス三昧したいのだ、責任者出てこーい!!
ところで、私はテニスバッグというと、プロやいかにも試合出まくってますといった感じのアスリート達が使う、9本入りや12本入りのラケットバッグよりも、バックパックタイプを好む。
だって手軽だからだ。
今まで私が愛用していた、御徒町で3千円弱で購入したプリンスのバックパックが壊れてしまった。
ファスナーがばかになり閉まらなくなったと思ったら、ジップの部分がびろびろと伸びてしまったのだ。
仕方なくネットショッピングった。
物色すると4~6千円と結構高い。
うーん、いいのがないなと思っていたら、奇妙なバッグを見つけた。
それがウィルソンのチームジャパンスーパースリングだ。
バックパックタイプではない。
一見、普通のラケットバッグに思えるが、実はたすき掛けに背負うのだ。
しかもラケットは2本入りというお手軽タイプ。
何よりデザインが紺と白のツートーンでかっちょいい。
予算より高めであったが気に入ったので、ぽちっとカートに入れてしまった。
届くと早速荷物を入れ替えた。
ふむふむ、使ってみるとバックパックと比較して長所短所がある。
長所:①ラケットを丸々収納するので雨が降ってもグリップが濡れない。
②外側にファスナーの付いた収納ポケットが二つあるので便利。
短所:①ペットボトルを収納するサイドホルダーがない。
②コートのフェンス等に吊るすフックを引っ掛ける輪っかがない。
まあ、大した問題でもなく、取り敢えずは気に入っている。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年03月21日
エラストクロス2
祝日は伊奈テニスで、エラストクロスを間引きして2本に取り付けたラブフォーティで、交互に打感チェックを行った。
結果はかなり良好で、少々面圧が高いながらも、前回よりはガット本来の打感に近い気持ち良さを味わえた。
私が取り付けたのは、パッケージの裏側に描かれている、スイートエリアのガット全てに付けるのではなく、それよりも広範囲に縦横とも1本置きに付ける方法だ。(誰かやっている人はいるだろうか?)
これによりがっちり固定する密度が減るので面圧が高くなるのを抑えられる。
但しガットのずれはわずかだが出る。
でも気になる程ではなく、直すのも簡単だ。
エクスプロージョンとダイナマイトを比較した場合には、やはり後者の方が摩擦係数が高いので、エラストクロスを付けていてもずれ幅が大きいし、直すのにも少し力が要る。
とはいえ、付けてない時の苦労からは激減しており、満足な効果だ。
これで当面は快適テニスが出来る。
欠点といえば、私のパワーではおそらくガットが切れることはないだろうから、色々なものを試す機会が減ることだ。
また、新品のエラストクロスはチップが繋がっているので付けるのに楽だが、リサイクルで1度付けたチップをガットの張替時に再利用しようとすると、1個1個ケースに入れるのが大変手間で面倒くさい。
まあ、あまりお金をかけたくないので、せこいワタシはそれでもリサイクルしちゃうのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

結果はかなり良好で、少々面圧が高いながらも、前回よりはガット本来の打感に近い気持ち良さを味わえた。
私が取り付けたのは、パッケージの裏側に描かれている、スイートエリアのガット全てに付けるのではなく、それよりも広範囲に縦横とも1本置きに付ける方法だ。(誰かやっている人はいるだろうか?)
これによりがっちり固定する密度が減るので面圧が高くなるのを抑えられる。
但しガットのずれはわずかだが出る。
でも気になる程ではなく、直すのも簡単だ。
エクスプロージョンとダイナマイトを比較した場合には、やはり後者の方が摩擦係数が高いので、エラストクロスを付けていてもずれ幅が大きいし、直すのにも少し力が要る。
とはいえ、付けてない時の苦労からは激減しており、満足な効果だ。
これで当面は快適テニスが出来る。
欠点といえば、私のパワーではおそらくガットが切れることはないだろうから、色々なものを試す機会が減ることだ。
また、新品のエラストクロスはチップが繋がっているので付けるのに楽だが、リサイクルで1度付けたチップをガットの張替時に再利用しようとすると、1個1個ケースに入れるのが大変手間で面倒くさい。
まあ、あまりお金をかけたくないので、せこいワタシはそれでもリサイクルしちゃうのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年03月18日
エラストクロス
昨日は仕事がくそ忙しく、シングルスに出る予定だったが、涙を飲んでデフォして休日出勤をしてしまった。
事業部旅行の時も、ベテランダブルスとバッティングしてしまった為、ペアには泣いてもらいデフォしたばかりなのに。
悲しい・・・
まあ本日のベテランシングルスは、サークルメンバーに張替えたラケットを渡さなければならないので出場した。
その結果は・・・別の機会にカキコみたい。
ところで、ジェネシスのエクスプロージョンは私にとってかなーり良い打感のガットなのだが、ずれるのがどうにも気持ち悪い。
そこで一計を案じ、バボラのエラストクロスを買った。
どの位付ければ良いのか分からなかったので、ぜーんぶ付けてしまった。
さて、試合で使ってみるとガットがほとんどずれない。
なかなかいいんでないかい、と気分を良くしたのだが、使っているうちにあることに気がついた。
打感が変わっているのだ。
あの、たわんでボールを咥えこんだ後にどひゅんと飛ばす感覚ではない。
かなり面圧が上がっており、鉄板で打っているかの如くたわまない。
従って、こころなしかスピンの掛かりも悪く感じた。
ガットのずれが解消したら、今度は打感が犠牲になるのか!
家に帰ってネットで調べたら、どうやら付け過ぎは良くないらしい。
かなり面圧が上がるようだ。
なるほど、1500円も出して1本分は高いと思っていたが、半分位外して2本とも付けてみよう。
明後日のテニスでどんな感じになるのか楽しみである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

事業部旅行の時も、ベテランダブルスとバッティングしてしまった為、ペアには泣いてもらいデフォしたばかりなのに。
悲しい・・・
まあ本日のベテランシングルスは、サークルメンバーに張替えたラケットを渡さなければならないので出場した。
その結果は・・・別の機会にカキコみたい。
ところで、ジェネシスのエクスプロージョンは私にとってかなーり良い打感のガットなのだが、ずれるのがどうにも気持ち悪い。
そこで一計を案じ、バボラのエラストクロスを買った。
どの位付ければ良いのか分からなかったので、ぜーんぶ付けてしまった。
さて、試合で使ってみるとガットがほとんどずれない。
なかなかいいんでないかい、と気分を良くしたのだが、使っているうちにあることに気がついた。
打感が変わっているのだ。
あの、たわんでボールを咥えこんだ後にどひゅんと飛ばす感覚ではない。
かなり面圧が上がっており、鉄板で打っているかの如くたわまない。
従って、こころなしかスピンの掛かりも悪く感じた。
ガットのずれが解消したら、今度は打感が犠牲になるのか!
家に帰ってネットで調べたら、どうやら付け過ぎは良くないらしい。
かなり面圧が上がるようだ。
なるほど、1500円も出して1本分は高いと思っていたが、半分位外して2本とも付けてみよう。
明後日のテニスでどんな感じになるのか楽しみである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年03月11日
GENESIS XPLOSION
さて、先週、今週とASHAWAYのDYNAMITEを試打した。
そして、もう1本には今朝GENESISのXPLOSIONというマルチガットを張り、打ち比べを行った。
先ず、DYNAMITE。
マルチの割には打感が硬く飛ばない。
相手のスピードがある強い球にはガキっと弾かれてしまい、力無いひょろひょろ球には球が失速してしまう。
適度な威力の球にはそれなりにどかんと飛んでくれるのだが、少々使い辛い。
それに思った通りガットが打つ度にずれまくる。
一方、XPLOSIONはいかにもマルチという感じ。
打感はソフトでありながら、どひゅんとスピードのある球が飛んでくれる。
トーナのマルチよりはこころもち貼り付き感があるが、バボラのエクセルよりは粘っこくない。
但し緩い球にはスピンがかかり過ぎてネットしてしまうので、弾道を高くしなければいけない。
いまのところ、トーナとこのエクスプロージョンが自分にはベストマッチだ。
将来的にはどちらかをロールで購入したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

そして、もう1本には今朝GENESISのXPLOSIONというマルチガットを張り、打ち比べを行った。
先ず、DYNAMITE。
マルチの割には打感が硬く飛ばない。
相手のスピードがある強い球にはガキっと弾かれてしまい、力無いひょろひょろ球には球が失速してしまう。
適度な威力の球にはそれなりにどかんと飛んでくれるのだが、少々使い辛い。
それに思った通りガットが打つ度にずれまくる。
一方、XPLOSIONはいかにもマルチという感じ。
打感はソフトでありながら、どひゅんとスピードのある球が飛んでくれる。
トーナのマルチよりはこころもち貼り付き感があるが、バボラのエクセルよりは粘っこくない。
但し緩い球にはスピンがかかり過ぎてネットしてしまうので、弾道を高くしなければいけない。
いまのところ、トーナとこのエクスプロージョンが自分にはベストマッチだ。
将来的にはどちらかをロールで購入したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年03月04日
ASHAWAY Dynamite16Tough
超久々の書込みとなった。
死んでたわけではなく、単なるサボリである。
書くネタがなかったとも言える。
いや、事業部旅行ネタやツートーンカラーポリガットを自分でも張ってみたネタがあったのだが、気分が乗らなかっただけである。
さて、先週のテニスでトーナマルチとテクニシンセティックのハイブリッドが切れてしまったので、衝動買いで溜まっていたガット群の中から次のガットを張ってみた。
アメリカのASHAWAYが出しているマルチフィラメントの『Dynamite16Tough』だ。
このガット、コア部分はマルチフィラメントでその周りはブレーデッドカーボンの如く、編みこまれた糸で包み込んでいる。
従って表面がザラザラしているのだ。
この構造が強度をかせいでいるのか『Tough』の名を冠している。
そのためか、パッケージには通常のテンションより10~20%落とせと書いてあった。
と、いうことはマルチの割に結構硬いのか?
しかし、ポリよりは柔らかろうと思い、テンションは48lsで張った。
後で確認したらゲージによって色が違うのだが、黒を選んだら1.30mmであった。
いつも好んでいる1.25mmは蛍光グリーンでイマイチだったので選ばなかったのが、それには『Soft』の名が冠してあった。
単なる太さでタフの文字を付けていたわけね。。。
さて、表面がザラザラしているということは、ガットがずれたら戻りにくいと予想するが、日曜日のテニスで早速試打してみよう。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

死んでたわけではなく、単なるサボリである。
書くネタがなかったとも言える。
いや、事業部旅行ネタやツートーンカラーポリガットを自分でも張ってみたネタがあったのだが、気分が乗らなかっただけである。
さて、先週のテニスでトーナマルチとテクニシンセティックのハイブリッドが切れてしまったので、衝動買いで溜まっていたガット群の中から次のガットを張ってみた。
アメリカのASHAWAYが出しているマルチフィラメントの『Dynamite16Tough』だ。
このガット、コア部分はマルチフィラメントでその周りはブレーデッドカーボンの如く、編みこまれた糸で包み込んでいる。
従って表面がザラザラしているのだ。
この構造が強度をかせいでいるのか『Tough』の名を冠している。
そのためか、パッケージには通常のテンションより10~20%落とせと書いてあった。
と、いうことはマルチの割に結構硬いのか?
しかし、ポリよりは柔らかろうと思い、テンションは48lsで張った。
後で確認したらゲージによって色が違うのだが、黒を選んだら1.30mmであった。
いつも好んでいる1.25mmは蛍光グリーンでイマイチだったので選ばなかったのが、それには『Soft』の名が冠してあった。
単なる太さでタフの文字を付けていたわけね。。。
さて、表面がザラザラしているということは、ガットがずれたら戻りにくいと予想するが、日曜日のテニスで早速試打してみよう。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年02月12日
YONEX PolyTourPro125
次男の専用ガットとなったTCSのロールがなくなった。
一計を案じ、単張りでヨネックスのポリツアープロを仕入れ次男に張らせたのだ。
TCSとポリツアープロで気に入った方のロールを購入するからと言って試打させたところ、ヨネックスの方を指名してきた。
よしよしと早速SWにオーダーした。
このガットは以前さいたまサークルのs藤さんが気に入っていたものなので、サークルメンバーにも張れる。
しかし、これでポリガットが4リールとなり、少々過剰在庫か。
ゴーセンのポリクエストは次男が部活仲間に張ってあげているので残り少ないのだが、シグナムプロのハイぺリオンとポリデラックスは殆ど消費していない。
それにブラックヴェノムやツイスト16Lなどの単張りもゴロゴロしているし。
調子に乗って買い過ぎた。
シグナムプロは次男の部活仲間に張ってもらうか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

一計を案じ、単張りでヨネックスのポリツアープロを仕入れ次男に張らせたのだ。
TCSとポリツアープロで気に入った方のロールを購入するからと言って試打させたところ、ヨネックスの方を指名してきた。
よしよしと早速SWにオーダーした。
このガットは以前さいたまサークルのs藤さんが気に入っていたものなので、サークルメンバーにも張れる。
しかし、これでポリガットが4リールとなり、少々過剰在庫か。
ゴーセンのポリクエストは次男が部活仲間に張ってあげているので残り少ないのだが、シグナムプロのハイぺリオンとポリデラックスは殆ど消費していない。
それにブラックヴェノムやツイスト16Lなどの単張りもゴロゴロしているし。
調子に乗って買い過ぎた。
シグナムプロは次男の部活仲間に張ってもらうか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年01月28日
プリンス 2色カラーポリガット
先週の土日は休日出勤と親戚の不幸があり、本日は遅ればせの親戚の告別式があり、全くテニスをしておらず。
うー、テニスしたい、テニスしたいと念仏の様に唱えながらの2週間が終わり、明日はやっと出来るのだー。
トーナのマルチとテクニのSガットのハイブリッドも1回しか試せなかったが、漸く、よ・う・や・く・再開だ。
ところで、ガットの衝動買いが治まらず、またまた珍しいガットを見つけたのでオーダーしてしまった。
TWで発見したプリンスのTwisted16Lというポリガットだ。
なんと、このガットは1本を縦に割ったかまぼこ型の半分ずつ色が異なるのである。
まるであしゅら男爵なのね。
パターンは3種類。
黒×赤、黒×黄、青×白だ。
他に黒×白があるらしいがTWでは売っていない。
価格も5ドル弱(送料含まず)と手ごろだ。
ハイブリッドが切れたらこれを張ろうと画策している。
2セットずつ買っちゃったので、サークルメンバーにも是非試してほしいですな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

うー、テニスしたい、テニスしたいと念仏の様に唱えながらの2週間が終わり、明日はやっと出来るのだー。
トーナのマルチとテクニのSガットのハイブリッドも1回しか試せなかったが、漸く、よ・う・や・く・再開だ。
ところで、ガットの衝動買いが治まらず、またまた珍しいガットを見つけたのでオーダーしてしまった。
TWで発見したプリンスのTwisted16Lというポリガットだ。
なんと、このガットは1本を縦に割ったかまぼこ型の半分ずつ色が異なるのである。
まるであしゅら男爵なのね。
パターンは3種類。
黒×赤、黒×黄、青×白だ。
他に黒×白があるらしいがTWでは売っていない。
価格も5ドル弱(送料含まず)と手ごろだ。
ハイブリッドが切れたらこれを張ろうと画策している。
2セットずつ買っちゃったので、サークルメンバーにも是非試してほしいですな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2012年01月09日
ジェネシス エクスプロージョン&トーナ ガット
3連休はテニス三昧かと思いきや、最終日の本日は休日出勤であった。
今月は定例経営資料、執行役員会資料のほかに第3Q会計監査資料、通期見込、来期利益計画原案、ISO環境影響評価、事業部PCのソフトウェア棚卸、出向者受入準備、事業部旅行準備等々ふざけんなと叫びたくなるほど面倒な資料作成や準備作業がテンコ盛りなのである。(しかも全部期限が前半集中だ)
泣く泣く自主出勤してもうた。 だって終わらないんだもの。
休日出勤の良いところは社内、社外の電話や事業部員からの相談事など、時間を取られることがないところですな。
さて、Sガットのハイブリッドはそれなりに良いのだけれど、テニスした後はやはり数日間、手首に鈍痛が残る。
しかも昨日の伊奈サークルでまたもやバチンと切れてしまった。
Sガットでも実質4日しかもたなかった。
まあ、こうなると何を張っても一緒なのかもしれないが、冬は手首のことを考えるとマルチかなと、またまたまたまた衝動買いをしてしまった。
今度はマイナー?系のジェネシスは『Xplosion17』とグリップテープで有名なトーナの『Quasi-Gut 17G』だ。
いずれも単張り価格は7ポンド前後だ。(送料は含まず)
今度はマルチとSガットのハイブリッドでも試してみようかなと秘かに、いや、ここに書いちゃってるので全く秘かではないが、画策しているのである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

今月は定例経営資料、執行役員会資料のほかに第3Q会計監査資料、通期見込、来期利益計画原案、ISO環境影響評価、事業部PCのソフトウェア棚卸、出向者受入準備、事業部旅行準備等々ふざけんなと叫びたくなるほど面倒な資料作成や準備作業がテンコ盛りなのである。(しかも全部期限が前半集中だ)
泣く泣く自主出勤してもうた。 だって終わらないんだもの。
休日出勤の良いところは社内、社外の電話や事業部員からの相談事など、時間を取られることがないところですな。
さて、Sガットのハイブリッドはそれなりに良いのだけれど、テニスした後はやはり数日間、手首に鈍痛が残る。
しかも昨日の伊奈サークルでまたもやバチンと切れてしまった。
Sガットでも実質4日しかもたなかった。
まあ、こうなると何を張っても一緒なのかもしれないが、冬は手首のことを考えるとマルチかなと、またまたまたまた衝動買いをしてしまった。
今度はマイナー?系のジェネシスは『Xplosion17』とグリップテープで有名なトーナの『Quasi-Gut 17G』だ。
いずれも単張り価格は7ポンド前後だ。(送料は含まず)
今度はマルチとSガットのハイブリッドでも試してみようかなと秘かに、いや、ここに書いちゃってるので全く秘かではないが、画策しているのである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年12月29日
海外通販でパーカー購入
マンティスのマルチフィラメント『コンフォートシンセ』とシグナムプロのポリ『ハイぺリオン』のハイブリッドを試打したのもつかの間、翌日の日曜日にはぶち切れてしまった。
そう、日曜日のさいたまサークルでミックスゲームをしていたら、マルチのカバーが2ヶ所ほど割れて中の極細糸が見えていたのに気がついた。
あれ、もう切れそうだな、と思った次のプレイでぶちん、と切れた。
3日である。
たったの3日で切れてしまった。
マンティスも1本張りなら1ヶ月近くもつが、ポリとのハイブリッドではめっちゃ耐久性が低い。
これでは流石に面倒くさい。
次は何を張ろうか。
さて、冬用の上着として愛用してボロボロになったウィルソンの襟付きトレーナーを妻に捨てられてしまった。
すると手持ちのトレーナーが1着しかない。
私は丸首トレーナーが好きではないので襟付きのそれを買うのだが、御徒町で物色しても手頃な安売りものがなく、それならとTWで探してみた。
なかなか襟付きはないので、パーカータイプを見繕った。
ブランド物は高いのでATPとTWオリジナルを購入した。
また、アンダーアーマーでポリエステル生地100%の襟付きトレーナーがあったので、それも購入。
3着買って送料込1万円強だ。
黙ってオーダーしたので、後で妻に怒られたのは言うまでもない。
とほほ。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

そう、日曜日のさいたまサークルでミックスゲームをしていたら、マルチのカバーが2ヶ所ほど割れて中の極細糸が見えていたのに気がついた。
あれ、もう切れそうだな、と思った次のプレイでぶちん、と切れた。
3日である。
たったの3日で切れてしまった。
マンティスも1本張りなら1ヶ月近くもつが、ポリとのハイブリッドではめっちゃ耐久性が低い。
これでは流石に面倒くさい。
次は何を張ろうか。
さて、冬用の上着として愛用してボロボロになったウィルソンの襟付きトレーナーを妻に捨てられてしまった。
すると手持ちのトレーナーが1着しかない。
私は丸首トレーナーが好きではないので襟付きのそれを買うのだが、御徒町で物色しても手頃な安売りものがなく、それならとTWで探してみた。
なかなか襟付きはないので、パーカータイプを見繕った。
ブランド物は高いのでATPとTWオリジナルを購入した。
また、アンダーアーマーでポリエステル生地100%の襟付きトレーナーがあったので、それも購入。
3着買って送料込1万円強だ。
黙ってオーダーしたので、後で妻に怒られたのは言うまでもない。
とほほ。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年12月24日
マンティス×ハイぺリオンハイブリッド試打
さて、くだんのガットを昨日の伊奈サークルと本日のさいたまサークルでじっくり試した。
結論からいうと、鉄板かと思われたハイブリッドは思ったよりは硬くなかった。
縦のマンティスマルチの影響によるものと思われる。
しかし、マンティスが球の威力を吸収し過ぎるのか、ローテンションが球を飛ばす力を阻害しているのか、反発力は意外と少ない。
特に力の無い、手前に落ちるひょろひょろした弾まない球に対しては、その威力を利用できない為に反発力の無さが災いし、ネットに引っ掛けてしまう。
その代わり、ある程度スピンが利いて弾んでくる威力のある球に対しては、ポリガットで打つのと同様に飛び過ぎない為、気持ち良く振り切って打てる。
また、オールマンティスほどではないが、テンションが低いせいかガットがずれる。
でも縦マンティスのテンションを上げると、横ハイぺリオンも上げねばならず、手首痛が酷くなってしまう。
流石に縦50lbs/横40lbsのテンション差ではフェースの変形が激しくなるであろう。
まあ、ガットのずれも打感もアクソンマルチに比べれば雲泥の差なので、切れるまではこれを楽しむことにしよう。
最後にマンティスの欠点をひとつ。
色落ちが早く、初回の使用ですでに黒色の表面が禿げることだ。
価格を考慮すると致し方ないかも知れないが、これだけは改善してほしいと思う。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

結論からいうと、鉄板かと思われたハイブリッドは思ったよりは硬くなかった。
縦のマンティスマルチの影響によるものと思われる。
しかし、マンティスが球の威力を吸収し過ぎるのか、ローテンションが球を飛ばす力を阻害しているのか、反発力は意外と少ない。
特に力の無い、手前に落ちるひょろひょろした弾まない球に対しては、その威力を利用できない為に反発力の無さが災いし、ネットに引っ掛けてしまう。
その代わり、ある程度スピンが利いて弾んでくる威力のある球に対しては、ポリガットで打つのと同様に飛び過ぎない為、気持ち良く振り切って打てる。
また、オールマンティスほどではないが、テンションが低いせいかガットがずれる。
でも縦マンティスのテンションを上げると、横ハイぺリオンも上げねばならず、手首痛が酷くなってしまう。
流石に縦50lbs/横40lbsのテンション差ではフェースの変形が激しくなるであろう。
まあ、ガットのずれも打感もアクソンマルチに比べれば雲泥の差なので、切れるまではこれを楽しむことにしよう。
最後にマンティスの欠点をひとつ。
色落ちが早く、初回の使用ですでに黒色の表面が禿げることだ。
価格を考慮すると致し方ないかも知れないが、これだけは改善してほしいと思う。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年12月18日
2011年12月07日
アクソンマルチ試打
日曜の伊奈サークルでアクソンマルチを試打した。
土曜日の雨から一転、快晴ではあったが冷たい風が吹き、師走をひしひしと感じる。
ショートラリーからボレーボレー、ストロークとウォームアップを重ね、サービス、ゲームとこなしていくと次のことがわかった。
先ずテンションはやはり低かったようだ。
メインガットが簡単にずれる。(クロスもずらそうと思えば簡単にずらせる)
又、ガットの表面が波打ってでこぼこしている影響から、ずれたガットが戻ってくれない。
張ってる時にざらざら音がしたのはこの表面のせいだったのだ。
手で戻せばナイロン系とは異なり、楽に戻せるのだが少々気になる。
そして打感。
これがソフトといえばソフトなのだが、反発力が低くどこで打っているかもわからない位、鈍いというか曖昧というか。
クリアな打感を好む人にはウケないであろう。
個人的にはスイートエリアに当たっていてもどひゅーんとロケットの様に飛んでいかない反発性の無さが気に喰わん。
更にガットの表面が波打っている影響で妙にボールが引っかかってしまうのである。
引っかかり過ぎる為に横方向のコントロールが狂うケースがあった。
ちょっとこれは使えない。
もう少しテンションを高くして打ち応え感を上げれば良くなるかも知れないが、このテンションでも手首が痛くなってしまったので無理だろう。
どーしよう、暫らくは使わないと勿体無いよな。
12月いっぱい使ったら替えちゃおう。
張ったばかりなのに、もう次は何を張ろうか考えている自分が情けない。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

土曜日の雨から一転、快晴ではあったが冷たい風が吹き、師走をひしひしと感じる。
ショートラリーからボレーボレー、ストロークとウォームアップを重ね、サービス、ゲームとこなしていくと次のことがわかった。
先ずテンションはやはり低かったようだ。
メインガットが簡単にずれる。(クロスもずらそうと思えば簡単にずらせる)
又、ガットの表面が波打ってでこぼこしている影響から、ずれたガットが戻ってくれない。
張ってる時にざらざら音がしたのはこの表面のせいだったのだ。
手で戻せばナイロン系とは異なり、楽に戻せるのだが少々気になる。
そして打感。
これがソフトといえばソフトなのだが、反発力が低くどこで打っているかもわからない位、鈍いというか曖昧というか。
クリアな打感を好む人にはウケないであろう。
個人的にはスイートエリアに当たっていてもどひゅーんとロケットの様に飛んでいかない反発性の無さが気に喰わん。
更にガットの表面が波打っている影響で妙にボールが引っかかってしまうのである。
引っかかり過ぎる為に横方向のコントロールが狂うケースがあった。
ちょっとこれは使えない。
もう少しテンションを高くして打ち応え感を上げれば良くなるかも知れないが、このテンションでも手首が痛くなってしまったので無理だろう。
どーしよう、暫らくは使わないと勿体無いよな。
12月いっぱい使ったら替えちゃおう。
張ったばかりなのに、もう次は何を張ろうか考えている自分が情けない。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年12月04日
イソスピード アクソンマルチ
今夜もWOWOWでデビスカップ決勝2日目を放映中である。
スペインが2勝の王手をかけ、ダブルスの対戦が面白い。
また応援と選手が熱狂し一体となっている様は団体戦ならではで血沸き肉躍るとはこのことだ。
さて、土曜日は雨でテニスがなかったのでガットの張り替えをしてしまった。
ブラックヴェノム1.20mmが2ヶ月強経つので、まだ使えるものの少々伸びてガットが手で軽くずらせる為、意を決して張り替えることとした。
さて、このアクソンマルチは黒いポリエステルの芯の周りを透明なポリプロピレンを幾層かのロール状に覆ったリボン構造という造り方らしい。
従って表面は光を反射してキラキラするのだ。
その中に細く黒いコアが覗かせている。
またガットを通すとざらざらと音がするのでツルツルしてないようだ。
変則マルチとはいえコア部分はポリエステルなのでテンションは35lbsにした。
もう1本のTCSと比べる為だ。
しかし、張り進めていくと何だか柔らかい。
ばいんばいんなのである。
やけにソフトだよな。
一瞬、もしかしてナイロン系か、と心配になってラベルを読み返したが、やはりポリ系である。
うーむ、ポリプロピレンってこれほどソフトなのか。
飛び過ぎが懸念され、35lbsで張ったのは失敗だったかと少々後悔。
いや、くわえ込み過ぎて意外と飛ばないことも考えられる。
本日は伊奈の親睦大会があったがクレーコートなので中止となり、午後の伊奈サークルで是非試打して確認したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

スペインが2勝の王手をかけ、ダブルスの対戦が面白い。
また応援と選手が熱狂し一体となっている様は団体戦ならではで血沸き肉躍るとはこのことだ。
さて、土曜日は雨でテニスがなかったのでガットの張り替えをしてしまった。
ブラックヴェノム1.20mmが2ヶ月強経つので、まだ使えるものの少々伸びてガットが手で軽くずらせる為、意を決して張り替えることとした。
さて、このアクソンマルチは黒いポリエステルの芯の周りを透明なポリプロピレンを幾層かのロール状に覆ったリボン構造という造り方らしい。
従って表面は光を反射してキラキラするのだ。
その中に細く黒いコアが覗かせている。
またガットを通すとざらざらと音がするのでツルツルしてないようだ。
変則マルチとはいえコア部分はポリエステルなのでテンションは35lbsにした。
もう1本のTCSと比べる為だ。
しかし、張り進めていくと何だか柔らかい。
ばいんばいんなのである。
やけにソフトだよな。
一瞬、もしかしてナイロン系か、と心配になってラベルを読み返したが、やはりポリ系である。
うーむ、ポリプロピレンってこれほどソフトなのか。
飛び過ぎが懸念され、35lbsで張ったのは失敗だったかと少々後悔。
いや、くわえ込み過ぎて意外と飛ばないことも考えられる。
本日は伊奈の親睦大会があったがクレーコートなので中止となり、午後の伊奈サークルで是非試打して確認したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年12月03日
シグナムプロ ハイぺリオン&ポリデラックス
今WOWOWではデビスカップ決勝がやっているのだが、いやはやナダル強しである。
さて、在庫しているトップスピン社のサイバーレッド(リール)が残り僅かになった。
さいたまサークルメンバーからは未だ未だオーダーがあるはずなので、ニューガットをば購入した。
TWではシグナムプロのガットが何故かめちゃ安い。
ほとんど色だけでハイぺリオン(黒)とポリデラックス(赤)を注文した。
どちらも、いや、押し並べてシグナムプロのガットはテンション維持が高い名品だ。
早くメンバーに張ってやって感想を訊いてみたい。
また、個人的に悪癖の衝動買いが発症し、プリンスのリコイルをオーダーしてしまった。
これが極悪なくらい高い。
海外通販なのに単張り(しかないのだが)で3千円弱だ。
信じられない価格だ。
これも、ポリでは手首を痛めてしまうが、ナイロンの様にガットがずれるのは好かん、という我が儘が選択させたのである。
一体いつ張れるのであろうか。
贅沢こいておるな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

さて、在庫しているトップスピン社のサイバーレッド(リール)が残り僅かになった。
さいたまサークルメンバーからは未だ未だオーダーがあるはずなので、ニューガットをば購入した。
TWではシグナムプロのガットが何故かめちゃ安い。
ほとんど色だけでハイぺリオン(黒)とポリデラックス(赤)を注文した。
どちらも、いや、押し並べてシグナムプロのガットはテンション維持が高い名品だ。
早くメンバーに張ってやって感想を訊いてみたい。
また、個人的に悪癖の衝動買いが発症し、プリンスのリコイルをオーダーしてしまった。
これが極悪なくらい高い。
海外通販なのに単張り(しかないのだが)で3千円弱だ。
信じられない価格だ。
これも、ポリでは手首を痛めてしまうが、ナイロンの様にガットがずれるのは好かん、という我が儘が選択させたのである。
一体いつ張れるのであろうか。
贅沢こいておるな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年11月29日
ウィルソンにウーファー?
少し前のことである。
伊奈サークルの主催者ご主人から雨天時プレイ用にと、めったに使わないウィルソンの予備ラケットへシンセティックガットを張ってと頼まれた。
普段はナチュラルガット信望者の彼も流石に雨の中ではナチュラルは使わないということだ。(当たり前か)
さて、預かったラケットから張ってあったボロいナイロンガットにハサミを入れ、外してみると奇妙な点を発見した。
なんとウーファーだ。
何でバボラのウーファーが付いとんねん。
おかしいなと、よくよくラケットを見ればトライアド4と書いてある。
ん?、トライアドにこんなデザインあったっけ?
4.0ではなく4とは聞いたことあらへん。
これはよくディスカウントショップなどで売っている初心者用のなんちゃってラケットなのか?
ふふん、面白いものが見れたな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

伊奈サークルの主催者ご主人から雨天時プレイ用にと、めったに使わないウィルソンの予備ラケットへシンセティックガットを張ってと頼まれた。
普段はナチュラルガット信望者の彼も流石に雨の中ではナチュラルは使わないということだ。(当たり前か)
さて、預かったラケットから張ってあったボロいナイロンガットにハサミを入れ、外してみると奇妙な点を発見した。
なんとウーファーだ。
何でバボラのウーファーが付いとんねん。
おかしいなと、よくよくラケットを見ればトライアド4と書いてある。
ん?、トライアドにこんなデザインあったっけ?
4.0ではなく4とは聞いたことあらへん。
これはよくディスカウントショップなどで売っている初心者用のなんちゃってラケットなのか?
ふふん、面白いものが見れたな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年11月25日
ダンロップグリップに張り替えてみた
さて、SWから届いたダンロップのリプレースメントグリップ。
妻のアエロジェル4Dは500ツアー用に購入したものだ。
うちのカミさんはおばテニの典型で両手にテニスグローブをはめてプレイしている。
従ってオーバーグリップを巻いていないのだ。
するとどうなるか。
普通のグリップがこすれて禿げてくるのである。
果たして、部分的に切れて下地が見えてしまった為、『グリップ張り替えてくんない?』と頼まれた次第だ。
海外通販なら4ポンド弱、送料を他のアイテムと購入価格比で配分しても600円台だ。
国内のショップやネット通販で購入するよりぜーんぜん安いのだ。
せっかくなので同じダンロップ製で色は流行りの白(純正グリップは黒)にした。
で、張り替えてみた。
張り替えたら何とグリップがぺらぺらに薄く裏に付いてるシールの厚みとの差ででこぼこする。
握った感触も柔らかいのだがへにゃへにゃだ。(個人の感想です)
うーん、ちゃちいぞダンロップ。
これならガンマのリプレースメントグリップの方がしっかりしていたので、そちらにすれば良かった。
でも、勿体無いので妻にはこのまま使わせることにした。
ビジュアル的にはスマートでカッコいいんだけどね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

妻のアエロジェル4Dは500ツアー用に購入したものだ。
うちのカミさんはおばテニの典型で両手にテニスグローブをはめてプレイしている。
従ってオーバーグリップを巻いていないのだ。
するとどうなるか。
普通のグリップがこすれて禿げてくるのである。
果たして、部分的に切れて下地が見えてしまった為、『グリップ張り替えてくんない?』と頼まれた次第だ。
海外通販なら4ポンド弱、送料を他のアイテムと購入価格比で配分しても600円台だ。
国内のショップやネット通販で購入するよりぜーんぜん安いのだ。
せっかくなので同じダンロップ製で色は流行りの白(純正グリップは黒)にした。
で、張り替えてみた。
張り替えたら何とグリップがぺらぺらに薄く裏に付いてるシールの厚みとの差ででこぼこする。
握った感触も柔らかいのだがへにゃへにゃだ。(個人の感想です)
うーん、ちゃちいぞダンロップ。
これならガンマのリプレースメントグリップの方がしっかりしていたので、そちらにすれば良かった。
でも、勿体無いので妻にはこのまま使わせることにした。
ビジュアル的にはスマートでカッコいいんだけどね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年11月23日
ブラックヴェノムラフ&ダンロップグリップ
本日はさいたまサークルが人数不足の為、急遽テニスオフでビジターを募集した。
集まったのは純正メンバー3人、ビジター4人だ。
ビジターは皆市民大会Aクラスレベルだった為、めっちゃ楽しかった。
ミスが少ない、粘りがある、各自ここが凄いという強みを持っているので凌ぎ合いになる。
これが面白い。
普段のサークルでは出席メンバーによってレベル差があるので、たまにはこういう高いレベルの活動も良いですな。
さて、今日は日曜日に使ったTCSでの手首痛がまだ残っている為、ブラックヴェノム(以下BV)の方を使った。
やはりこちらの方が衝撃がない。
もうちょっと使ってみようかな。
そして、家に帰るとSWからエアメール便が届いていた。
注文していたBVラフと妻のリプレースメントグリップだ。
しまった、アクソンもあるのに衝動買いをしまっていたのだった。
私個人としては張るガットに困らない、いや、試すガットが色々あるのだが、いかんせんポリは私のウデでは数ヶ月以上もつ。
気長に待つしかないであろうか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

集まったのは純正メンバー3人、ビジター4人だ。
ビジターは皆市民大会Aクラスレベルだった為、めっちゃ楽しかった。
ミスが少ない、粘りがある、各自ここが凄いという強みを持っているので凌ぎ合いになる。
これが面白い。
普段のサークルでは出席メンバーによってレベル差があるので、たまにはこういう高いレベルの活動も良いですな。
さて、今日は日曜日に使ったTCSでの手首痛がまだ残っている為、ブラックヴェノム(以下BV)の方を使った。
やはりこちらの方が衝撃がない。
もうちょっと使ってみようかな。
そして、家に帰るとSWからエアメール便が届いていた。
注文していたBVラフと妻のリプレースメントグリップだ。
しまった、アクソンもあるのに衝動買いをしまっていたのだった。
私個人としては張るガットに困らない、いや、試すガットが色々あるのだが、いかんせんポリは私のウデでは数ヶ月以上もつ。
気長に待つしかないであろうか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年09月30日
試打補足
前回の試打で書き漏らしていたことがあった。
プロミックスは通常のマルチ同様にガットはズレる。
但し、初日で真新しいからなのかポリが含まれているからなのか、ズレる幅は小さい。
おかげで直すストレスは小さい。
まあ、使ってるうちにズレ幅は大きくなるかもしれないけど。
一方、ブラックヴェノムの方は、ポリ系だけあってガットは全くズレない。
いや、おそらくズレても戻っているのだろう。
従ってスピンも良くかかる。
しかし、未だに手首が少し痛い。
両方を均等に使用していたので、どちらのせいなのかは不明だ。
ブラックヴェノムに関してはもう少しテンションを落としても良いかもしれない。
そう、例えば30lbsなど。
当分切れることはないので、いつ試せるであろうか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

プロミックスは通常のマルチ同様にガットはズレる。
但し、初日で真新しいからなのかポリが含まれているからなのか、ズレる幅は小さい。
おかげで直すストレスは小さい。
まあ、使ってるうちにズレ幅は大きくなるかもしれないけど。
一方、ブラックヴェノムの方は、ポリ系だけあってガットは全くズレない。
いや、おそらくズレても戻っているのだろう。
従ってスピンも良くかかる。
しかし、未だに手首が少し痛い。
両方を均等に使用していたので、どちらのせいなのかは不明だ。
ブラックヴェノムに関してはもう少しテンションを落としても良いかもしれない。
そう、例えば30lbsなど。
当分切れることはないので、いつ試せるであろうか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年09月27日
プロミックス&ブラックヴェノム試打
さて、日曜日に伊奈サークルで早速くだんのガットを試打した。
会場は噂の丸山コートで人工クレーだ。
このサーフェースは球足が遅く止まっちゃうんだよね。
イレギュラーがないのだけが取り柄だ。
先ずはプロミックスの赤ガット。
ミニラリーからボレーボレー、ロングラリーとウォームアップすると、ハードヒットではマルチらしからぬボールを潰して飛ばすような感覚が味わえる。
しかし、思った通りポリの様な硬さは無く、ナイロン系のそれである。
ウレタンコーティングをしているのにもっちりしていない。
飛び過ぎ感は無い。
そしてコントロール性も申し分ない。
私的には今迄のマルチの中では2番目に好みの感触だ。(1番はE-Matrix。耐久性は除くが・・・)
次にブラックヴェノムの黒ガットを試打した。
こちらはポリエチレンなのに球を潰すというより、ガットの撓りを生かしてボールを飛ばす感覚である。
ガットが細い分、余計にそう感じる。
そしてプロミックスより反発力があり、どひゅーんとスピードが出ている。
ハードヒットばかりしてたので、あとで手首は少々痛くなったが、問題なしの範囲である。
ブラックヴェノムは35lbsのローテンションで張ったのにも係わらず、飛び過ぎ感もなくコントロールも十分だった。
テンションと飛距離は関係ないのであろうか?
この後、夕刻からさいたまサークルの仲間とナイターテニスをしてしまったが、同様であった。
押し並べて良い結果に終わったが、別のポリ系ガットでもう少し検証してみたい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

会場は噂の丸山コートで人工クレーだ。
このサーフェースは球足が遅く止まっちゃうんだよね。
イレギュラーがないのだけが取り柄だ。
先ずはプロミックスの赤ガット。
ミニラリーからボレーボレー、ロングラリーとウォームアップすると、ハードヒットではマルチらしからぬボールを潰して飛ばすような感覚が味わえる。
しかし、思った通りポリの様な硬さは無く、ナイロン系のそれである。
ウレタンコーティングをしているのにもっちりしていない。
飛び過ぎ感は無い。
そしてコントロール性も申し分ない。
私的には今迄のマルチの中では2番目に好みの感触だ。(1番はE-Matrix。耐久性は除くが・・・)
次にブラックヴェノムの黒ガットを試打した。
こちらはポリエチレンなのに球を潰すというより、ガットの撓りを生かしてボールを飛ばす感覚である。
ガットが細い分、余計にそう感じる。
そしてプロミックスより反発力があり、どひゅーんとスピードが出ている。
ハードヒットばかりしてたので、あとで手首は少々痛くなったが、問題なしの範囲である。
ブラックヴェノムは35lbsのローテンションで張ったのにも係わらず、飛び過ぎ感もなくコントロールも十分だった。
テンションと飛距離は関係ないのであろうか?
この後、夕刻からさいたまサークルの仲間とナイターテニスをしてしまったが、同様であった。
押し並べて良い結果に終わったが、別のポリ系ガットでもう少し検証してみたい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年09月25日
プロミックス&ブラックヴェノム
SWにオーダーしたガットが到着した。
冗談、いや上段の真ん中がイソスピードのアクソンマルチで1.25mm。
謎のおっさんのカード付きだ!?
下段の左側がポリファイバーのブラックヴェノムで1.20mmと少し細い。
右側はテクニファイバーのプロミックスで1.25mmだ。
さて、どれを張ろうかと悩んだ末、先ずはナイロンとポリのマルチフィラメントで構成されているプロミックスを張ることにした。
ガットを束ねているバンドを切ってプロミックスを伸ばすと、触った感触はめっちゃ柔らかい。
むむっ、ナイロンとポリの混合というよりほとんどナイロンマルチなのではないか。
パッケージの裏面にあるガットのイラストと説明を読むと、ポリのマルチフィラメントを芯にして周りはナイロンマルチフィラメントの束を複数で覆いツイストさせている。
そのためか面白いことにガットが波打つようにデコボコしている。
従って最初はローテンションで張ろうと思っていたのだが、これはナイロンマルチと変わらんと判断し、通常の52lbsで張り上げた。
色は赤なので結構いい具合にハデだ。
次は是非ともローテンションプロジェクトを実行したいので、ブラックヴェノムを張ることにした。
ポリエチレンのレモン構造によるソフト感に加え、1.20mmという細さも相まって結構柔らかい。
しかしそれでもやはりポリ系なの でテンションは35lbsにした。
張り上がりを手で叩くとナイロンガットの 如くバインバインとしなってくれる(気がする)。
なかなかいいんでないかい。
カラーも赤と黒で並べるとかっちょええではないか。
早速本日の伊奈サークルで試打してみたい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

冗談、いや上段の真ん中がイソスピードのアクソンマルチで1.25mm。
謎のおっさんのカード付きだ!?
下段の左側がポリファイバーのブラックヴェノムで1.20mmと少し細い。
右側はテクニファイバーのプロミックスで1.25mmだ。
さて、どれを張ろうかと悩んだ末、先ずはナイロンとポリのマルチフィラメントで構成されているプロミックスを張ることにした。
ガットを束ねているバンドを切ってプロミックスを伸ばすと、触った感触はめっちゃ柔らかい。
むむっ、ナイロンとポリの混合というよりほとんどナイロンマルチなのではないか。
パッケージの裏面にあるガットのイラストと説明を読むと、ポリのマルチフィラメントを芯にして周りはナイロンマルチフィラメントの束を複数で覆いツイストさせている。
そのためか面白いことにガットが波打つようにデコボコしている。
従って最初はローテンションで張ろうと思っていたのだが、これはナイロンマルチと変わらんと判断し、通常の52lbsで張り上げた。
色は赤なので結構いい具合にハデだ。
次は是非ともローテンションプロジェクトを実行したいので、ブラックヴェノムを張ることにした。
ポリエチレンのレモン構造によるソフト感に加え、1.20mmという細さも相まって結構柔らかい。
しかしそれでもやはりポリ系なの でテンションは35lbsにした。
張り上がりを手で叩くとナイロンガットの 如くバインバインとしなってくれる(気がする)。
なかなかいいんでないかい。
カラーも赤と黒で並べるとかっちょええではないか。
早速本日の伊奈サークルで試打してみたい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年08月27日
ゴーセン ポリクエスト
TWでいつの間にかゴーセンのポリクエストが載っていた。
これがなかなかのバリュー価格で売っていたので1リール購入した。
これは次男用である。
それまでは同じゴーセンのポリロンを購入していたのだが、それは初期のポリなので結構硬いのだ。
海外通販する以前は、国内でコストパフォーマンスの高いポリクエストをネットで購入していた。
今回、国内価格よりも半額未満(送料別)だったので思わずカートに入れてしまったわけだ。
さて、ポリロンの在庫はほとんど掃けてしまい、わずかに単張りハーフ分くらい残っていたので、長男のガットが張っていないスリクソンに暇つぶしで張ってみた。
縦ポリロン(ナチュラル色)横ポリクエスト(白色)のポリポリハイブリッド?である。
こうすると本当にポリロンとポリクエストの違いが良く分かる。
先ず同じ1.25mmでありながら何故かポリロンの方が太い。
そして前述したように圧倒的にポリロンの方が硬い。
ポリクエストなんてポリロンに比べれば、くにゃくにゃ曲がるソフト系ポリといってよいくらいの柔らかさだ。
まあ、私は手首が悪化してしまうので、これを試打することは無い。
インプレはボキャ貧の長男が息抜きにテニスをした時にでも期待せず訊いてみよう。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

これがなかなかのバリュー価格で売っていたので1リール購入した。
これは次男用である。
それまでは同じゴーセンのポリロンを購入していたのだが、それは初期のポリなので結構硬いのだ。
海外通販する以前は、国内でコストパフォーマンスの高いポリクエストをネットで購入していた。
今回、国内価格よりも半額未満(送料別)だったので思わずカートに入れてしまったわけだ。
さて、ポリロンの在庫はほとんど掃けてしまい、わずかに単張りハーフ分くらい残っていたので、長男のガットが張っていないスリクソンに暇つぶしで張ってみた。
縦ポリロン(ナチュラル色)横ポリクエスト(白色)のポリポリハイブリッド?である。
こうすると本当にポリロンとポリクエストの違いが良く分かる。
先ず同じ1.25mmでありながら何故かポリロンの方が太い。
そして前述したように圧倒的にポリロンの方が硬い。
ポリクエストなんてポリロンに比べれば、くにゃくにゃ曲がるソフト系ポリといってよいくらいの柔らかさだ。
まあ、私は手首が悪化してしまうので、これを試打することは無い。
インプレはボキャ貧の長男が息抜きにテニスをした時にでも期待せず訊いてみよう。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年08月25日
マンティス コンフォートシンセティック2
さて、日曜のさいたまサークルで件のガットを早速使ってみた。
小雨混じりの中でのショートラリー、ロングラリーでは特に問題は無く、皆さんが仰る『つかんで離す感覚が明確』という打感はなるほどうなずける。
但し、雨を含んだボールを打ったせいかもしれないが、スイートエリアを外すとずしんと極端に打感が重くなり、球が全く飛ばず失速してしまう。
この感覚はマイクロナイトやアディクションも同様で、もしかしてこれはマルチガットの宿命か。
でも、それらの様にもっちりした粘っこい感覚は一切無く、スイートで打ってる分にはぎゅーんと飛んでくれる。
その点はウレタンコーティングの上記マルチ達より気持ち良く打てる。
ここら辺については、このひと時だけで判断するには早計なので、晴れた時ではどんな具合か再度確認したい。
また、張りたてのせいもあるが、表面のつるつるカバーの恩恵でガットのずれはすぐ戻るから、普通のマルチの様にぎちぎちと直すストレスはない。
これは使い込むうちに、ガットにノッチが出来てくると少し変わるであろうが、今のところはありがたい。
さて、上尾のクラブ対抗戦は土曜日で終わらず日曜にずれたが、それも男子は早々に翌土曜日へ延期となってしまった。
今度の土曜日は会社のテニス部合宿で残念ながら参加できない。
女子は日曜の雨の中決行されたが、うちの妻が率いるチームは1位本戦勝ち残り中だそうな。
男子も女子も吉報を祈る次第である。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

小雨混じりの中でのショートラリー、ロングラリーでは特に問題は無く、皆さんが仰る『つかんで離す感覚が明確』という打感はなるほどうなずける。
但し、雨を含んだボールを打ったせいかもしれないが、スイートエリアを外すとずしんと極端に打感が重くなり、球が全く飛ばず失速してしまう。
この感覚はマイクロナイトやアディクションも同様で、もしかしてこれはマルチガットの宿命か。
でも、それらの様にもっちりした粘っこい感覚は一切無く、スイートで打ってる分にはぎゅーんと飛んでくれる。
その点はウレタンコーティングの上記マルチ達より気持ち良く打てる。
ここら辺については、このひと時だけで判断するには早計なので、晴れた時ではどんな具合か再度確認したい。
また、張りたてのせいもあるが、表面のつるつるカバーの恩恵でガットのずれはすぐ戻るから、普通のマルチの様にぎちぎちと直すストレスはない。
これは使い込むうちに、ガットにノッチが出来てくると少し変わるであろうが、今のところはありがたい。
さて、上尾のクラブ対抗戦は土曜日で終わらず日曜にずれたが、それも男子は早々に翌土曜日へ延期となってしまった。
今度の土曜日は会社のテニス部合宿で残念ながら参加できない。
女子は日曜の雨の中決行されたが、うちの妻が率いるチームは1位本戦勝ち残り中だそうな。
男子も女子も吉報を祈る次第である。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年08月21日
マンティス コンフォートシンセティック
一部で?大評判のマンティスコンフォートシンセティックを張ってみた。
実は昨日、上尾のクラブ対抗戦(団体戦)だったのだが、うちのサークルは予選ブロックを2位で抜けたものの、私自身は全敗であった。
人数がぎりぎりだった為、手首痛をおして出場したものの、手首痛のせいというよりは自分の思い通りにショットが打てない苛立ちで更に調子を崩すといった足の引っ張りようだった。
ここ暫らく使って感じたことは、マイクロナイトとアディクションは打球を包み込み過ぎる為か打感が重く、しかも反発力が鈍く飛ばないので、どうにももどかしくて心がモヤモヤして仕方ないのだ。
しかし前のTCSには怖くて戻せない。
結局、同じナイロンマルチフィラメントでも今張っているマルチ達と違う系統のマンティスコンフォートに張り替えて気分転換を図ろうとしたわけだ。
まあ、一番の原因は私のウデのせいだから単なる気休めなんだけどね。
でも、どんな具合か興味津々だしいいんだもんね。
マンティスは2本のLOVE-Xのうち、アディクションの方に鋏を入れて1本だけ張った。
購入した単張りは黒とベージュなので半分ずつ使って、縦黒横白のチェッカーフラッグ仕様にしてみた。
決してお葬式仕様ではない。。。
このガット、封を開けるとmalibuさんのブログにある通り、病院の薬の様な臭いがぷーんとする。
そして1.30mmにもかかわらず妙に細く、そしてくにゃくにゃに柔らかい。
この柔らかさはアルファ2000を彷彿とさせ、ちょっと嫌な予感がする。
テンションは打ち応え感を上げたくて54lbsにした。
さいたまサークルは4時間取れていたが、雨が小降りになった後半だけ活動することになり、早速試し打ちを行った。
そのインプレッションは・・・次回に乞うご期待なのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

実は昨日、上尾のクラブ対抗戦(団体戦)だったのだが、うちのサークルは予選ブロックを2位で抜けたものの、私自身は全敗であった。
人数がぎりぎりだった為、手首痛をおして出場したものの、手首痛のせいというよりは自分の思い通りにショットが打てない苛立ちで更に調子を崩すといった足の引っ張りようだった。
ここ暫らく使って感じたことは、マイクロナイトとアディクションは打球を包み込み過ぎる為か打感が重く、しかも反発力が鈍く飛ばないので、どうにももどかしくて心がモヤモヤして仕方ないのだ。
しかし前のTCSには怖くて戻せない。
結局、同じナイロンマルチフィラメントでも今張っているマルチ達と違う系統のマンティスコンフォートに張り替えて気分転換を図ろうとしたわけだ。
まあ、一番の原因は私のウデのせいだから単なる気休めなんだけどね。
でも、どんな具合か興味津々だしいいんだもんね。
マンティスは2本のLOVE-Xのうち、アディクションの方に鋏を入れて1本だけ張った。
購入した単張りは黒とベージュなので半分ずつ使って、縦黒横白のチェッカーフラッグ仕様にしてみた。
決してお葬式仕様ではない。。。
このガット、封を開けるとmalibuさんのブログにある通り、病院の薬の様な臭いがぷーんとする。
そして1.30mmにもかかわらず妙に細く、そしてくにゃくにゃに柔らかい。
この柔らかさはアルファ2000を彷彿とさせ、ちょっと嫌な予感がする。
テンションは打ち応え感を上げたくて54lbsにした。
さいたまサークルは4時間取れていたが、雨が小降りになった後半だけ活動することになり、早速試し打ちを行った。
そのインプレッションは・・・次回に乞うご期待なのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年08月20日
ガンマ リプレースメントグリップ
いや安い。
SWで購入したガンマ社のグリップだ。
送料抜きで3ポンド(約390円)である。
同じグリップがTWでは4.5ドル(約360円)、日本ではガンマ社のグリップはほとんど販売されていないが、ネットで他社製は大体900~1300円くらいである。
テニスショップなどでは2000円弱くらいで店頭に並んでいるので如何に安いか。
TWの方が安いが、この時は他にSWでしか購入できない商品と一緒に手配したのと、SWの方が送料は安いので、トータルではトントンであろう。
ところで、以前SWから送られてきた時に欠品していた1本が届いてから張り替えた画像がこれである。
まず、交換前のトアルソンオリジナルレザーグリップだ。
これはレザーグリップをはがしたところ。
そして巻き替えた後のガンマのリプレースメントクッショングリップ。
決して黒いオーバーグリップを巻いたのではない。
ガンマの方はクッション性があるのでグリップの太さは若干太くなった。
またグリッ プの八角形の角は残念ながら少し丸くなってしまう。
しかし、衝撃はレザーに比べてやはり緩和されるし、クッションの分握りが沈み込むのでグリップがズレにくい。
メリットとデメリットを相殺しても私にとってはメリットの方が大きい。
これでラブXは2本ともクッショングリップに交換された。
手首痛や指痛が緩和されることを期待する。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

SWで購入したガンマ社のグリップだ。
送料抜きで3ポンド(約390円)である。
同じグリップがTWでは4.5ドル(約360円)、日本ではガンマ社のグリップはほとんど販売されていないが、ネットで他社製は大体900~1300円くらいである。
テニスショップなどでは2000円弱くらいで店頭に並んでいるので如何に安いか。
TWの方が安いが、この時は他にSWでしか購入できない商品と一緒に手配したのと、SWの方が送料は安いので、トータルではトントンであろう。
ところで、以前SWから送られてきた時に欠品していた1本が届いてから張り替えた画像がこれである。
まず、交換前のトアルソンオリジナルレザーグリップだ。
これはレザーグリップをはがしたところ。
そして巻き替えた後のガンマのリプレースメントクッショングリップ。
決して黒いオーバーグリップを巻いたのではない。
ガンマの方はクッション性があるのでグリップの太さは若干太くなった。
またグリッ プの八角形の角は残念ながら少し丸くなってしまう。
しかし、衝撃はレザーに比べてやはり緩和されるし、クッションの分握りが沈み込むのでグリップがズレにくい。
メリットとデメリットを相殺しても私にとってはメリットの方が大きい。
これでラブXは2本ともクッショングリップに交換された。
手首痛や指痛が緩和されることを期待する。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年08月15日
ボウブランド オーバーグリップ2
いや、禁断症状で手が震え出したので(ウソだけど)さいたまサークルでちょっちテニスをしてみた。
遅刻してしまったので練習はせずにゲームからであったが、少し痛むものの何とか打てた。
前回は球が当たった瞬間の衝撃に手首が耐えられず痛みとぐらつきでコントロール不能だったのが、本日は全快時ほどではないとはいえ、それなりにコントロールできた。
やりい、できるじゃん!と思ったのもつかの間、テニスが終わってから痛みがぶり返した。
特に手首を動かすと痛みだけではなく、こきっと関節がズレるような、外れるような、取れちゃうような、心許無い妙な感覚である。
やっぱり無理はいかんのだな。
ところで、私が浦河町さんと並んで勉強させてもらってるmalibuさんのブログでボウブランドのオーバーグリップについて書かれておられた。
なななんとボウブランドは日本製であったか。
私の手持ちをチェックしたら確かに裏書きは日本語で書かれており、製造はmade in japanと記載されていた。
なるほど、好みの問題はあるが、日本製であればあのしっとりと貼り付く様な得も言われぬ感触を生み出す品質の高さに納得がいく。
おそらく日本向けの商品をイギリスで安く?仕入れて販売しておるのね。
malibuさんの仰る通り、Uターンで輸入されたものが国内流通価格より安価と言う、奇妙奇天烈冥府魔道摩訶不思議な経済構造があるわけだ。
しかし、なぜ私が購入した奴はパッケージデザインが違うのか。
きっと、グリーンなんてめったに出ないだろうから、長期滞留在庫の旧デザイン品を私が購入したのであろう。
まあ使えりゃいいんだけど、最後に留めるテープはイギリス国旗タイプの方がいいな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

遅刻してしまったので練習はせずにゲームからであったが、少し痛むものの何とか打てた。
前回は球が当たった瞬間の衝撃に手首が耐えられず痛みとぐらつきでコントロール不能だったのが、本日は全快時ほどではないとはいえ、それなりにコントロールできた。
やりい、できるじゃん!と思ったのもつかの間、テニスが終わってから痛みがぶり返した。
特に手首を動かすと痛みだけではなく、こきっと関節がズレるような、外れるような、取れちゃうような、心許無い妙な感覚である。
やっぱり無理はいかんのだな。
ところで、私が浦河町さんと並んで勉強させてもらってるmalibuさんのブログでボウブランドのオーバーグリップについて書かれておられた。
なななんとボウブランドは日本製であったか。
私の手持ちをチェックしたら確かに裏書きは日本語で書かれており、製造はmade in japanと記載されていた。
なるほど、好みの問題はあるが、日本製であればあのしっとりと貼り付く様な得も言われぬ感触を生み出す品質の高さに納得がいく。
おそらく日本向けの商品をイギリスで安く?仕入れて販売しておるのね。
malibuさんの仰る通り、Uターンで輸入されたものが国内流通価格より安価と言う、奇妙奇天烈冥府魔道摩訶不思議な経済構造があるわけだ。
しかし、なぜ私が購入した奴はパッケージデザインが違うのか。
きっと、グリーンなんてめったに出ないだろうから、長期滞留在庫の旧デザイン品を私が購入したのであろう。
まあ使えりゃいいんだけど、最後に留めるテープはイギリス国旗タイプの方がいいな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年07月31日
ボウブランド オーバーグリップ
マンティスらと一緒にオーダーしたボウブランドのオーバーグリップ。
これは上尾サークルのS藤さんが愛用しており、私はストリンギングを頼まれたたびにこのグリップに触れることがあるのだが、大変ピタっと感があり良いグリップだなあと感心していたのだ。
しかし日本での実売価格はヨネックスより高いので購入したことはなかった。
今回は日本価格より安いので気分転換用に注文してみたわけだ。
色はグリーンを注文した。
ホームページではダークグリーンぽかったのでラブXのフェイス部の暗い紫と合うかなと思ったからだ。
しかし、届いたグリップは何故かパッケージデザインが日本と違っていた。
いや、SWでもTWでもホームページに掲載されているデザインは日本と同じである。
しかもグリップテープを最後に留めるテープも、日本版?はイギリス国旗をあしらったものなのに、到着版はブランド名のみ。
これは・・・最新のデザイン?
もしかして、旧品の売れ残り?
まあ、使えればいいやと1本に巻いてみたのだが、先端のシールがはがれない。
強引にはがそうとしたら切れてしまった。
まあ、使えるからいいけどね。
また、巻き終わって握ってみると手の汗がグリップに染みてその部分だけ色が変わる。
まあ、使えるからいいけどね。
更に、ピタッと感というよりヌルっと感が強く滑らないか少々気になった。
まあ、使えればいいけどね。
色は思ったより明るくグリップだけ妙に浮いてしまった。
まあ、気分転換で使うだけだからいいけどね。
うーむ、良い買い物をしたのか否か、微妙なところだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

これは上尾サークルのS藤さんが愛用しており、私はストリンギングを頼まれたたびにこのグリップに触れることがあるのだが、大変ピタっと感があり良いグリップだなあと感心していたのだ。
しかし日本での実売価格はヨネックスより高いので購入したことはなかった。
今回は日本価格より安いので気分転換用に注文してみたわけだ。
色はグリーンを注文した。
ホームページではダークグリーンぽかったのでラブXのフェイス部の暗い紫と合うかなと思ったからだ。
しかし、届いたグリップは何故かパッケージデザインが日本と違っていた。
いや、SWでもTWでもホームページに掲載されているデザインは日本と同じである。
しかもグリップテープを最後に留めるテープも、日本版?はイギリス国旗をあしらったものなのに、到着版はブランド名のみ。
これは・・・最新のデザイン?
もしかして、旧品の売れ残り?
まあ、使えればいいやと1本に巻いてみたのだが、先端のシールがはがれない。
強引にはがそうとしたら切れてしまった。
まあ、使えるからいいけどね。
また、巻き終わって握ってみると手の汗がグリップに染みてその部分だけ色が変わる。
まあ、使えるからいいけどね。
更に、ピタッと感というよりヌルっと感が強く滑らないか少々気になった。
まあ、使えればいいけどね。
色は思ったより明るくグリップだけ妙に浮いてしまった。
まあ、気分転換で使うだけだからいいけどね。
うーむ、良い買い物をしたのか否か、微妙なところだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年07月22日
マイクロナイトとアディクション試打
海の日はさいたまサークルで2時間だけだったがマイクロナイトとアディクションを試打した。
日曜日の伊奈サークルでも打ったのだが、もう少し試して確信を得たかったからだ。
その結果を以下に記載する。(ふっ、なんとなく論文風)
1.マイクロナイト
・衝撃は少ない
・思ったより飛ばない。そのせいか爽快感少なし
・コントロール性はあり。狙ったところに打てる
・ガットがズレると何故かがっちりと固まってしまい戻すのがめっちゃ大変
2.アディクション
・衝撃は少ない
・飛びは普通だが少々もっちりしている(エクセルよりは軽い)
・コントロール性あり。狙ったところに打てる
・表面のウレタンコーティングの恩恵か、ガットはズレるが戻すのが楽ちん
マイクロナイトはスイングスピードが速いハードヒッターだけどマルチが好き、という人に向く感じだ。
残念ながら私のスイングスピードでは爽快感は得られず、どちらかと言うとアディクションの方が合っている。
あのもっちり感は好きではないが。
爽快感で言えばE-Matrixの方があるのだが、耐久性に難ありだからなあ。。。
暫らくは交互に使って耐久性を確認したら、マンティスのマルチを試してみたい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

日曜日の伊奈サークルでも打ったのだが、もう少し試して確信を得たかったからだ。
その結果を以下に記載する。(ふっ、なんとなく論文風)
1.マイクロナイト
・衝撃は少ない
・思ったより飛ばない。そのせいか爽快感少なし
・コントロール性はあり。狙ったところに打てる
・ガットがズレると何故かがっちりと固まってしまい戻すのがめっちゃ大変
2.アディクション
・衝撃は少ない
・飛びは普通だが少々もっちりしている(エクセルよりは軽い)
・コントロール性あり。狙ったところに打てる
・表面のウレタンコーティングの恩恵か、ガットはズレるが戻すのが楽ちん
マイクロナイトはスイングスピードが速いハードヒッターだけどマルチが好き、という人に向く感じだ。
残念ながら私のスイングスピードでは爽快感は得られず、どちらかと言うとアディクションの方が合っている。
あのもっちり感は好きではないが。
爽快感で言えばE-Matrixの方があるのだが、耐久性に難ありだからなあ。。。
暫らくは交互に使って耐久性を確認したら、マンティスのマルチを試してみたい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年07月18日
マンティスマルチとガンマグリップと・・・
マイクロナイトのインプレを書くつもりだったが、本日のさいたまサークルでもうちょっと試してから綴ることにした。
さて、マイクロナイトとアディクションを注文した後のことだが、チョー久しぶりに浦河町テニス協会さんのホームページを拝見した。
私はここの『海外通販するぞ』のコーナーでTWからネットショッピングする方法を勉強させてもらったのだ。
そしたら、トップページで「もっとも安いマルチ」の文字が・・・
な、なんだってー?!
なかをよく読んでみると、マンティスというメーカーのマルチガットをべた褒めなのである。
なななんということだろう!
もっと早く読んでいれば!
早速TWとSWをチェックしてみると確かにお安い。
しかもSWではTWよりはちょい高だが色が充実しており、マルチのくせに黒やイエローがあるのだ。
うーん、欲しくなってしまうではないか。
残念ながら単張りはイエローが無い。
他の色で評価するしかない。
また、ここではE-Matrixにも触れており、このガットがウレタンコーティングしているのをはじめて知った。
よくよく考えればテクニファイバーはウレタンを含浸させたマルチで有名だから、激安E-Matrixにもその処理を施している可能性は考えられることであった。
TWのページを確認したらきっちり書いてあった。
わはは、全然読んどらんかったわい。
で、またまたSWにオーダーしちゃったのだ、マンティスマルチを。
ブラックとアイボリーを1つずつ手配した。
これだけでは勿体無いかなとガンマのリプレースメントグリップとボウブランドのオーバーグリップも2個ずつ注文した。
ガンマをオーダーしたのは指も痛くなるのはレザーグリップが衝撃をもろに伝えるからではないかと思ったからだ。
そしてすぐに届いたのはありがたいのだが、ご覧ください、何とガンマのグリップが1個足りないではないか。
やってくれたよSW。
めんどくさいが足りないよーとメールした。
さて、返事は返ってくるか?
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

さて、マイクロナイトとアディクションを注文した後のことだが、チョー久しぶりに浦河町テニス協会さんのホームページを拝見した。
私はここの『海外通販するぞ』のコーナーでTWからネットショッピングする方法を勉強させてもらったのだ。
そしたら、トップページで「もっとも安いマルチ」の文字が・・・
な、なんだってー?!
なかをよく読んでみると、マンティスというメーカーのマルチガットをべた褒めなのである。
なななんということだろう!
もっと早く読んでいれば!
早速TWとSWをチェックしてみると確かにお安い。
しかもSWではTWよりはちょい高だが色が充実しており、マルチのくせに黒やイエローがあるのだ。
うーん、欲しくなってしまうではないか。
残念ながら単張りはイエローが無い。
他の色で評価するしかない。
また、ここではE-Matrixにも触れており、このガットがウレタンコーティングしているのをはじめて知った。
よくよく考えればテクニファイバーはウレタンを含浸させたマルチで有名だから、激安E-Matrixにもその処理を施している可能性は考えられることであった。
TWのページを確認したらきっちり書いてあった。
わはは、全然読んどらんかったわい。
で、またまたSWにオーダーしちゃったのだ、マンティスマルチを。
ブラックとアイボリーを1つずつ手配した。
これだけでは勿体無いかなとガンマのリプレースメントグリップとボウブランドのオーバーグリップも2個ずつ注文した。
ガンマをオーダーしたのは指も痛くなるのはレザーグリップが衝撃をもろに伝えるからではないかと思ったからだ。
そしてすぐに届いたのはありがたいのだが、ご覧ください、何とガンマのグリップが1個足りないではないか。
やってくれたよSW。
めんどくさいが足りないよーとメールした。
さて、返事は返ってくるか?
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年07月13日
マルチガットをオーダーする
マルチガットを決めた。
と、いってもロール購入検討用の単張りガットだ。
いきなりロールを買って失敗するのは嫌だからね。
さて、私に愛でたく?目出度く?選ばれたガットは、バボラのアディクションとシグナムプロのマイクロナイトである。
テクニファイバーのマルチはロールでも結構高いのでやめた。(E-Matrixは除く)
ほかにポリファイバーのGutexやソリンコのヴァンキッシュなども検討したが、私がリスペクトするmalibuさんのブログを拝見すると、多少好みの感覚は違うとしてもあまり良い評価をされていなかったので、今回は見送った。
アディクションはエクセルよりは安く打球感も軽快そうだし、マイク ロナイトはドイツのテニスマガジン誌で最も打球感の良いガットに選ばれた噂の品だ。
特にマイクロナイトはValious impressionsやライズテニスサービスのインプレをよく読み込むとハードヒッターが気に入る硬めのマルチらしく、オレのスケベ心をくすぐってくれちゃうのだ。
さて、私が気に入る打感でありますように。
今回の検討も含め以前からTWとSWで価格比較しながら吟味しているのだが、同じ品でもイギリスとアメリカでの流通量の差なのか価格が違いますな。
今回はSWへオーダーした。
当然、原則はガット価格の安い方で買うのだが、SWは送料がめっちゃ安いし、他の商品も一緒に購入する場合もあり、ケースバイケースでトータルコストのお得な方でオーダーしている。
で、ようやく届いた品がこれだ。
E-Matrixが切れたら、2本いっぺんに張り替えて、両方を比較試打するつもりだ。
従って張替えはもうしばらく先である。
その時が今から楽しみである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

と、いってもロール購入検討用の単張りガットだ。
いきなりロールを買って失敗するのは嫌だからね。
さて、私に愛でたく?目出度く?選ばれたガットは、バボラのアディクションとシグナムプロのマイクロナイトである。
テクニファイバーのマルチはロールでも結構高いのでやめた。(E-Matrixは除く)
ほかにポリファイバーのGutexやソリンコのヴァンキッシュなども検討したが、私がリスペクトするmalibuさんのブログを拝見すると、多少好みの感覚は違うとしてもあまり良い評価をされていなかったので、今回は見送った。
アディクションはエクセルよりは安く打球感も軽快そうだし、マイク ロナイトはドイツのテニスマガジン誌で最も打球感の良いガットに選ばれた噂の品だ。
特にマイクロナイトはValious impressionsやライズテニスサービスのインプレをよく読み込むとハードヒッターが気に入る硬めのマルチらしく、オレのスケベ心をくすぐってくれちゃうのだ。
さて、私が気に入る打感でありますように。
今回の検討も含め以前からTWとSWで価格比較しながら吟味しているのだが、同じ品でもイギリスとアメリカでの流通量の差なのか価格が違いますな。
今回はSWへオーダーした。
当然、原則はガット価格の安い方で買うのだが、SWは送料がめっちゃ安いし、他の商品も一緒に購入する場合もあり、ケースバイケースでトータルコストのお得な方でオーダーしている。
で、ようやく届いた品がこれだ。
E-Matrixが切れたら、2本いっぺんに張り替えて、両方を比較試打するつもりだ。
従って張替えはもうしばらく先である。
その時が今から楽しみである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年07月06日
テクニファイバーE-Matrix
とほほ、日曜日は起きたら手首がめっちゃ痛かった。
ぶっちゃけ、数日経った今も痛みはある。
ガットは結局E-Matrixを1本張りで張ることにした。
ハイブリッドにするからすぐ切れちゃうのだと自分に言い聞かせ、オールなら数週間はもつだろうと思ったからだ。
その位もてばTWやSWで検討するマルチガットが届くであろう。
それにオールE-Matrixは自分ではまだ試したことが無いので一度体験しておいた方が良い。
52lbsで張り上げた。
早速伊奈サークルで使ってみる。
まず手首を傷め過ぎてオールマルチでもやっぱり痛い。
時すでに遅しである。
まあ、そのまま使ってみる。
ハイブリッド以上にトランポリン効果が際立つ。
しかし飛び過ぎ感は無い。
手首さえまともならコントロール性もスピン性能も高いのではないかと思われる。
さすがに暫らく使うとメインガットがずれてくる。
しかしアルファガット2000ほど酷くはない。
意外と使える印象だ。
残念なのはこのガットはロールが無いのだ。
一応マルチ候補の一つとしておくか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

ぶっちゃけ、数日経った今も痛みはある。
ガットは結局E-Matrixを1本張りで張ることにした。
ハイブリッドにするからすぐ切れちゃうのだと自分に言い聞かせ、オールなら数週間はもつだろうと思ったからだ。
その位もてばTWやSWで検討するマルチガットが届くであろう。
それにオールE-Matrixは自分ではまだ試したことが無いので一度体験しておいた方が良い。
52lbsで張り上げた。
早速伊奈サークルで使ってみる。
まず手首を傷め過ぎてオールマルチでもやっぱり痛い。
時すでに遅しである。
まあ、そのまま使ってみる。
ハイブリッド以上にトランポリン効果が際立つ。
しかし飛び過ぎ感は無い。
手首さえまともならコントロール性もスピン性能も高いのではないかと思われる。
さすがに暫らく使うとメインガットがずれてくる。
しかしアルファガット2000ほど酷くはない。
意外と使える印象だ。
残念なのはこのガットはロールが無いのだ。
一応マルチ候補の一つとしておくか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年06月05日
TCSリール購入
土曜日の上尾サークルは現在諸事情により休会中なのだが、先週は雨でテニスが出来なかったので壁打ちをしに行った。
ガットを早く替えたかったから、アルファのマルチを使おうとしてガットを見ると、んっ?スイートエリアのところにほつれを発見。
パールホワイトのコーティングはチューブの如く硬めのそれが割れており、中は極細糸がケバケバになっている。
ちょうどバボラのブリオの様な構造だ。
もうすぐ切れるなと思った矢先、3発ほど打ったらぶちんと切れた。
張って最初に打ったのが5月の8日だから、おいおい、1ヶ月もたないではないか。
しかもポリプロツアーと交代で使ってたし。。。
切れるのはやっ!!(早く切りたいと言っておきながら我が儘ですな)
さて、次は初心に戻って?ポリファイバーのTCSだ。
最初に購入したリールは次男も使うことになり無くなっていた。
次はポリプロのリールを検討していたのだが、次男がTCSを買ってほしいと言ってきた。
長男も次男もガットには無頓着で私が買った物を適当に使い、どれどれが良いとかこだわりを持っていないのが物足りなかったのだが、次男が自分から主張してきたのは初めてだ。
よほど気に入ったのかと嬉しくなった私は親バカと化し、早速TWとSWでチェックして、安い方のSWにオーダーした。
しかも送料が3£だ。
マジすか?いくらメール便でも安すぎませんか?
まあ、いい。
それが5月25日のことであるが、翌週の31日には到着していた。
今度のリールはラベルデザインが変わっていた。
それで次男に先立ち私の40-0Xに張ってみた。
特に変わったところはないのだが(当たり前か)、ガットに印刷している品名がこすれて汚れたり、すぐ消えてしまうのも全く変わってない。
これだけは消えないように改善してほしかった。
ガットの材質上で無理なのか、コスト上無理なのかわからんが、職人気質の独逸製とは思えない。
早速本日のテニスで使ってみることにする。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

ガットを早く替えたかったから、アルファのマルチを使おうとしてガットを見ると、んっ?スイートエリアのところにほつれを発見。
パールホワイトのコーティングはチューブの如く硬めのそれが割れており、中は極細糸がケバケバになっている。
ちょうどバボラのブリオの様な構造だ。
もうすぐ切れるなと思った矢先、3発ほど打ったらぶちんと切れた。
張って最初に打ったのが5月の8日だから、おいおい、1ヶ月もたないではないか。
しかもポリプロツアーと交代で使ってたし。。。
切れるのはやっ!!(早く切りたいと言っておきながら我が儘ですな)
さて、次は初心に戻って?ポリファイバーのTCSだ。
最初に購入したリールは次男も使うことになり無くなっていた。
次はポリプロのリールを検討していたのだが、次男がTCSを買ってほしいと言ってきた。
長男も次男もガットには無頓着で私が買った物を適当に使い、どれどれが良いとかこだわりを持っていないのが物足りなかったのだが、次男が自分から主張してきたのは初めてだ。
よほど気に入ったのかと嬉しくなった私は親バカと化し、早速TWとSWでチェックして、安い方のSWにオーダーした。
しかも送料が3£だ。
マジすか?いくらメール便でも安すぎませんか?
まあ、いい。
それが5月25日のことであるが、翌週の31日には到着していた。
今度のリールはラベルデザインが変わっていた。
それで次男に先立ち私の40-0Xに張ってみた。
特に変わったところはないのだが(当たり前か)、ガットに印刷している品名がこすれて汚れたり、すぐ消えてしまうのも全く変わってない。
これだけは消えないように改善してほしかった。
ガットの材質上で無理なのか、コスト上無理なのかわからんが、職人気質の独逸製とは思えない。
早速本日のテニスで使ってみることにする。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年05月21日
ナチュラルガット
以前も書いたが、伊奈サークルではナチュラルガット崇拝者が3人いる。
主宰者のI藤さん御夫婦とその親友で元コーチのS木さんだ。
輸入激安ナチュラルのTiTANを張ってあげた時に気に入られ、それ1本しかストックしていなかった為、めっちゃがっかりされたので大量手配をした。
実質伊奈サークルのボスであるI藤奥様から『張る時は3人一度にお願いするから、いっぱい頼んでおいてね』と、予備ラケもラケバにごろごろしてる中で言われたからだ。
例によってTWで吟味し、バボラのVSやトニックは高いので(それでも国内価格より半額位の安さではあるが)、価格的にも手頃なパシフィックとTiTANを発注した。
なんと各5張り、計10張りの大盤振る舞いだ。
しかし現在張ってあるナチュラルがまだ摩耗しておらず、GW後に入荷したがオーダーは入らず。
しかも一昨日にカード会社から届いた請求書を見た妻から何を買ったのだと怒られる始末。
タイミングが悪くストリングマシンのクランプとマイチャリも一緒に載っていたので、一度に6万弱の引き落としに妻の怒りが爆発であった。
うるへー、あんたが伊奈でも気軽にガット張りを請けおうからこーなるんだろーが!と心の中では叫んだのだが・・・口では『ごめんなさい』と力なく謝っちゃうのであった。
とほほ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

主宰者のI藤さん御夫婦とその親友で元コーチのS木さんだ。
輸入激安ナチュラルのTiTANを張ってあげた時に気に入られ、それ1本しかストックしていなかった為、めっちゃがっかりされたので大量手配をした。
実質伊奈サークルのボスであるI藤奥様から『張る時は3人一度にお願いするから、いっぱい頼んでおいてね』と、予備ラケもラケバにごろごろしてる中で言われたからだ。
例によってTWで吟味し、バボラのVSやトニックは高いので(それでも国内価格より半額位の安さではあるが)、価格的にも手頃なパシフィックとTiTANを発注した。
なんと各5張り、計10張りの大盤振る舞いだ。
しかし現在張ってあるナチュラルがまだ摩耗しておらず、GW後に入荷したがオーダーは入らず。
しかも一昨日にカード会社から届いた請求書を見た妻から何を買ったのだと怒られる始末。
タイミングが悪くストリングマシンのクランプとマイチャリも一緒に載っていたので、一度に6万弱の引き落としに妻の怒りが爆発であった。
うるへー、あんたが伊奈でも気軽にガット張りを請けおうからこーなるんだろーが!と心の中では叫んだのだが・・・口では『ごめんなさい』と力なく謝っちゃうのであった。
とほほ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年05月07日
Alpha Gut2000を張る
GWは子供達も学校あり部活あり予備校ありで結局どこへも行かず、いつも通りテニス三昧の日々を過ごしてしまった。
その間はPrinceのポリEXP17とYONEXのポリツアープロ125を日替わりで交互に使用していたのだが、EXP17を使用した時にまたまた手首を傷めてしまった。
5日経った今でも小指側が痛む。
どうやら私とは相性が良くないようだ。
しかし、あのマルチ構造は何だったのだろう。
普通のポリ並みの硬さでは意味がないではないか。
理解に苦しむ。
それにポリのくせにナイロンの如く、打ったそばからガットがずれて戻らないのだ。
こんなずれまくるポリは初めてである。
このまま使用して致命傷になりテニスが出来なくなってしまうと困るので、大変勿体無いのだがハサミを入れることにした。
損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した・・・
EXP17購入は失敗に終わったが、失敗したということが分かったので、まあ仕方ないか。
後継はリハビリも兼ねてナイロンマルチフィラメントのアルファガット2000を張ることにした。
ゲージは17(1.28mm)でテンションは53lbsだ。
このガットはコーティングがパールホワイトでめっちゃ綺麗である。
張っていてもさらっとしていて、ポリウレタンを纏っているバボラのエクセルの様なネバっとした感じがない。
マルチでももっちりした打感ではなく、衝撃を吸収してくれながらも軽快に飛ばしてくれるのではないかと期待できる。
明日のテニスで試してみたい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

その間はPrinceのポリEXP17とYONEXのポリツアープロ125を日替わりで交互に使用していたのだが、EXP17を使用した時にまたまた手首を傷めてしまった。
5日経った今でも小指側が痛む。
どうやら私とは相性が良くないようだ。
しかし、あのマルチ構造は何だったのだろう。
普通のポリ並みの硬さでは意味がないではないか。
理解に苦しむ。
それにポリのくせにナイロンの如く、打ったそばからガットがずれて戻らないのだ。
こんなずれまくるポリは初めてである。
このまま使用して致命傷になりテニスが出来なくなってしまうと困るので、大変勿体無いのだがハサミを入れることにした。
損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した損した・・・
EXP17購入は失敗に終わったが、失敗したということが分かったので、まあ仕方ないか。
後継はリハビリも兼ねてナイロンマルチフィラメントのアルファガット2000を張ることにした。
ゲージは17(1.28mm)でテンションは53lbsだ。
このガットはコーティングがパールホワイトでめっちゃ綺麗である。
張っていてもさらっとしていて、ポリウレタンを纏っているバボラのエクセルの様なネバっとした感じがない。
マルチでももっちりした打感ではなく、衝撃を吸収してくれながらも軽快に飛ばしてくれるのではないかと期待できる。
明日のテニスで試してみたい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年05月04日
PORYFIBRE HIGHTEC
さいたまサークルのI川さんから単張りガットのオーダーを頂いた。
マイロールを購入する為の評価用に3種類を選ばれた。
実は奥様用の予備ラケも1本オーダーされていたのだが、既に日本では廃盤の一品。
TWには載っていたのでやりい、と手配したのに1ヶ月待たされた挙句、どこにもナシと冷たいメールが来て、それはキャンセルした。
さて、入手した3種類のうちの1本を今回張り替えた。
PORYFIBREのHIGHTECで太さは1.30mmだ。
最近1.25mmのガットしか張っていないのでかなり太く感じる。
色はマスタードに白を混ぜたようなイエローだ。
触った感じはTCSに似たような柔らかさだ。
太さの違いはあるが、ハイテックプレミアムより柔らかく感じる。
しかし、このガットはポリファイバー社では硬めのガットの認識だったが間違いであろうか。
I川さんは飛ばない硬い系をお好みなので果たして気に入るかどうか。
こればっかりは試打してみなくちゃわからんね。
彼のインプレが楽しみである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

マイロールを購入する為の評価用に3種類を選ばれた。
実は奥様用の予備ラケも1本オーダーされていたのだが、既に日本では廃盤の一品。
TWには載っていたのでやりい、と手配したのに1ヶ月待たされた挙句、どこにもナシと冷たいメールが来て、それはキャンセルした。
さて、入手した3種類のうちの1本を今回張り替えた。
PORYFIBREのHIGHTECで太さは1.30mmだ。
最近1.25mmのガットしか張っていないのでかなり太く感じる。
色はマスタードに白を混ぜたようなイエローだ。
触った感じはTCSに似たような柔らかさだ。
太さの違いはあるが、ハイテックプレミアムより柔らかく感じる。
しかし、このガットはポリファイバー社では硬めのガットの認識だったが間違いであろうか。
I川さんは飛ばない硬い系をお好みなので果たして気に入るかどうか。
こればっかりは試打してみなくちゃわからんね。
彼のインプレが楽しみである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年04月27日
TITANのナチュラルガットを張る
YONEXのポリツアープロと一緒に購入したTITANのナチュラルガットを伊奈サークルのI藤さんに張った。
この方、マッケンロー世代の昔のテニスなのでナチュラル信仰が強い。
張ってるガットはバボラのVSチームかマルチである。
最近伊奈でも妻が勝手に奥様方のガット張り替えを受けてきてしまうので仕方なく対応していたのだが、いよいよ旦那さんにまで飛び火してしまった。
TITANのガットはバボラと異なり透明感が強くつるつるしている。
果たして安物、いやいや、お手軽価格なので品質的にいかがかと思っていたのだが、意外や好評である。
しかも本人だけでなく元コーチのs木さんにまで張り方が良いと褒められてしまった。
ほんまかいな。
張ってから3週間(サークル活動3回)経ったがいまだに褒めてくれる。
今ではs木さんが気に入り、サークル活動中はほぼ取られてしまい、自分が使えないとI藤さんが嘆いていた。
張ったのがI藤さんの奥様が使っていたピュアドラのオーバーサイズのラケットなので、私自身は借りて試打する気になれず、どんな打感か全くわからない。
ばりばりのs木さんが良く気に入るなと思う。
飛び過ぎないのかな?
まあ、本人達が気に入ってるならいいや。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

この方、マッケンロー世代の昔のテニスなのでナチュラル信仰が強い。
張ってるガットはバボラのVSチームかマルチである。
最近伊奈でも妻が勝手に奥様方のガット張り替えを受けてきてしまうので仕方なく対応していたのだが、いよいよ旦那さんにまで飛び火してしまった。
TITANのガットはバボラと異なり透明感が強くつるつるしている。
果たして安物、いやいや、お手軽価格なので品質的にいかがかと思っていたのだが、意外や好評である。
しかも本人だけでなく元コーチのs木さんにまで張り方が良いと褒められてしまった。
ほんまかいな。
張ってから3週間(サークル活動3回)経ったがいまだに褒めてくれる。
今ではs木さんが気に入り、サークル活動中はほぼ取られてしまい、自分が使えないとI藤さんが嘆いていた。
張ったのがI藤さんの奥様が使っていたピュアドラのオーバーサイズのラケットなので、私自身は借りて試打する気になれず、どんな打感か全くわからない。
ばりばりのs木さんが良く気に入るなと思う。
飛び過ぎないのかな?
まあ、本人達が気に入ってるならいいや。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年04月24日
PrinceEXP17試打
試打しましたよ、EXP17を。
結論から言いましょう。
ものは良いけど硬い。
手首や肘を傷め易い人にはちょっちお勧めできへん、つーガットだ。
前回のブログを読んでくれてたメンバーがウォームアップの相手をしてくれたのだが、彼曰く(球を)くわえ込んだ後に飛んでくるような、自分の意思で思い通りにコントロールしているような打球だそうな。
私自身も、飛び過ぎず相手の球が強くてもがっつりどきゅんと打ち返してくれる感覚が素晴らしいと思った。
ところが暫らく使うと手首と肘に違和感が出てきて、3時間も使うと痛みとして認識するようになった。
結局このままではやばいとポリツアープロの方に替えてリスク回避を行った。
ガット張りの時からの予感が当たったが、やはり硬さがネックであった。
でもなあ、張り替えたばかりでコストもそれなりにかかっているので、もう少し使ってみようかな。
但し以前から興味を持っていた構造なので、張ったことに対して後悔は無い。
これからGWに突入するが、ポリツアープロと交代しながら騙し〃使ってみることにする。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

結論から言いましょう。
ものは良いけど硬い。
手首や肘を傷め易い人にはちょっちお勧めできへん、つーガットだ。
前回のブログを読んでくれてたメンバーがウォームアップの相手をしてくれたのだが、彼曰く(球を)くわえ込んだ後に飛んでくるような、自分の意思で思い通りにコントロールしているような打球だそうな。
私自身も、飛び過ぎず相手の球が強くてもがっつりどきゅんと打ち返してくれる感覚が素晴らしいと思った。
ところが暫らく使うと手首と肘に違和感が出てきて、3時間も使うと痛みとして認識するようになった。
結局このままではやばいとポリツアープロの方に替えてリスク回避を行った。
ガット張りの時からの予感が当たったが、やはり硬さがネックであった。
でもなあ、張り替えたばかりでコストもそれなりにかかっているので、もう少し使ってみようかな。
但し以前から興味を持っていた構造なので、張ったことに対して後悔は無い。
これからGWに突入するが、ポリツアープロと交代しながら騙し〃使ってみることにする。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年04月23日
PrinceEXP17と新しいクランプと・・・
本日は日曜日に切ってしまったLOVE-XにPrinceのマルチ構造ポリガット『EXP17』を張ってみた。
テンションはYONEXのポリツアープロと比較出来るように50lbsだ。
このガット、マルチだから柔らかいのかと思ったら触ってみると意外や硬い。
マルチと言ってもポリを細ーくして撚り合わせたのではなく、中心の太芯の周りに細い側糸がパッケージの絵の通りなら、8本ストレートに囲っている構造だ。
ふーん、材質自体が昔ながらのポリ並みであれば硬いんだろうな。
実際、張っていても、張り上がりを手で叩いてもTCSやポリツアープロより硬く感じた。
後は明日のサークルで試打するしかない。
さて、新しく購入したクランプだがすこぶる良い。
今迄のクランプはガットが滑らないように挟む隙間を狭くしてレバーをぎゅっと倒して挟む圧力を高くしていた。
この隙間調整はコツが必要で、挟むのが強すぎるとガットが細く潰れてしまう。
それに滑らないように挟むにはほんの少し潰れるのは当たり前だった。
見た目は気がつかなくてもクランプしたところを触ると潰れているのが分かった。
ところが、新しいのはそれ程圧力がかかってないのでは、と感じる位軽くレバーがカチッと倒れるのに、全くガットが滑らないのだ。
しかも、クランプしたところを触ってもガットが潰れていない。
めっちゃ凄いやん、と思わずつぶやいてしまった。
また、隙間調整の回転ダイヤルはカチカチっと段階的に広狭出来る。
流石高いだけあるじゃん、と訳わからん納得をしてしまった。
惜しむらくは、クランプの爪が細かすぎてクロスのガットを張る時に、その爪がメインのガットにぶつかってしまうところがあることだ。
仕方なくメインをずらして挟まざるを得ない。
まあ、ずらしたところはあとで直せば良い。
これからはガット張りも今までより楽になりそうだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

テンションはYONEXのポリツアープロと比較出来るように50lbsだ。
このガット、マルチだから柔らかいのかと思ったら触ってみると意外や硬い。
マルチと言ってもポリを細ーくして撚り合わせたのではなく、中心の太芯の周りに細い側糸がパッケージの絵の通りなら、8本ストレートに囲っている構造だ。
ふーん、材質自体が昔ながらのポリ並みであれば硬いんだろうな。
実際、張っていても、張り上がりを手で叩いてもTCSやポリツアープロより硬く感じた。
後は明日のサークルで試打するしかない。
さて、新しく購入したクランプだがすこぶる良い。
今迄のクランプはガットが滑らないように挟む隙間を狭くしてレバーをぎゅっと倒して挟む圧力を高くしていた。
この隙間調整はコツが必要で、挟むのが強すぎるとガットが細く潰れてしまう。
それに滑らないように挟むにはほんの少し潰れるのは当たり前だった。
見た目は気がつかなくてもクランプしたところを触ると潰れているのが分かった。
ところが、新しいのはそれ程圧力がかかってないのでは、と感じる位軽くレバーがカチッと倒れるのに、全くガットが滑らないのだ。
しかも、クランプしたところを触ってもガットが潰れていない。
めっちゃ凄いやん、と思わずつぶやいてしまった。
また、隙間調整の回転ダイヤルはカチカチっと段階的に広狭出来る。
流石高いだけあるじゃん、と訳わからん納得をしてしまった。
惜しむらくは、クランプの爪が細かすぎてクロスのガットを張る時に、その爪がメインのガットにぶつかってしまうところがあることだ。
仕方なくメインをずらして挟まざるを得ない。
まあ、ずらしたところはあとで直せば良い。
これからはガット張りも今までより楽になりそうだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年04月19日
ガット張り機のクランプを交換
金曜日の晩に次男が『ガット張り機がガット留められなくなった』と言ってきた。
そんなバナナと試してみるとやはりストリングクランプがカチッとクランプせず戻ってしまう。
それも2本ともである。
どうやら金属摩耗で削れてしまい、引っかからずに固定できなくなってしまったようだ。
もう6年もノーメンテで来たので仕方ない。
これでは子どもはもちろん私も楽しいガットお試し生活が出来なくなるので、慌ててネットで検索しまくった。
しかしこのパーツ、めっちゃ高い。
結局エディに約1万円のクランプを2個注文した。
手痛い出費である。
仕方ないけど。
金曜夜中に注文したのだが、土曜日には発送され日曜日には到着した。
対応が早いぞ、エディ!
えらい。パチパチパチッ。
かなり立派なクランプだ。
もともと付いていたクランプより大変使いやすそうだ。
高いだけあるのであった。
早速次男がラケット3本張っていた。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

そんなバナナと試してみるとやはりストリングクランプがカチッとクランプせず戻ってしまう。
それも2本ともである。
どうやら金属摩耗で削れてしまい、引っかからずに固定できなくなってしまったようだ。
もう6年もノーメンテで来たので仕方ない。
これでは子どもはもちろん私も楽しいガットお試し生活が出来なくなるので、慌ててネットで検索しまくった。
しかしこのパーツ、めっちゃ高い。
結局エディに約1万円のクランプを2個注文した。
手痛い出費である。
仕方ないけど。
金曜夜中に注文したのだが、土曜日には発送され日曜日には到着した。
対応が早いぞ、エディ!
えらい。パチパチパチッ。
かなり立派なクランプだ。
もともと付いていたクランプより大変使いやすそうだ。
高いだけあるのであった。
早速次男がラケット3本張っていた。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年04月07日
ポリツアープロを打ってみた
ううううっ、が、我慢が出来ない。
結局、日曜日にサイバーレッドのハイブリッドにハサミを入れ、ポリツアープロを張っちまった。
ハイブリッドも張ったばかりでもったいないが、原価にしたらウン百円、TCSとの比較をするには今をおいてほかない。
張ってみるとこのポリツアー、表面がざらざらしているのだ。
糸を通す時にシャー、というかザーというかグロメットとの摩擦音がする。
また、TCSに比べ触感は硬く、太さも細い気がする。
だが見た目はTCSに本当クリソツの蛍光イエローだ。
写真の左がTCSで右がポリツアープロだ。
見分ける為に普段は自分のラケットには貼らないテンションシールを貼ってしまった。
テンションは50lbsで張ったのだが、s藤さんのピュアドラより(うる覚えだが)硬く張り上がってしまった。
やはりあのピュアドラは55lbsで張ってあるとは思えない。
まさか面圧表示してあるのか?
いや、テニススクールのコーチが張るのに面圧で表示するわけがない。
これではあの打感は何ポンドで張れば再現出来るのか想像がつかない。
いや、打ってみなけりゃわからん、とすぐサークルに向かった。
早速ショートラリーからボレー、ロングラリー、サーブと一通り試してみたが、うん、ポリらしくなくTCSなみに衝撃が来ない。
しかし、ピュアドラの時の様なもっちりした感覚はあまりなかった。
それに当たりの割に球が飛んでいかない。
まあ、飛び過ぎるよりはよっぽど良いが、TCSの方が隠し味程度のトランポリンの様な反発がある。
更にショートクロスにぎゅんと落とすべくスピンを掛けようとすると思う様に掛ってくれない。
(ロングレンジでは十分スピンは掛かる)
使い易くするにはもうすこしテンションを落とした方が良いと思われる。
あと1張りしかないので、これでベストテンションをアジャストしてロールを購入するか否か決断したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

結局、日曜日にサイバーレッドのハイブリッドにハサミを入れ、ポリツアープロを張っちまった。
ハイブリッドも張ったばかりでもったいないが、原価にしたらウン百円、TCSとの比較をするには今をおいてほかない。
張ってみるとこのポリツアー、表面がざらざらしているのだ。
糸を通す時にシャー、というかザーというかグロメットとの摩擦音がする。
また、TCSに比べ触感は硬く、太さも細い気がする。
だが見た目はTCSに本当クリソツの蛍光イエローだ。
写真の左がTCSで右がポリツアープロだ。
見分ける為に普段は自分のラケットには貼らないテンションシールを貼ってしまった。
テンションは50lbsで張ったのだが、s藤さんのピュアドラより(うる覚えだが)硬く張り上がってしまった。
やはりあのピュアドラは55lbsで張ってあるとは思えない。
まさか面圧表示してあるのか?
いや、テニススクールのコーチが張るのに面圧で表示するわけがない。
これではあの打感は何ポンドで張れば再現出来るのか想像がつかない。
いや、打ってみなけりゃわからん、とすぐサークルに向かった。
早速ショートラリーからボレー、ロングラリー、サーブと一通り試してみたが、うん、ポリらしくなくTCSなみに衝撃が来ない。
しかし、ピュアドラの時の様なもっちりした感覚はあまりなかった。
それに当たりの割に球が飛んでいかない。
まあ、飛び過ぎるよりはよっぽど良いが、TCSの方が隠し味程度のトランポリンの様な反発がある。
更にショートクロスにぎゅんと落とすべくスピンを掛けようとすると思う様に掛ってくれない。
(ロングレンジでは十分スピンは掛かる)
使い易くするにはもうすこしテンションを落とした方が良いと思われる。
あと1張りしかないので、これでベストテンションをアジャストしてロールを購入するか否か決断したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年04月02日
2011年03月30日
柔らかいポリの続きの続きなのだ・・・
今迄体験した中では1番柔らかいと思っているポリツアープロ。
実は私は巷で柔らかいと言われているバボラのRPMブラストだとかテクニファイバーのプロレッドコードだとか?ポリマルチのXコードだとかを打ったことがない。
従ってもしかしたらこれ等の方が柔らかいのかもしれないのだ。
だけど、これ等は自分にはコストが高過ぎて手が出ない。
もし、子供なんぞにバンバン使われたらたまったものではないのだ。
従って我が家計にとって手頃である、という点で検討されるのはポリツアープロやTCSの類になっちゃう訳なのね。
それに最近知ったのだが、ポリツアープロは実はカワイイかわいいマリア・キリレンコ(ロシア)選手の使用ガットだったのだ。
俄然親近感が溢れ、うん、買っちゃおうという気になるのであった。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

実は私は巷で柔らかいと言われているバボラのRPMブラストだとかテクニファイバーのプロレッドコードだとか?ポリマルチのXコードだとかを打ったことがない。
従ってもしかしたらこれ等の方が柔らかいのかもしれないのだ。
だけど、これ等は自分にはコストが高過ぎて手が出ない。
もし、子供なんぞにバンバン使われたらたまったものではないのだ。
従って我が家計にとって手頃である、という点で検討されるのはポリツアープロやTCSの類になっちゃう訳なのね。
それに最近知ったのだが、ポリツアープロは実はカワイイかわいいマリア・キリレンコ(ロシア)選手の使用ガットだったのだ。
俄然親近感が溢れ、うん、買っちゃおうという気になるのであった。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年02月26日
サークルメンバーにCYBERRED張ってみた
本日は午後にシングルスオフに参加。
いや、知り合いに会うわ会うわ・・・
隣のコートでは上尾サークルの女性が男ダブVS女ダブやってるし、次のコートに行ったらさいたまサークルのメンバーがチャリで現れるし、向こうからは時々参加させてもらってるオフ主催者の方がテニス終わって歩いてくるし。。。
しかし・・・・・シングルスはきつい。
ほぼ1年ぶりにやったら全く足が動かないしすぐにバテてしまう。
中年太りの悲哀を存分に堪能してしまった。
悲しい・・・
と、愚痴を言ってもしょうがないので、さいたまサークルメンバーのI川さんは別の男ダブオフ(かな?)に参加していたのだが、向こうから呼んでいるではないか。
ガット張りのオーダーであった。
やりい! サイバーレッドを張ったろうかな、と思っていたら、以心伝心であろうか、それをオーダーしてくれた。
K61に赤いガットはよく似合う。
写真は腕が悪いのでイマイチだが実物はホント良い。
明日は打ち味を聞かせてもらわなくては。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

いや、知り合いに会うわ会うわ・・・
隣のコートでは上尾サークルの女性が男ダブVS女ダブやってるし、次のコートに行ったらさいたまサークルのメンバーがチャリで現れるし、向こうからは時々参加させてもらってるオフ主催者の方がテニス終わって歩いてくるし。。。
しかし・・・・・シングルスはきつい。
ほぼ1年ぶりにやったら全く足が動かないしすぐにバテてしまう。
中年太りの悲哀を存分に堪能してしまった。
悲しい・・・
と、愚痴を言ってもしょうがないので、さいたまサークルメンバーのI川さんは別の男ダブオフ(かな?)に参加していたのだが、向こうから呼んでいるではないか。
ガット張りのオーダーであった。
やりい! サイバーレッドを張ったろうかな、と思っていたら、以心伝心であろうか、それをオーダーしてくれた。
K61に赤いガットはよく似合う。
写真は腕が悪いのでイマイチだが実物はホント良い。
明日は打ち味を聞かせてもらわなくては。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年02月19日
ピュアストームGT
先日、サイバーレッドの張りオーダーをサークルメンバーが入れてくれないかなと書いたばかりだが、何と早々に次男が自分のラケットに張っていた。
ご覧の通りである。
1本にはTCSを張り、もう1本にはサイバーレッドが張ってあった。
この2本、次男が日曜日に部活仲間と東京は錦糸町のテニスパラダイスに行って買ってきた中古ラケットだ。
次男は中学時代はピュアストームと私のお下がりピュアコンを使っていたのだが、高校入学前に部活デビューの為、御徒町で特価品のダンロップダイヤクラスター2.0TPを2本買ってやり、それを使っっていた。
しかし、予備ラケで使っているピュアストームの方がどうも合うようで、仲間から聞いて中古ラケットを探しにテニパラへ行ったそうだ。
結局ピュアストームはなく、代わりにお店に勧められたのであろう、現行機種のピュアストームGTをお年玉で買ってきたようである。
うーん、オレンジバボのピュアストとGTではおそらく打感が違うはずなのだが、本人が納得して買ってきちゃったので何も言わん。
打ってこんなはずでは、と感じれば感じたでまあ苦い経験というお勉強になるわけだし、打感が気に入れば良い買い物をしたということになるわけだから。
あとはサイバーレッドの感想を訊かねばならんが、長男同様ボキャ貧の次男から正確なインプレはあまり期待できん。
まあ、いいか。
使わなくなったダイヤクラスターはお古ラケットを所望のサークルメンバーに格安で売ろうかと思っていたら、長男が『それならおれが使う』と言う。
おい、その前におまえは大学受験でそれどころではないではないか。
まだ1個も合格しておらず、ワシは浪人されたらまた予備校代がかさんで学費をどうやって工面するか悩んどるっちゅーのに。。。
今年は市民戦の出場を減らし、尚且つサークルもビジターメンバーへ変更して会費を節約するしかあらへんかも。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

ご覧の通りである。
1本にはTCSを張り、もう1本にはサイバーレッドが張ってあった。
この2本、次男が日曜日に部活仲間と東京は錦糸町のテニスパラダイスに行って買ってきた中古ラケットだ。
次男は中学時代はピュアストームと私のお下がりピュアコンを使っていたのだが、高校入学前に部活デビューの為、御徒町で特価品のダンロップダイヤクラスター2.0TPを2本買ってやり、それを使っっていた。
しかし、予備ラケで使っているピュアストームの方がどうも合うようで、仲間から聞いて中古ラケットを探しにテニパラへ行ったそうだ。
結局ピュアストームはなく、代わりにお店に勧められたのであろう、現行機種のピュアストームGTをお年玉で買ってきたようである。
うーん、オレンジバボのピュアストとGTではおそらく打感が違うはずなのだが、本人が納得して買ってきちゃったので何も言わん。
打ってこんなはずでは、と感じれば感じたでまあ苦い経験というお勉強になるわけだし、打感が気に入れば良い買い物をしたということになるわけだから。
あとはサイバーレッドの感想を訊かねばならんが、長男同様ボキャ貧の次男から正確なインプレはあまり期待できん。
まあ、いいか。
使わなくなったダイヤクラスターはお古ラケットを所望のサークルメンバーに格安で売ろうかと思っていたら、長男が『それならおれが使う』と言う。
おい、その前におまえは大学受験でそれどころではないではないか。
まだ1個も合格しておらず、ワシは浪人されたらまた予備校代がかさんで学費をどうやって工面するか悩んどるっちゅーのに。。。
今年は市民戦の出場を減らし、尚且つサークルもビジターメンバーへ変更して会費を節約するしかあらへんかも。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年02月14日
Topspin CYBER RED
風邪が治ってせっかくの3連休であったが、金曜日は1日雪でテニスが出来ず。
土曜日はハードコートだったので雪が融けて濡れたコートを掃いて2時間ほどテニスをしたら・・・再び雪が降りジ・エンド。
ようやく日曜日に晴天の中存分に打つことが出来た。
ところで土曜日に早々と帰宅したらストリンガーワールドからサイバーレッドのリールが届いていた。
はやっ!
1週間かからずに到着だ。
やるじゃないの、SW!
早速開けてみるとリールのケースがちょっち汚れていた。
まあ、ガットが汚れてなければOKではあるが。
しかし、張るラケットがない。
しばらくは唯眺めるだけである。
ガットは触ってみただけであるが、ゴーセンのポリロンほどではないがそれなりに硬い。
誰かサークルメンバーで張りオーダー入れてくんないかなあ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

土曜日はハードコートだったので雪が融けて濡れたコートを掃いて2時間ほどテニスをしたら・・・再び雪が降りジ・エンド。
ようやく日曜日に晴天の中存分に打つことが出来た。
ところで土曜日に早々と帰宅したらストリンガーワールドからサイバーレッドのリールが届いていた。
はやっ!
1週間かからずに到着だ。
やるじゃないの、SW!
早速開けてみるとリールのケースがちょっち汚れていた。
まあ、ガットが汚れてなければOKではあるが。
しかし、張るラケットがない。
しばらくは唯眺めるだけである。
ガットは触ってみただけであるが、ゴーセンのポリロンほどではないがそれなりに硬い。
誰かサークルメンバーで張りオーダー入れてくんないかなあ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年01月30日
プリンス軍手
昨日今日とめっちゃ冷たい。
いや、こう寒いと手袋が手離せませんな。
これはミックス大会の予選ブロックで優勝した時にもらった賞品のプリンス軍手だ。
手のひら側には『必勝!』の文字が。。。
これをじっと見つめてモチベーションを上げろと言う訳ね。
プリンス軍手は手軽で良いのだけど、使い込んでいくうちに人差し指の先端がほころびて指が出てしまうのが欠点だ。
縫ってもよいのだが、結び目などが指の先端に違和感を感じ集中出来なくなるので、今まで穴が開いてしまったら捨てていた。
私が知っているテニスショップにはなかなか売っていないので大事に使わなくては。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

いや、こう寒いと手袋が手離せませんな。
これはミックス大会の予選ブロックで優勝した時にもらった賞品のプリンス軍手だ。
手のひら側には『必勝!』の文字が。。。
これをじっと見つめてモチベーションを上げろと言う訳ね。
プリンス軍手は手軽で良いのだけど、使い込んでいくうちに人差し指の先端がほころびて指が出てしまうのが欠点だ。
縫ってもよいのだが、結び目などが指の先端に違和感を感じ集中出来なくなるので、今まで穴が開いてしまったら捨てていた。
私が知っているテニスショップにはなかなか売っていないので大事に使わなくては。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2011年01月20日
プリンス グラファイト100S
日曜日は肩関節痛であるにも係わらず、またテニスをしてしまった。
まあ、2時間だけだったし、サーブは例によって入れてけサーブだし、その後は1週間休めるのでいいかと。。。
やっぱりテニスはやめられませんなあ。
でも、今でもまだ少し痛むので今週も無理をしないでおこう(テニスはしちゃうけどね)。
さて、正月は3日に御徒町まで買い物に行ったのだが、その時久しぶりにラケットコーナーで最近のニューラケット群を眺めていたら、むむっと興味を引くラケットに遭遇した。
それがプリンスのグラファイト100S タイプJだ。
何が気に入ったかというとそのデザインだ。
黒と白と緑の絶妙な配色が私の好みのストライクゾーンにずどんとめり込んだ。
だからスペックはあまり知らん。
いやあ、欲しくなってしまったが、LOVE-Xを買って1年も経っておらんし、妻は絶対許してくれないだろう。
一目惚れはしても相性っつーのがあるから、せめてどっかで試打ラケ借りて打ってみるか。

◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

まあ、2時間だけだったし、サーブは例によって入れてけサーブだし、その後は1週間休めるのでいいかと。。。
やっぱりテニスはやめられませんなあ。
でも、今でもまだ少し痛むので今週も無理をしないでおこう(テニスはしちゃうけどね)。
さて、正月は3日に御徒町まで買い物に行ったのだが、その時久しぶりにラケットコーナーで最近のニューラケット群を眺めていたら、むむっと興味を引くラケットに遭遇した。
それがプリンスのグラファイト100S タイプJだ。
何が気に入ったかというとそのデザインだ。
黒と白と緑の絶妙な配色が私の好みのストライクゾーンにずどんとめり込んだ。
だからスペックはあまり知らん。
いやあ、欲しくなってしまったが、LOVE-Xを買って1年も経っておらんし、妻は絶対許してくれないだろう。
一目惚れはしても相性っつーのがあるから、せめてどっかで試打ラケ借りて打ってみるか。

◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年12月26日
VIPER試打
金曜夜は仕事を持ち帰り土曜の午前中まで完徹で仕事と年賀状づくりと長男の受験スケジュールチェックをしてしまった。
眠い。
午後はさいたまのサークルテニスがあったので車じゃ居眠り運転してしまうとチャリで行った。
さて、先日の天皇誕生日と昨日のテニスでじっくりとVIPERを体感したわけだが、結論から言うとなかなかグッドであった。
やはり張りたてのガットはいい。
ヒットするとボールを潰して飛ばす感覚が何とも言えず良い。
これはポリエチレンとはいえ伸びたガットでは味わえない。
そしてTCSやヘキサブレードと同様、いくら使っても手首に痛みが来ない。
私の場合、ポリエステルではソフト系を使っても手首を痛めてしまうので、この点が何よりも大変助かるのだ。
おそらくポリエステルでも45lbs位にローテンションにすれば良いのだろうが、その際の飛び具合を確認していない。
従って、ポリエステルの如き球を潰す面の硬さと、マルチガットの様な衝撃吸収性を兼ね備えたポリエチレンは、私にはベストチョイスである。
また、これは六角形状ではないので、ヘキサブレードの様に当たった時の、何かガットに引っかかる様な違和感がない。
それではTCSとの違いはと言うと、TCSの方が微妙に柔らかく、球を潰す感覚の中に隠し味程度の、ガットがたわんでトランポリンの様に飛ばす感覚が存在することだ。
まあ、あくまでも比較した場合だ。
それも私の感覚でだ。
ほとんど違いはないといっても良いだろう。
さて、本日は夕方に長男の予備校と三者面談があるので、もうそろそろ寝るとしよう。
それでは皆さん、おやすみなさい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

眠い。
午後はさいたまのサークルテニスがあったので車じゃ居眠り運転してしまうとチャリで行った。
さて、先日の天皇誕生日と昨日のテニスでじっくりとVIPERを体感したわけだが、結論から言うとなかなかグッドであった。
やはり張りたてのガットはいい。
ヒットするとボールを潰して飛ばす感覚が何とも言えず良い。
これはポリエチレンとはいえ伸びたガットでは味わえない。
そしてTCSやヘキサブレードと同様、いくら使っても手首に痛みが来ない。
私の場合、ポリエステルではソフト系を使っても手首を痛めてしまうので、この点が何よりも大変助かるのだ。
おそらくポリエステルでも45lbs位にローテンションにすれば良いのだろうが、その際の飛び具合を確認していない。
従って、ポリエステルの如き球を潰す面の硬さと、マルチガットの様な衝撃吸収性を兼ね備えたポリエチレンは、私にはベストチョイスである。
また、これは六角形状ではないので、ヘキサブレードの様に当たった時の、何かガットに引っかかる様な違和感がない。
それではTCSとの違いはと言うと、TCSの方が微妙に柔らかく、球を潰す感覚の中に隠し味程度の、ガットがたわんでトランポリンの様に飛ばす感覚が存在することだ。
まあ、あくまでも比較した場合だ。
それも私の感覚でだ。
ほとんど違いはないといっても良いだろう。
さて、本日は夕方に長男の予備校と三者面談があるので、もうそろそろ寝るとしよう。
それでは皆さん、おやすみなさい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年12月23日
ポリファイバーVIPER16L
先週の土曜日は事業部のファミトレで1日会社に閉じ籠りっ放しだったので、ネタもなく久々の投稿である。
さて、ポリエチレンガットは切れるそぶりはないものの、伸びてきて爽快感が無くなってきたので張り替えることにした。
ヘキサブレードに鋏を入れ、単張りでストックしていたVIPER16L(1.25mm)である。
そうそう、ヘキサブレードを切ってみたら、ほんの少しだけガットが削れていた。
ふーん、このまま使っていたら切れるかもしれないが、おそらく1年以上かかってしまうだろう。
ふふっ、このVIPERもポリエチレンガットだ。
色はルキシロンのアルパワーを思わせるグレーである。
しかし・・・張ってみると、いや地味ではないか。
テンションは50lbsである。
これのインプレは本日のサークルテニスでじっくり試したい。
ところで、VIPERには品名が頻繁に刻印されているのだが、クロスガットを通す時にこすれて消えてしまう。
ポリファイバーのガットはどれもそうだ。
いつも残念に思う。
GOSENなどはクロスでこすられても多少薄くなっても消えはしない。
インクの種類が違うのか、ガットの材質の影響なのか分らんが、消えやすいのなら初めから刻印しないでほしい。
まあ、くだらん要望であるが・・・。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

さて、ポリエチレンガットは切れるそぶりはないものの、伸びてきて爽快感が無くなってきたので張り替えることにした。
ヘキサブレードに鋏を入れ、単張りでストックしていたVIPER16L(1.25mm)である。
そうそう、ヘキサブレードを切ってみたら、ほんの少しだけガットが削れていた。
ふーん、このまま使っていたら切れるかもしれないが、おそらく1年以上かかってしまうだろう。
ふふっ、このVIPERもポリエチレンガットだ。
色はルキシロンのアルパワーを思わせるグレーである。
しかし・・・張ってみると、いや地味ではないか。
テンションは50lbsである。
これのインプレは本日のサークルテニスでじっくり試したい。
ところで、VIPERには品名が頻繁に刻印されているのだが、クロスガットを通す時にこすれて消えてしまう。
ポリファイバーのガットはどれもそうだ。
いつも残念に思う。
GOSENなどはクロスでこすられても多少薄くなっても消えはしない。
インクの種類が違うのか、ガットの材質の影響なのか分らんが、消えやすいのなら初めから刻印しないでほしい。
まあ、くだらん要望であるが・・・。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年10月27日
ポリソフト試打
赤バボにポリソフトを張った。
柔らかいガットなのでテンションは53lbsだ。
本日のサークルテニスはさいたまと伊奈を2時間ずつ掛け持ちしたのだが、そこで打ってみると概ね飛び過ぎずいい具合である。
しかも前半のさいたまでは思ったよりもスピンが掛かり過ぎて飛距離が短くなり気味であった。
かなりスピンが掛かり易いガットと思える。
ただ後半の伊奈ではドライブでベースライン深く入っていたので気のせいだったのだろうか。
この点はもう少し試してみたい。
TCSを張ったLOVE-Xとも交代で打ったが、打感はポリソフトの方がクリアでガットが球に喰い込んでいる感覚がある。
私的には決してソフトな感じではないのだが、手に衝撃はこないので、うーむ、これはこれでいいではないか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

柔らかいガットなのでテンションは53lbsだ。
本日のサークルテニスはさいたまと伊奈を2時間ずつ掛け持ちしたのだが、そこで打ってみると概ね飛び過ぎずいい具合である。
しかも前半のさいたまでは思ったよりもスピンが掛かり過ぎて飛距離が短くなり気味であった。
かなりスピンが掛かり易いガットと思える。
ただ後半の伊奈ではドライブでベースライン深く入っていたので気のせいだったのだろうか。
この点はもう少し試してみたい。
TCSを張ったLOVE-Xとも交代で打ったが、打感はポリソフトの方がクリアでガットが球に喰い込んでいる感覚がある。
私的には決してソフトな感じではないのだが、手に衝撃はこないので、うーむ、これはこれでいいではないか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年10月12日
パシフィック ポリソフト
少し前になるがパシフィックのポリソフト16L(1.25mm)のリールを購入した。
ナチュラルガットで有名なメーカーだからというわけではないだろうが、巷ではポリの中でも1、2を争う柔らかさ、だそうだ。
色はTWでは「ナチュラル」と記載されているが、いや、どちらかというとアイボリーでしょ!
柔らかいガットである事といい、アイボリー色である事といい、ポリスターのエナジーに似ている。
だが、エナジーはガットにオイルが塗ってあるのかつるつる滑るが(だから張るのが大変)、ポリソフトは全く滑ることはない。
だから張り易い。
最近はポリもソフト系が多くなっており、某ブログではバボラのRPMブラストがポリの中では1番柔らかいと書いてあった。
ポリのマルチ構造のXコード(テクニファイバー)やスーパーセンス(ルキシロン)も柔らかいらしいし。
柔らかいポリのオンパレードだ。
しかし、ポリソフトの良いところはこれら柔らかいと言われるポリ達の中でも価格が安いのだ。
国内の通販では普通の高さだがTWなら非常に手頃な価格なのが気に入った。
ところで、私がこのポリソフトを柔らかいと感じたのは、張ってる時にナイロン並みにガットが伸びるからだ。
触った感触も言わずもがなの柔らかさ。(ナイロンよりは勿論硬いがポリの中では・・・ね)
私自身は試打していないのだが、これを張ったメンバーによると以前のポリ(ポリファイバーハイテックプレミアム)よりも飛ぶらしい。
でも肘に痛みがこないとも言っていた。
RPMブラストからポリソフトに張り替えたマッケンローばりタッチ系ボレーヤーの某メンバーは、この感触はなかなか良いと気に入ってくれたそうだ。
逆に昔ながらの硬ーいポリを所望する某メンバーは試打したら全然合わんと言っていた。
従って、やはりポリソフトは柔らかーいんだろう。
あとはテンションで好みの感触を微調整する必要があるだろう。
LOVE-Xはまだ張り替える予定がないので、今度ピュアコンかアエロストームにでも張って私も試してみるかな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

ナチュラルガットで有名なメーカーだからというわけではないだろうが、巷ではポリの中でも1、2を争う柔らかさ、だそうだ。
色はTWでは「ナチュラル」と記載されているが、いや、どちらかというとアイボリーでしょ!
柔らかいガットである事といい、アイボリー色である事といい、ポリスターのエナジーに似ている。
だが、エナジーはガットにオイルが塗ってあるのかつるつる滑るが(だから張るのが大変)、ポリソフトは全く滑ることはない。
だから張り易い。
最近はポリもソフト系が多くなっており、某ブログではバボラのRPMブラストがポリの中では1番柔らかいと書いてあった。
ポリのマルチ構造のXコード(テクニファイバー)やスーパーセンス(ルキシロン)も柔らかいらしいし。
柔らかいポリのオンパレードだ。
しかし、ポリソフトの良いところはこれら柔らかいと言われるポリ達の中でも価格が安いのだ。
国内の通販では普通の高さだがTWなら非常に手頃な価格なのが気に入った。
ところで、私がこのポリソフトを柔らかいと感じたのは、張ってる時にナイロン並みにガットが伸びるからだ。
触った感触も言わずもがなの柔らかさ。(ナイロンよりは勿論硬いがポリの中では・・・ね)
私自身は試打していないのだが、これを張ったメンバーによると以前のポリ(ポリファイバーハイテックプレミアム)よりも飛ぶらしい。
でも肘に痛みがこないとも言っていた。
RPMブラストからポリソフトに張り替えたマッケンローばりタッチ系ボレーヤーの某メンバーは、この感触はなかなか良いと気に入ってくれたそうだ。
逆に昔ながらの硬ーいポリを所望する某メンバーは試打したら全然合わんと言っていた。
従って、やはりポリソフトは柔らかーいんだろう。
あとはテンションで好みの感触を微調整する必要があるだろう。
LOVE-Xはまだ張り替える予定がないので、今度ピュアコンかアエロストームにでも張って私も試してみるかな。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年09月04日
Polyfibre Hexablade 16L
本日、サークルテニスでのゲーム中にバキンという豪快な音と共にハイブリッドに張ったガットがブチ切れた。
げっ、1ヶ月もたなかった。
感触は良かったんだけどね。
ソフト系のナイロンとポリで組合わせたハイブリッドの欠点である。
さて、サークルメンバーにポリのロールをリクエスト募集しているが、なかなか回答が出てこないので、私のお試し用にポリファイバーのHexablade16LとViper16Lを単張りで購入していた。
ふむ、早速Hexabladeを張ってみた。
このガットは私のお気にのTCSと同じポリエチレンだが、1番の特長が6角形の形状をしており、スピン性能が際立っている事だ。
そしてご覧の通り色は濃い青である。
どこかで見たことがあるなと記憶を辿ってみると、そうだ、バボラのハイブリッド用のプロハリが確かこんな色だった。
もっと青緑に近くメタリックが入っていたが。
さて、張ってみるとTCSに比較して硬そうな感触だ。
そして縦と横の交差部分の擦れ具合で、6角形状であることが分かるし、引っ掛かり易いのも良く分かる。
これだけ摩擦係数が高いとガットがずれても元に戻らないのではないだろうか。
うーむ、ずれを元に戻す手間がかかりそうだ。
当初はTCSと同じ50lbsにして比較しようと思っていたが、触った感触が硬そうだった為、テンションを48lbsにした。
しかし全て張り上げ、カンカンと手で叩いて面圧を確かめてみると、それ程でもない様な気が・・・
失敗したかな?
さて、明日の伊奈サークルでじっくりと打感と飛びを確認したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

げっ、1ヶ月もたなかった。
感触は良かったんだけどね。
ソフト系のナイロンとポリで組合わせたハイブリッドの欠点である。
さて、サークルメンバーにポリのロールをリクエスト募集しているが、なかなか回答が出てこないので、私のお試し用にポリファイバーのHexablade16LとViper16Lを単張りで購入していた。
ふむ、早速Hexabladeを張ってみた。
このガットは私のお気にのTCSと同じポリエチレンだが、1番の特長が6角形の形状をしており、スピン性能が際立っている事だ。
そしてご覧の通り色は濃い青である。
どこかで見たことがあるなと記憶を辿ってみると、そうだ、バボラのハイブリッド用のプロハリが確かこんな色だった。
もっと青緑に近くメタリックが入っていたが。
さて、張ってみるとTCSに比較して硬そうな感触だ。
そして縦と横の交差部分の擦れ具合で、6角形状であることが分かるし、引っ掛かり易いのも良く分かる。
これだけ摩擦係数が高いとガットがずれても元に戻らないのではないだろうか。
うーむ、ずれを元に戻す手間がかかりそうだ。
当初はTCSと同じ50lbsにして比較しようと思っていたが、触った感触が硬そうだった為、テンションを48lbsにした。
しかし全て張り上げ、カンカンと手で叩いて面圧を確かめてみると、それ程でもない様な気が・・・
失敗したかな?
さて、明日の伊奈サークルでじっくりと打感と飛びを確認したい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年07月30日
MAGICOOL
2010年07月13日
シンセティックガット試打
日曜日は仕事で休日出勤をしたのだけれど、久々に車で会社まで行ったら、いや疲れてしまった。
昔は、そう、独身時代や結婚したばかりの頃は結構車で休日出勤していたが、ドライブ好きだったのでただ運転しているだけで楽しかったのだ。
それがさいたまサークルへガットを張ったラケットを届けた後に、東京までそんなに渋滞していなかったが1時間半もかかり、途中交通規制や歩行者天国につかまって、会社に着いたらぐったりしてしまった。
こんな時に年齢を感じてしまう。
運転好きの俺はどこへ行ってしまったのかああぁぁー。
さて、土曜日は曇りのち雨の天気予報はどこへやら、むしろ晴れて蒸し暑かったが、早速テクニのシンセティックガットを試打した。
このガット、めっちゃ柔らかい。
モノフィラメントなのだがマルチと見紛うばかりの柔らかさだ。
今迄使ったアスタリスクやオプティマ、フォーテンのモノなどは、ガット自体はくにゃくにゃに柔らかかったものの、張り上がったものを打つとそれなりにガツンと芯がある打ち応えがあった。
それがどうであろう、このガットはライブワイヤーの如き弾力があり、ぼよーんと飛んで行くではないか。
まあ、ライブワイヤーよりはもっちりしておらず、さらっとした感触だが。
モノでもさすがテクニファイバーというか、得意なマルチ系の感触にしあげてしまうのであろうか。
しかし、これでは通常テンションよりも高めに張ってやる必要がある。
試打した時もライブワイヤーの時と同様、少し気を使った打ち方をしないとアウトしてしまった。
次回は55,6lbsで張ってやろう。
でも、これならコントロール系、タッチ系のテニススタイルの方や女性には適しているのではないだろうか。
サークルメンバーのオーダーをお待ちしております。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

昔は、そう、独身時代や結婚したばかりの頃は結構車で休日出勤していたが、ドライブ好きだったのでただ運転しているだけで楽しかったのだ。
それがさいたまサークルへガットを張ったラケットを届けた後に、東京までそんなに渋滞していなかったが1時間半もかかり、途中交通規制や歩行者天国につかまって、会社に着いたらぐったりしてしまった。
こんな時に年齢を感じてしまう。
運転好きの俺はどこへ行ってしまったのかああぁぁー。
さて、土曜日は曇りのち雨の天気予報はどこへやら、むしろ晴れて蒸し暑かったが、早速テクニのシンセティックガットを試打した。
このガット、めっちゃ柔らかい。
モノフィラメントなのだがマルチと見紛うばかりの柔らかさだ。
今迄使ったアスタリスクやオプティマ、フォーテンのモノなどは、ガット自体はくにゃくにゃに柔らかかったものの、張り上がったものを打つとそれなりにガツンと芯がある打ち応えがあった。
それがどうであろう、このガットはライブワイヤーの如き弾力があり、ぼよーんと飛んで行くではないか。
まあ、ライブワイヤーよりはもっちりしておらず、さらっとした感触だが。
モノでもさすがテクニファイバーというか、得意なマルチ系の感触にしあげてしまうのであろうか。
しかし、これでは通常テンションよりも高めに張ってやる必要がある。
試打した時もライブワイヤーの時と同様、少し気を使った打ち方をしないとアウトしてしまった。
次回は55,6lbsで張ってやろう。
でも、これならコントロール系、タッチ系のテニススタイルの方や女性には適しているのではないだろうか。
サークルメンバーのオーダーをお待ちしております。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年06月30日
全仏キャップ
いやあー、ワールドカップは日本、めっちゃ惜しかったすね―!
全くの互角、紙一重、いい勝負でした。
ところで、ふと思い出してしまったのだが、数週間前にさいたまユーレイ会員のK島さんが何年振りかにサークル活動へ参加した時のこと。
この方、M山さんと私と3人で飲み会だけは皆勤賞(というより大半が3人だけで飲んでる)なのだが、超久々に現れたかと思ったら・・・
『いやあ、ブログ見てるよー。 どう、新しいラケットの調子は? ラブフォーティーだっけ?』
どあほー!! フォーティーラブじゃい!
んな縁起の悪い名前の訳ないだろがー!
さて、上尾サークルの方が先般の全仏を観に行かれ、女子決勝戦を堪能されたそうなのだが、お土産に帽子をもらった。
全仏ロゴ入りのかっちょいいキャップだ。
ちょうど帽子をもう一つ欲しかったところなのだ。
これを被ってクレーでエッグボールなんぞ打ったら、さぞ気持ち良いであろう。
なに? お前のはエッグボールじゃなくて、ただのスピンボールだって?
ほっとけ。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

全くの互角、紙一重、いい勝負でした。
ところで、ふと思い出してしまったのだが、数週間前にさいたまユーレイ会員のK島さんが何年振りかにサークル活動へ参加した時のこと。
この方、M山さんと私と3人で飲み会だけは皆勤賞(というより大半が3人だけで飲んでる)なのだが、超久々に現れたかと思ったら・・・
『いやあ、ブログ見てるよー。 どう、新しいラケットの調子は? ラブフォーティーだっけ?』
どあほー!! フォーティーラブじゃい!
んな縁起の悪い名前の訳ないだろがー!
さて、上尾サークルの方が先般の全仏を観に行かれ、女子決勝戦を堪能されたそうなのだが、お土産に帽子をもらった。
全仏ロゴ入りのかっちょいいキャップだ。
ちょうど帽子をもう一つ欲しかったところなのだ。
これを被ってクレーでエッグボールなんぞ打ったら、さぞ気持ち良いであろう。
なに? お前のはエッグボールじゃなくて、ただのスピンボールだって?
ほっとけ。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年06月24日
テクニファイバーS.GUT届く
昨日、飲んだくれて帰宅してみると・・・TWからオーダーしたガットが届いていた。
テクニファイバーのモノ『S.GUT』125とマルチ『E-MATRIX』125だ。
S.GUTは色がナチュラルオンリーだったのだが、先日国内のオンラインショップサイトを眺めていたら、なーんと白色があったのだ。
うーん、ホワイトの方がカッコイイではないか。
でも、価格は送料込みでも4割弱なのでゼータクは言わない。
ところが、マルチの方のパッケージを裏返して見ると・・・
マ、マルチではないじゃないの!
この絵がホントならモノでしょっ!
海外ではこの構造もマルチフィラメントと言っているのか。
実にショックであった。
まあ、打感がソフトであればせめてもの救いであるが、張って打ってみなけりゃわからんちんなのね。
しかし、ライブワイヤーも張ったばかりですぐには切れないだろうし。
試打出来るのはいつになるであろうか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

テクニファイバーのモノ『S.GUT』125とマルチ『E-MATRIX』125だ。
S.GUTは色がナチュラルオンリーだったのだが、先日国内のオンラインショップサイトを眺めていたら、なーんと白色があったのだ。
うーん、ホワイトの方がカッコイイではないか。
でも、価格は送料込みでも4割弱なのでゼータクは言わない。
ところが、マルチの方のパッケージを裏返して見ると・・・
マ、マルチではないじゃないの!
この絵がホントならモノでしょっ!
海外ではこの構造もマルチフィラメントと言っているのか。
実にショックであった。
まあ、打感がソフトであればせめてもの救いであるが、張って打ってみなけりゃわからんちんなのね。
しかし、ライブワイヤーも張ったばかりですぐには切れないだろうし。
試打出来るのはいつになるであろうか。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年06月20日
ライブワイヤー125試打
VSチーム125が切れたのでLOVE-Xにオマケで添付されたライブワイヤー125を張った。
色はスパイラルブルーである。
これ、透明なガットに青いラインがスパイラル状に巻き付いているのだ。
テンションはマルチフィラメントと言うことで53lbsで張った。
ムゲンを50lbsで張ったらどうも跳び過ぎだったからだ。
さて、土曜のサークルテニスとオフで打ってみる。
打感は非常にソフトだ。
球を一旦くわえ込んでからどんっと飛ばす感覚。
うーん、どんと言うよりはぼよーんて感じかな。
53lbsで張った割にはまだ少し飛び過ぎか。
まあ、コントロールできる範囲ではあるが・・・
少々驚いたのは使用して2時間も経たないのに、球が当たった場所がどんどんケバケバになっていくことだ。
どんだけ柔らかいんだか。。。
思ったより早く切れそうな気がする。
本日のサークルテニスではTCSと交互に使用してみるつもりだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

色はスパイラルブルーである。
これ、透明なガットに青いラインがスパイラル状に巻き付いているのだ。
テンションはマルチフィラメントと言うことで53lbsで張った。
ムゲンを50lbsで張ったらどうも跳び過ぎだったからだ。
さて、土曜のサークルテニスとオフで打ってみる。
打感は非常にソフトだ。
球を一旦くわえ込んでからどんっと飛ばす感覚。
うーん、どんと言うよりはぼよーんて感じかな。
53lbsで張った割にはまだ少し飛び過ぎか。
まあ、コントロールできる範囲ではあるが・・・
少々驚いたのは使用して2時間も経たないのに、球が当たった場所がどんどんケバケバになっていくことだ。
どんだけ柔らかいんだか。。。
思ったより早く切れそうな気がする。
本日のサークルテニスではTCSと交互に使用してみるつもりだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年05月31日
レザーグリップでまめが出来る
土日のテニスで気がついたことがある。
フォーティーラブXはレザーグリップなのだが、それを使うのはグラファイトスピンLB以来である。
それにオーバーグリップテープを巻いて使っている。
レザーグリップは握った感触が非常に硬い。
打つ度に手の中でグリップが多少ずれるのであろう、中指と薬指の第1関節付近の腹がまめの様に皮が硬くなってしまい、わずかではあるが痛みもある。
そして衝撃も伝わりやすい様で、土曜の晩から小指側の手首がめちゃくちゃ痛くなってしまった。
まめの方はともかく手首の痛みは大変困る。
それでも日曜のテニスでは、打ってる時に痛くてラケットが振れないということはなかったので不幸中の幸いであるが・・・
よく競技系のプレーヤーは打った感触がダイレクトに伝わるレザーの方を好むと言い、実際ラケットも上級者・競技者用にしか使われていないが、私の場合はシンセティックのクッショングリップの方が体に良さそうである。
リプレースメントのクッショングリップに替えちゃおうかと悩んでいるのだが、昔ハンマー5.5スピンを巻き替えた時に大変苦労したのとグリップが太くなってしまった経験があるので暫く様子を見てみることにする。
また、VSチーム及びムゲンはハードヒットする時は一旦ガットが球をくわえ込んでからすっ飛ばす感覚が気持ち良いのだが、低く弾まない球を打つ時にはもち上がらずネットしてしまうことが多い。
更に面をセットして当てて返すだけの時には、くわえ込み過ぎるのか反発してくれず、球が飛ばないのである。
これは今迄使っているポリやモノ、マルチ等の在庫しているロールガットと比較しての場合で、慣れれば問題なく使えるのであろうか?
ラケット、ガット共にもっと良く知る必要があるようだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

フォーティーラブXはレザーグリップなのだが、それを使うのはグラファイトスピンLB以来である。
それにオーバーグリップテープを巻いて使っている。
レザーグリップは握った感触が非常に硬い。
打つ度に手の中でグリップが多少ずれるのであろう、中指と薬指の第1関節付近の腹がまめの様に皮が硬くなってしまい、わずかではあるが痛みもある。
そして衝撃も伝わりやすい様で、土曜の晩から小指側の手首がめちゃくちゃ痛くなってしまった。
まめの方はともかく手首の痛みは大変困る。
それでも日曜のテニスでは、打ってる時に痛くてラケットが振れないということはなかったので不幸中の幸いであるが・・・
よく競技系のプレーヤーは打った感触がダイレクトに伝わるレザーの方を好むと言い、実際ラケットも上級者・競技者用にしか使われていないが、私の場合はシンセティックのクッショングリップの方が体に良さそうである。
リプレースメントのクッショングリップに替えちゃおうかと悩んでいるのだが、昔ハンマー5.5スピンを巻き替えた時に大変苦労したのとグリップが太くなってしまった経験があるので暫く様子を見てみることにする。
また、VSチーム及びムゲンはハードヒットする時は一旦ガットが球をくわえ込んでからすっ飛ばす感覚が気持ち良いのだが、低く弾まない球を打つ時にはもち上がらずネットしてしまうことが多い。
更に面をセットして当てて返すだけの時には、くわえ込み過ぎるのか反発してくれず、球が飛ばないのである。
これは今迄使っているポリやモノ、マルチ等の在庫しているロールガットと比較しての場合で、慣れれば問題なく使えるのであろうか?
ラケット、ガット共にもっと良く知る必要があるようだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年05月28日
アスタリスクオーバーグリップ
LOVE-Xを購入した時に特典で付いてきたアスタリスクのオーバーグリップテープである。
私の知っているテニスショップには(さいたまでも東京でも)、トアルソンのガットは置いてあってもグリップテープはなかなか見かけず、まるで未開の地で珍獣に出会った様な気分にさせてくれる。
黒いのがなくなっているのは当初新品LOVE-Xに巻いていたのだ。
ところがこのグリップテープ、表面がつるつるしており、ぴたっと手に吸い付かないのである。
ぶんぶん振り回したらラケットがすっ飛んでしまいそうでどうにも不安な為、結局一度も使うことなくヨネックスのグリップテープに巻き替えてしまった。
勿体なかったけれど、ラケットを飛ばして傷を付けてしまう方が怖く、後悔したくなかったので即決で替えた。
このつるつる感はどこかで体験したことがあるなあと記憶を遡ってみると、そうだ、次男が使っていたIGNIOのグリップテープにくりそつだったのだ。
あとはバボラのにも似ているかしら。
これも好みの問題なので人それぞれなのだが、私はヨネックスかボウブランドのしっとりぴたっとタイプの方が好きなのであった。
残念ではあるが、これは次男にあげるか何かの賞品に化けるかだろうね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

私の知っているテニスショップには(さいたまでも東京でも)、トアルソンのガットは置いてあってもグリップテープはなかなか見かけず、まるで未開の地で珍獣に出会った様な気分にさせてくれる。
黒いのがなくなっているのは当初新品LOVE-Xに巻いていたのだ。
ところがこのグリップテープ、表面がつるつるしており、ぴたっと手に吸い付かないのである。
ぶんぶん振り回したらラケットがすっ飛んでしまいそうでどうにも不安な為、結局一度も使うことなくヨネックスのグリップテープに巻き替えてしまった。
勿体なかったけれど、ラケットを飛ばして傷を付けてしまう方が怖く、後悔したくなかったので即決で替えた。
このつるつる感はどこかで体験したことがあるなあと記憶を遡ってみると、そうだ、次男が使っていたIGNIOのグリップテープにくりそつだったのだ。
あとはバボラのにも似ているかしら。
これも好みの問題なので人それぞれなのだが、私はヨネックスかボウブランドのしっとりぴたっとタイプの方が好きなのであった。
残念ではあるが、これは次男にあげるか何かの賞品に化けるかだろうね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年05月14日
赤ドラリミテッド135
そう、ちょっと前から興味を持っていたラケットがある。
別に購入したいという意味での興味ではない。
珍しいからである。
バボラが創業135年を記念して発売された赤いピュアドライブGTだ。
うーむ、これも赤バボと言えば赤バボか?
正確には赤いピュアドライブなので赤ドラですな。
スペック自体は特別ではなく青バボGTと同様だ。
しかし、いいではないか。
まるで赤い彗星のシャアが使うシャアザクの如しである。
普通の青バボより3倍速い球が打てそうではないか。
時々コメントを寄せて頂いているnack23さんも購入されたそうだ。
そんでもって書かせて頂いたという今回はこれだけなのだ。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

別に購入したいという意味での興味ではない。
珍しいからである。
バボラが創業135年を記念して発売された赤いピュアドライブGTだ。
うーむ、これも赤バボと言えば赤バボか?
正確には赤いピュアドライブなので赤ドラですな。
スペック自体は特別ではなく青バボGTと同様だ。
しかし、いいではないか。
まるで赤い彗星のシャアが使うシャアザクの如しである。
普通の青バボより3倍速い球が打てそうではないか。
時々コメントを寄せて頂いているnack23さんも購入されたそうだ。
そんでもって書かせて頂いたという今回はこれだけなのだ。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年05月12日
フォーティラブX試打
さて、40-0Xを早速使ってみた。
今回2本のラケットに張り上げてもらったガットは、バボラのナチュラル『VSチーム』1.25mmとトアルソンのマルチフィラメント『ムゲン』1.25mmである。
両方とも50lbsだ。
ストリングパターンは思った通り均一に粗くなっていた。よしよし。
フェイス部分のあずき色が渋くて好ましい。
トアルソンのサイトに掲載されている画像は鮮やかな赤に近いあずき色?で少々派手に見えるが、実物はあんこのあずき色をメタリック仕様にした感じで落ち着いた良い色である。
打ってみると赤バボ以上のトップライトでSWも275と小さいお陰でめちゃくちゃ振り抜きが良い。
すっとヘッドが回ってくれて軽いのなんのって。
そしてガットの恩恵もあるとは思うが、打感はマイルドで硬質な感じが全くしない。
こりゃ手首や肘にも良いかな。
更にフラットサーブなどの速球に対し上手くミートしてやると倍以上のレーザービームでリターンが出来ちゃうのだ。
まあ、これもガットのせいだとは思うが。
うむ、想像した通りの良質な逸品で、今後はより一層テニスが楽しくなるであろう。
えへへ、良い買い物をした。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

今回2本のラケットに張り上げてもらったガットは、バボラのナチュラル『VSチーム』1.25mmとトアルソンのマルチフィラメント『ムゲン』1.25mmである。
両方とも50lbsだ。
ストリングパターンは思った通り均一に粗くなっていた。よしよし。
フェイス部分のあずき色が渋くて好ましい。
トアルソンのサイトに掲載されている画像は鮮やかな赤に近いあずき色?で少々派手に見えるが、実物はあんこのあずき色をメタリック仕様にした感じで落ち着いた良い色である。
打ってみると赤バボ以上のトップライトでSWも275と小さいお陰でめちゃくちゃ振り抜きが良い。
すっとヘッドが回ってくれて軽いのなんのって。
そしてガットの恩恵もあるとは思うが、打感はマイルドで硬質な感じが全くしない。
こりゃ手首や肘にも良いかな。
更にフラットサーブなどの速球に対し上手くミートしてやると倍以上のレーザービームでリターンが出来ちゃうのだ。
まあ、これもガットのせいだとは思うが。
うむ、想像した通りの良質な逸品で、今後はより一層テニスが楽しくなるであろう。
えへへ、良い買い物をした。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年05月07日
フォーティーラブX(テン)
とうとう赤バボ廃業である。
某コートサイ◎というオンラインラケットショップからのメールマガジンで『むむっ!これは...』と唸らせるラケットを発見。
その名はトアルソンの『フォーティーラブX』だ。
XはトヨタのマークXと同じ『エックス』と読むのかなと思っていたら2010年という意味の『テン』だそうな。
エックスの方がカッコイイと思うのだが、まあ、いい。
何より私の食指を動かしたのが①フェイス98inch2、フレーム厚21mm、静止重量320g±5g、バランス300mmの白銀スペックであること②ストリングパターンが16×18の粗めであること③ブレーデッドカーボンであること④その結果、いい意味での昔ながらの気持ち良い打感であること、である。
以前から16×18の粗めのラケットがほしいと思っていたのだ。
しかし色々なメーカーで出しているそのパターンは、パターンこそ粗目であるが実際にはスイートエリア辺りが密になっていてエッジにいくほど粗くなるのがほとんど。
コントロール性を考慮するとそうなってしまうのだろう。
だけど私は均一に粗いものを使ってみたかったのだ。
ラブテンの写真を見る限りではかなり均一に近いパターンである。
そして打感。
打感重視を謳い文句にしている通り(まあ、大抵どこも新発売時は打感がいいと言っているが)、ハイモジュラス何とかとかカロファイト何とかとか何とかジェル等の巷を席巻している新素材は使わずに、昔ながらの中華そば、じゃない古き良きものを大切にした通好みの造りが私の心を鷲掴みしてしまったのだ。
更にはそのショップの予約特典で、そのサイト内のナチュラルガットなら何でも張り上げサービス、又はシンセティックなら張り上げ+添付のガット2本サービスなのだ。
加えてトアルソンのオーバーグリップ3本セットが付くし、その他にもトアルソンで新発売のウェイトトレーニング用ラケットを選択しても良い。
こ、これはいい。
当然ロールガットを所有している私はガットには不自由していないのだが、ナチュラルや他の有名ブランドシンセティックガットなんぞは、こんなサービス時でもなければ使えないのだ。
この特典が付いて他のオンラインショップと変わらない価格なので超お得である。
nack23さんには大変申し訳ないのだが、私にとってピュアストGT以上の垂涎もので、思わず清水の舞台から3回転宙返りでダイブする気持ちでオーダーしてしまった。
それも2本。。。
もう、うちの大蔵大臣には毎月の小遣いからこつこつ&ボーナス小遣い2回払い位での返済計画で何とか融資願いたいと平身低頭拝み倒し、加えて足元にしがみつきながらごろにゃんしまくって立て替えてもらうことにした。
ふふ、これで想像&期待した通りのインプレでなかったら大変なことだ。
もっとも買っちゃった以上意地でも使わなきゃいけないのだけれど、絶対いいに決まっていると信じているのだ。
さて、その待ち焦がれた恋人が速攻で今晩届いちゃったのね。
インプレについては明日のサークルテニスで思う存分使いまくり、後日報告するので乞うご期待。
こらこら、そこで当たりかはずれか賭けしてるんじゃないよ、もう。。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

某コートサイ◎というオンラインラケットショップからのメールマガジンで『むむっ!これは...』と唸らせるラケットを発見。
その名はトアルソンの『フォーティーラブX』だ。
XはトヨタのマークXと同じ『エックス』と読むのかなと思っていたら2010年という意味の『テン』だそうな。
エックスの方がカッコイイと思うのだが、まあ、いい。
何より私の食指を動かしたのが①フェイス98inch2、フレーム厚21mm、静止重量320g±5g、バランス300mmの白銀スペックであること②ストリングパターンが16×18の粗めであること③ブレーデッドカーボンであること④その結果、いい意味での昔ながらの気持ち良い打感であること、である。
以前から16×18の粗めのラケットがほしいと思っていたのだ。
しかし色々なメーカーで出しているそのパターンは、パターンこそ粗目であるが実際にはスイートエリア辺りが密になっていてエッジにいくほど粗くなるのがほとんど。
コントロール性を考慮するとそうなってしまうのだろう。
だけど私は均一に粗いものを使ってみたかったのだ。
ラブテンの写真を見る限りではかなり均一に近いパターンである。
そして打感。
打感重視を謳い文句にしている通り(まあ、大抵どこも新発売時は打感がいいと言っているが)、ハイモジュラス何とかとかカロファイト何とかとか何とかジェル等の巷を席巻している新素材は使わずに、昔ながらの中華そば、じゃない古き良きものを大切にした通好みの造りが私の心を鷲掴みしてしまったのだ。
更にはそのショップの予約特典で、そのサイト内のナチュラルガットなら何でも張り上げサービス、又はシンセティックなら張り上げ+添付のガット2本サービスなのだ。
加えてトアルソンのオーバーグリップ3本セットが付くし、その他にもトアルソンで新発売のウェイトトレーニング用ラケットを選択しても良い。
こ、これはいい。
当然ロールガットを所有している私はガットには不自由していないのだが、ナチュラルや他の有名ブランドシンセティックガットなんぞは、こんなサービス時でもなければ使えないのだ。
この特典が付いて他のオンラインショップと変わらない価格なので超お得である。
nack23さんには大変申し訳ないのだが、私にとってピュアストGT以上の垂涎もので、思わず清水の舞台から3回転宙返りでダイブする気持ちでオーダーしてしまった。
それも2本。。。
もう、うちの大蔵大臣には毎月の小遣いからこつこつ&ボーナス小遣い2回払い位での返済計画で何とか融資願いたいと平身低頭拝み倒し、加えて足元にしがみつきながらごろにゃんしまくって立て替えてもらうことにした。
ふふ、これで想像&期待した通りのインプレでなかったら大変なことだ。
もっとも買っちゃった以上意地でも使わなきゃいけないのだけれど、絶対いいに決まっていると信じているのだ。
さて、その待ち焦がれた恋人が速攻で今晩届いちゃったのね。
インプレについては明日のサークルテニスで思う存分使いまくり、後日報告するので乞うご期待。
こらこら、そこで当たりかはずれか賭けしてるんじゃないよ、もう。。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年03月09日
激安ロール届く
むふふふっ、漸く届いたのだ、激安ロールが。
オーバーグリップはもっと大きいのかと思っていたのだが、予想外にコンパクトであった。
これならワールドメールで送れるわけね。
フォーテンのガットはTCSでハマった派手派手系のイエローにしたのだ。
まっ、TCSよりは色が薄いので多少おとなしい色ではあるのだが・・・
さて、早速にでも張って今度のテニスで打ち心地なんぞ試したいのだが、TCSは使いたいし、ピュアコンのハイブリッドはまだまだ切れそうもないし、かといってハサミを入れてしまうのも勿体ないし。
うーむ、、、、、はっ、そうだ!
長男に無理やり使わせて切ってもらえば良いのだ。
先日も妻がラケットを貸したら、たった1回でぶっちぎってきたのだ。
張ってあったのはマルチだから言わずもがななのだが、ハイブリッドも縦はマルチなので即切ってくれることだろう。
問題は本日降っちまった雪が暫く残ると、部活ではコートが使えないのでラケットを使って貰えないことだけだ。
あー、早く雪よ、消えてくれー!
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

オーバーグリップはもっと大きいのかと思っていたのだが、予想外にコンパクトであった。
これならワールドメールで送れるわけね。
フォーテンのガットはTCSでハマった派手派手系のイエローにしたのだ。
まっ、TCSよりは色が薄いので多少おとなしい色ではあるのだが・・・
さて、早速にでも張って今度のテニスで打ち心地なんぞ試したいのだが、TCSは使いたいし、ピュアコンのハイブリッドはまだまだ切れそうもないし、かといってハサミを入れてしまうのも勿体ないし。
うーむ、、、、、はっ、そうだ!
長男に無理やり使わせて切ってもらえば良いのだ。
先日も妻がラケットを貸したら、たった1回でぶっちぎってきたのだ。
張ってあったのはマルチだから言わずもがななのだが、ハイブリッドも縦はマルチなので即切ってくれることだろう。
問題は本日降っちまった雪が暫く残ると、部活ではコートが使えないのでラケットを使って貰えないことだけだ。
あー、早く雪よ、消えてくれー!
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年02月03日
アエロストームGT
ナダルが使うプロドラGTがいよいよ海外では販売開始である。
TWでは189US$であった。
『ふーん、今度は黄色と黒と白のコスメかあ・・・』と思って見ていたら、『あれ? アエロストームもニューモデルが出ているではないか!』
同時発売であった。
しかも、アエロストームもGTモデルとなり、コスメがプロドラGTに酷似しているではないか。
デザイン上の差異はプロドラには水色の細いラインが加わっている位である。
細かいこと言っちゃうとフレームに書いてある品名の色と下地も違うが、ぱっと見はほんとクリソツ。。。
哀しいかな赤バボではなくなってしまった。
第1世代のガンメタベースの様な地味ーなデザインになっちゃったな。
GTモデルはピュアドラGTをサークル仲間が使っているが、従来と打感がかなり異なるらしくあまり評判が良くないし、アエロ形状は好きだけど購入するかはビミョーである。
もっともお金ないから今すぐなんて無理っ!なんだけど。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

TWでは189US$であった。
『ふーん、今度は黄色と黒と白のコスメかあ・・・』と思って見ていたら、『あれ? アエロストームもニューモデルが出ているではないか!』
同時発売であった。
しかも、アエロストームもGTモデルとなり、コスメがプロドラGTに酷似しているではないか。
デザイン上の差異はプロドラには水色の細いラインが加わっている位である。
細かいこと言っちゃうとフレームに書いてある品名の色と下地も違うが、ぱっと見はほんとクリソツ。。。
哀しいかな赤バボではなくなってしまった。
第1世代のガンメタベースの様な地味ーなデザインになっちゃったな。
GTモデルはピュアドラGTをサークル仲間が使っているが、従来と打感がかなり異なるらしくあまり評判が良くないし、アエロ形状は好きだけど購入するかはビミョーである。
もっともお金ないから今すぐなんて無理っ!なんだけど。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2010年01月10日
次男のラケット購入
実はお正月のこと。
1月2日は妻の実家に年始の挨拶へ向かう途中、大宮のウィンザーに立ち寄った。
4日からは部活が始まる長男のテニスシューズが、とっくにおんぼろぼろなので買いに行ったわけだ。
そこで新しいラケットでもでてないかなと展示品を眺めていると、特価になっているラケットが結構あるではないか。
テニス365でもキャンペーン価格になっているK61やマイクロジェルエクストリーム、そしてDUNLOPのDC2.0などなど。
しかもお正月セールで今なら更に10%引きである。
むむ、すぐさま頭の中でぽくぽくぽくちーんと計算してみた。
うーむ、通常価格の1本分でなんと2本買えちゃうではないか!
次男は今でこそ高校受験まっ盛りなのでテニスはしてないが、入学したら長男同様テニス部に入って部活生活になるのだ。
しかし彼のラケットはずっと私のお下がりの赤バボ(ピュアコン)2本を使っていて、塗装は剥げてるわヘッドバンパーは割れて欠けているわ、長男のシューズ同様ぼろぼろである。
従って、ビンボー所帯でボーナスも減ってきびちーいお財布事情ではあるが、トータルコストでみれば安上がりになるのだと、高校で使用するラケットを急遽購入することにした。
早速、うちの大蔵大臣(当然、妻のことね)に相談。
特に1本分の価格で2本買えるところを過大に強調し、許可が下りてから次男に言った。
全く買う予定などなかったのに、いきなり『高校で使うラケットを2本買うから、この特価品の中から選べ』と言われて次男も面喰らっただろう。
しかもニューモデルではないから、もしかしたら嫌だったかも知れないが、そこは台所事情上無視して親父権限を発動。
でも、まんざらではない雰囲気。
しかも長男も乗りに乗って、部活仲間のラケットを色々試打してる経験を生かして、色々とアドバイスをしていた。
ワタシ的にはK61などが良いのでは、と思っていたが、結局長男が薦めたDC2.0TPを次男は選んだ。
またもや私の赤バボ、長男のスリクソン2.0、そして次男のDC2.0TPと我が家は妻以外は赤色系ラケットなのだ。
そして、何とワタシ以外は妻も長男も次男もダンロップ派になっちゃったのね。
今迄は私、妻、次男がバボラ派だったのに逆転してしまった。
まあ、別にメーカーに固執はしてないので構わないのだが、従ってうちにはバボラとダンロップのラケットがごろごろしているのである。
DCは次男が高校受験が終わってから、張り方を教えつつガットは張るのである。
それまでは次男の押し入れで大切に保管されている訳だ。
早く張り方を教えられる日が来てほしい今日この頃なのである。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

1月2日は妻の実家に年始の挨拶へ向かう途中、大宮のウィンザーに立ち寄った。
4日からは部活が始まる長男のテニスシューズが、とっくにおんぼろぼろなので買いに行ったわけだ。
そこで新しいラケットでもでてないかなと展示品を眺めていると、特価になっているラケットが結構あるではないか。
テニス365でもキャンペーン価格になっているK61やマイクロジェルエクストリーム、そしてDUNLOPのDC2.0などなど。
しかもお正月セールで今なら更に10%引きである。
むむ、すぐさま頭の中でぽくぽくぽくちーんと計算してみた。
うーむ、通常価格の1本分でなんと2本買えちゃうではないか!
次男は今でこそ高校受験まっ盛りなのでテニスはしてないが、入学したら長男同様テニス部に入って部活生活になるのだ。
しかし彼のラケットはずっと私のお下がりの赤バボ(ピュアコン)2本を使っていて、塗装は剥げてるわヘッドバンパーは割れて欠けているわ、長男のシューズ同様ぼろぼろである。
従って、ビンボー所帯でボーナスも減ってきびちーいお財布事情ではあるが、トータルコストでみれば安上がりになるのだと、高校で使用するラケットを急遽購入することにした。
早速、うちの大蔵大臣(当然、妻のことね)に相談。
特に1本分の価格で2本買えるところを過大に強調し、許可が下りてから次男に言った。
全く買う予定などなかったのに、いきなり『高校で使うラケットを2本買うから、この特価品の中から選べ』と言われて次男も面喰らっただろう。
しかもニューモデルではないから、もしかしたら嫌だったかも知れないが、そこは台所事情上無視して親父権限を発動。
でも、まんざらではない雰囲気。
しかも長男も乗りに乗って、部活仲間のラケットを色々試打してる経験を生かして、色々とアドバイスをしていた。
ワタシ的にはK61などが良いのでは、と思っていたが、結局長男が薦めたDC2.0TPを次男は選んだ。
またもや私の赤バボ、長男のスリクソン2.0、そして次男のDC2.0TPと我が家は妻以外は赤色系ラケットなのだ。
そして、何とワタシ以外は妻も長男も次男もダンロップ派になっちゃったのね。
今迄は私、妻、次男がバボラ派だったのに逆転してしまった。
まあ、別にメーカーに固執はしてないので構わないのだが、従ってうちにはバボラとダンロップのラケットがごろごろしているのである。
DCは次男が高校受験が終わってから、張り方を教えつつガットは張るのである。
それまでは次男の押し入れで大切に保管されている訳だ。
早く張り方を教えられる日が来てほしい今日この頃なのである。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年12月30日
aerogel4D500tour試打
赤バボは本日大掃除中なのだ。
だから、妻が買い物に出かけた隙にブログを書いてたりして…
昨日はテニスオフでaerogel4D500tourを使ってみた。
このラケット、スペックはフェイスサイズ100inch2、ウェイト300g、フレーム厚23-25mm、バランス320mm、ストリングパターンは16×18だ。
つまり、バボラのピュアドラと同様で、アートスポーツでいうところの黄金スペックである(ピュアドラは16×19だけどね)。
妻が使用するのでマルチガットを50lbsで張ってある。
早速打ってみると、シュートラリーでは振り抜きが良くなかなかグッドであった。
ロングラリーでは普段使っているピュアコン・ストーム系より厚いだけあって、軽く振っても球が飛んで行ってくれる。
そしてフレームがしならずに球をぐぐっと押し出す感覚がある。
これはピュアコンと同じ感覚だ。
また、ガットを張っていて気がついたが、ダンロップのストリングパターンは割と粗めである。
同じ16×18でも、ウィルソン(K61など)はスイートエリアは横糸の間隔が密になっているが、ダンロップは粗いのである。
従ってスピンは掛りやすいがコントロール性は若干スポイルされている気がした。
特にゲームでラリーでの打ち合いやチャンスボールの撃ち込みで力を入れると球が飛び過ぎてアウトしてしまう。
ピュアコンにマルチを同じ50lbsで張った時よりも明らかに飛び過ぎなのだ。
これは過去ピュアドラを試打した時も飛び過ぎを感じていたので当たり前なのだが。
もし私がこのラケットを使うのであれば、テンションを3~5lbs上げるか、ポリファイバーTCSを張って飛びを抑える必要がある。
最後に、このラケットはグリップが太めなので注意頂きたい。
妻はグリップサイズが2なのだが、このラケットは2.5~3位の太さがある。
同じダンロップの長男のエムフィルと比較しても太かったので、このシリーズの特長だと思うが、妻にはオーバーグリップテープを巻かずに使うことを勧めざるを得ない。
インプレは以上であるが、まあ、私は当面愛用することはないが、妻には合うのではないかと思ったひと時であった。
ブログは来年も続く。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

だから、妻が買い物に出かけた隙にブログを書いてたりして…
昨日はテニスオフでaerogel4D500tourを使ってみた。
このラケット、スペックはフェイスサイズ100inch2、ウェイト300g、フレーム厚23-25mm、バランス320mm、ストリングパターンは16×18だ。
つまり、バボラのピュアドラと同様で、アートスポーツでいうところの黄金スペックである(ピュアドラは16×19だけどね)。
妻が使用するのでマルチガットを50lbsで張ってある。
早速打ってみると、シュートラリーでは振り抜きが良くなかなかグッドであった。
ロングラリーでは普段使っているピュアコン・ストーム系より厚いだけあって、軽く振っても球が飛んで行ってくれる。
そしてフレームがしならずに球をぐぐっと押し出す感覚がある。
これはピュアコンと同じ感覚だ。
また、ガットを張っていて気がついたが、ダンロップのストリングパターンは割と粗めである。
同じ16×18でも、ウィルソン(K61など)はスイートエリアは横糸の間隔が密になっているが、ダンロップは粗いのである。
従ってスピンは掛りやすいがコントロール性は若干スポイルされている気がした。
特にゲームでラリーでの打ち合いやチャンスボールの撃ち込みで力を入れると球が飛び過ぎてアウトしてしまう。
ピュアコンにマルチを同じ50lbsで張った時よりも明らかに飛び過ぎなのだ。
これは過去ピュアドラを試打した時も飛び過ぎを感じていたので当たり前なのだが。
もし私がこのラケットを使うのであれば、テンションを3~5lbs上げるか、ポリファイバーTCSを張って飛びを抑える必要がある。
最後に、このラケットはグリップが太めなので注意頂きたい。
妻はグリップサイズが2なのだが、このラケットは2.5~3位の太さがある。
同じダンロップの長男のエムフィルと比較しても太かったので、このシリーズの特長だと思うが、妻にはオーバーグリップテープを巻かずに使うことを勧めざるを得ない。
インプレは以上であるが、まあ、私は当面愛用することはないが、妻には合うのではないかと思ったひと時であった。
ブログは来年も続く。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年12月22日
ニューラケット
日曜日は大事な大事なテニス活動をば泣く泣く欠席にして、買い物に行ったのであった。
わざわざ御徒町まで。
そして買いましたよおおおおー!おニューのラケットを。
ふふっ、ご覧下さい、きらびやかに輝くこのお姿を。
しかも2本だもんね!2本。
でも俺のじゃないけど.....
そう、これは長男とかみさんのラケットなのだ。
某茄子が少なかったというのに...
13年目の車検や海外通販ガット代や次男の塾合宿費や受験費等の出費が盛り沢山なのに...
まあ、いい。
赤のSRIXON X2.0は長男、aerogel4D500tourはかみさんのだ。
このほか、妻は訳わからんバッグと、長男は別のスポーツウェア類が安い某ショップで上下のウォームアップスーツとグリップテープも買っていた。
そうそう、私も1つだけ買ったんだ。
『フィンガーブラ』とかいう指に被せるサポーターみたいなやつ、しめて315円。。。
でもまあ、長男のエムフィル300は中1の時から使っているのでボロボロで前から新しいラケットを買えと言っていたし、妻の黄バボ(ピュアストLTDではない)もそれ以上前から使用しているので致し方ないか。
それに妻とは活動日が違うから、へへっ、勝手に借りて使っちゃうもんね。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

わざわざ御徒町まで。
そして買いましたよおおおおー!おニューのラケットを。
ふふっ、ご覧下さい、きらびやかに輝くこのお姿を。
しかも2本だもんね!2本。
でも俺のじゃないけど.....
そう、これは長男とかみさんのラケットなのだ。
某茄子が少なかったというのに...
13年目の車検や海外通販ガット代や次男の塾合宿費や受験費等の出費が盛り沢山なのに...
まあ、いい。
赤のSRIXON X2.0は長男、aerogel4D500tourはかみさんのだ。
このほか、妻は訳わからんバッグと、長男は別のスポーツウェア類が安い某ショップで上下のウォームアップスーツとグリップテープも買っていた。
そうそう、私も1つだけ買ったんだ。
『フィンガーブラ』とかいう指に被せるサポーターみたいなやつ、しめて315円。。。
でもまあ、長男のエムフィル300は中1の時から使っているのでボロボロで前から新しいラケットを買えと言っていたし、妻の黄バボ(ピュアストLTDではない)もそれ以上前から使用しているので致し方ないか。
それに妻とは活動日が違うから、へへっ、勝手に借りて使っちゃうもんね。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年11月28日
ポリロン16
長男用のポリロン16ゲージ(1.30mm)である。
照明が反射して白っぽく見えるが、ガットの色はクリア(透明)である。
ぼろっちい赤バボは次男のもの。
次男は高校受験で今はテニスをしていないので長男の予備ラケになり果てている。
テンションは44lbsだ。
このポリロンを長男のエムフィルに張った後に感想を聞いたら『普通。でも白い方(ポリクエスト16)の方が良いかも』とほざいていた。
ぬぬぬわんだとおおおー、激安だったので4ロールも買っちまったのに!
シカトして勝手に張ることにした。
うひひひ、ポリクエストはポリロンがなくなるまで買わないから、そのうち使わざるを得ないのだ。
これは第1世代のガットなので現在の様な柔らか系ポリではなく、手や肘の故障が気になったが、長男は特に硬いとか痛いとか不安要素は無いとのことである。
そこで、件の赤バボを本日私が身をもって試してみた。
打ってみると16ゲージなので打感はもやっとした感じで正直シャープさは無い。
衝撃もそれほど感じないのだが、不思議なことに使っているうちに少し肘に違和感と指に痛みが出てきた。
打感と衝撃は異なるものなのであろうか。。。
その後、ポリハイテックを使ってみるとポリロンよりは打った時に衝撃があるのがはっきりわかる。
これは好みの問題だが、個人的には決してポリロンの打感は嫌いではない。
ただ後で腕が痛くなる?かもしれないのが残念なだけだ。
しかし、これは他のポリでも同じなので私の腕が老朽化?しているせいであろう。
ところで本日嬉しかったのは、マルチとハイテックプレミアムのフェデラー張りがS藤さんに大好評であったことだ。
彼のメインラケット、黄色のプロドラには縦マルチ×横プロハリツアーを張ってあるのだが、それが53lbsに対し、旧プロドラは47lbsの指定。
これはコアテックスがないので打感が硬く少し手が痛くなるそうで落としてみた次第。
さて、そのインプレは『面白い打感』だそうで、『球が粘りつくようにガットに貼り付いてから飛ばしてくれる』そうだ。
後半は本来予備ラケのハイテックを張った旧プロドラをずっと使われていたので、こんな時はストリンガー冥利に尽きる。
私もこれを是非試したい気持ちが募っちゃったから今から楽しみである。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

照明が反射して白っぽく見えるが、ガットの色はクリア(透明)である。
ぼろっちい赤バボは次男のもの。
次男は高校受験で今はテニスをしていないので長男の予備ラケになり果てている。
テンションは44lbsだ。
このポリロンを長男のエムフィルに張った後に感想を聞いたら『普通。でも白い方(ポリクエスト16)の方が良いかも』とほざいていた。
ぬぬぬわんだとおおおー、激安だったので4ロールも買っちまったのに!
シカトして勝手に張ることにした。
うひひひ、ポリクエストはポリロンがなくなるまで買わないから、そのうち使わざるを得ないのだ。
これは第1世代のガットなので現在の様な柔らか系ポリではなく、手や肘の故障が気になったが、長男は特に硬いとか痛いとか不安要素は無いとのことである。
そこで、件の赤バボを本日私が身をもって試してみた。
打ってみると16ゲージなので打感はもやっとした感じで正直シャープさは無い。
衝撃もそれほど感じないのだが、不思議なことに使っているうちに少し肘に違和感と指に痛みが出てきた。
打感と衝撃は異なるものなのであろうか。。。
その後、ポリハイテックを使ってみるとポリロンよりは打った時に衝撃があるのがはっきりわかる。
これは好みの問題だが、個人的には決してポリロンの打感は嫌いではない。
ただ後で腕が痛くなる?かもしれないのが残念なだけだ。
しかし、これは他のポリでも同じなので私の腕が老朽化?しているせいであろう。
ところで本日嬉しかったのは、マルチとハイテックプレミアムのフェデラー張りがS藤さんに大好評であったことだ。
彼のメインラケット、黄色のプロドラには縦マルチ×横プロハリツアーを張ってあるのだが、それが53lbsに対し、旧プロドラは47lbsの指定。
これはコアテックスがないので打感が硬く少し手が痛くなるそうで落としてみた次第。
さて、そのインプレは『面白い打感』だそうで、『球が粘りつくようにガットに貼り付いてから飛ばしてくれる』そうだ。
後半は本来予備ラケのハイテックを張った旧プロドラをずっと使われていたので、こんな時はストリンガー冥利に尽きる。
私もこれを是非試したい気持ちが募っちゃったから今から楽しみである。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年11月22日
ポリファイバー試打
土曜日の上尾サークルとテニスオフで試打しましたよおー試打!
上尾サークルも2時間3面だったのでオフでビジター募集の上、ゲーム三昧であった。
従って殆ど実戦での印象である。
先ずはTCS1.25mm。
鮮やかなレモンイエローが相変わらずまぶしい。
結構ド派手だけど決して嫌いな色ではない。
打った感触は少々もっちりしており、やはり一旦球をくわえ込んでからどんと飛ばす感じ。
1.25mmは1.30mmに比較してシャープ感が増し、『ぐっ』と球がガットに食い込む衝撃が出るかと思っていたのだが、もっちり感が減っただけでシャープさは無かった。
いかにもこのガットの特長である『レモンの様に表面(の皮部分)は硬いが中は柔らかい』そのものの感触だ。
下手な硬めのナイロンモノより柔らかいんでないかい。
恐らくクリアな打感が好きな人には物足りないかもしれない。
しかし衝撃は無いので私の様に手や肘を痛め易い方にはうってつけである。
ただ、テンションが45lbsなので、今度は50lbs位にすればシャープさが出てくるかもしれない。
次回はテンションを上げて試してみたい。
次はハイテックプレミアム1.25mmだ。
こちらはポリエステルガットだが、ソフト系に属する。
色は限りなく白色に近いミントグリーンだ。
赤バボは緑色が好きなので地味だけど好きな色である。
さあ、打ってみると確かにソフトではあるが、TCSに比べるとシャープさというか衝撃がある。
いや、クリアな打感といった方が良いかもしれない。
まあ、ポリエステルとポリエチレンの違いがあるから当たり前といえば当たり前だ。
そして気になったのは打った時に『ぱきん』という音が出ることだ。
メインガットをずらしてみると少々滑りが悪く引っ掛かるのが判明した。
ズレにくさが、その音となって表れている様である。
さて、本日もオフがあるので引き続き試してみたい。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

上尾サークルも2時間3面だったのでオフでビジター募集の上、ゲーム三昧であった。
従って殆ど実戦での印象である。
先ずはTCS1.25mm。
鮮やかなレモンイエローが相変わらずまぶしい。
結構ド派手だけど決して嫌いな色ではない。
打った感触は少々もっちりしており、やはり一旦球をくわえ込んでからどんと飛ばす感じ。
1.25mmは1.30mmに比較してシャープ感が増し、『ぐっ』と球がガットに食い込む衝撃が出るかと思っていたのだが、もっちり感が減っただけでシャープさは無かった。
いかにもこのガットの特長である『レモンの様に表面(の皮部分)は硬いが中は柔らかい』そのものの感触だ。
下手な硬めのナイロンモノより柔らかいんでないかい。
恐らくクリアな打感が好きな人には物足りないかもしれない。
しかし衝撃は無いので私の様に手や肘を痛め易い方にはうってつけである。
ただ、テンションが45lbsなので、今度は50lbs位にすればシャープさが出てくるかもしれない。
次回はテンションを上げて試してみたい。
次はハイテックプレミアム1.25mmだ。
こちらはポリエステルガットだが、ソフト系に属する。
色は限りなく白色に近いミントグリーンだ。
赤バボは緑色が好きなので地味だけど好きな色である。
さあ、打ってみると確かにソフトではあるが、TCSに比べるとシャープさというか衝撃がある。
いや、クリアな打感といった方が良いかもしれない。
まあ、ポリエステルとポリエチレンの違いがあるから当たり前といえば当たり前だ。
そして気になったのは打った時に『ぱきん』という音が出ることだ。
メインガットをずらしてみると少々滑りが悪く引っ掛かるのが判明した。
ズレにくさが、その音となって表れている様である。
さて、本日もオフがあるので引き続き試してみたい。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年11月18日
ようやく到着!輸入ガット
いやあ、届きましたよ届いたよおー。
海外通販にTRYしてオーダーしたガットたちがようやく手に入ったよお。
9月20日に注文してから何と約2カ月。。。
途中からは放置プレイでもされているんじゃないかってマゾ的になって、半年でも1年でも待っっちゃうわよーん、と我が方もほったらかし状態であった。
上の4つはチョー激安の長男用ゴーセンポリロン1.30mmで、下の黄色はポリエチレンガットのポリファイバーTCS1.25mmに薄緑色はポリファイバーハイテックプレミアム1.25mmだ。
でへへへへ、これで長男のガット代は更に安く済むわ私はTCSをたっぷり堪能できるわ言うことなし。
あとはカミさんに頭下げまくって購入費を捻出してもらうだけである。
おっと、まだお仕事があった。
関税が間違いないかチェックしなけりゃならん。
浦河町テニス協会さんのホームページを参考にチェック。
おっ、ぴったしかんかん、合ってるじゃないか。
FEDEXではなくUPSだから大丈夫なのか、今は業務品質も向上して計算間違いはないのかわからんが全く問題無しであった。
いや良かった、間違いがあったら訂正依頼するのも面倒だなと思ってたので、ほっと胸を撫で下ろす。
金曜日の晩はまだ切れていないTCS1.30mmにハサミを入れちゃって、1.25mmの方に張り替えて、ついでにピュアコンにはハイテックプレミアムをば張り上げて、土曜日はにんまり試打といこうではないか。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

海外通販にTRYしてオーダーしたガットたちがようやく手に入ったよお。
9月20日に注文してから何と約2カ月。。。
途中からは放置プレイでもされているんじゃないかってマゾ的になって、半年でも1年でも待っっちゃうわよーん、と我が方もほったらかし状態であった。
上の4つはチョー激安の長男用ゴーセンポリロン1.30mmで、下の黄色はポリエチレンガットのポリファイバーTCS1.25mmに薄緑色はポリファイバーハイテックプレミアム1.25mmだ。
でへへへへ、これで長男のガット代は更に安く済むわ私はTCSをたっぷり堪能できるわ言うことなし。
あとはカミさんに頭下げまくって購入費を捻出してもらうだけである。
おっと、まだお仕事があった。
関税が間違いないかチェックしなけりゃならん。
浦河町テニス協会さんのホームページを参考にチェック。
おっ、ぴったしかんかん、合ってるじゃないか。
FEDEXではなくUPSだから大丈夫なのか、今は業務品質も向上して計算間違いはないのかわからんが全く問題無しであった。
いや良かった、間違いがあったら訂正依頼するのも面倒だなと思ってたので、ほっと胸を撫で下ろす。
金曜日の晩はまだ切れていないTCS1.30mmにハサミを入れちゃって、1.25mmの方に張り替えて、ついでにピュアコンにはハイテックプレミアムをば張り上げて、土曜日はにんまり試打といこうではないか。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年11月06日
アスタリスク新色
テニス雑誌を久々に立ち読みしたらアスタリスクの新色が出ていた。
色と言うよりは模様と言った方が良いかも知れない。
例えると、白い紙に上からたっぷりと絵の具を染み込ませた筆をふるいに擦り付け、点々と細かい斑状に色が吹き付けられた様な模様である。
色はストロベリーの赤、メロンの緑、グレープの紫、オレンジの橙の4色だ。
ほほーう、これは女性が非常に好みそうな可愛らしいガットだ。
しかし、トアルソンのサイトを観たがまだ載っていない。
雑誌には載っているのに何故だろう?
お遊びで発売するのであまり売れるとは思っておらず、更新していないのだろうか?
試しに単張り1本買ってみようかなと思ったが、アスタリスクは私には合わないので、誰かサークルの女性に無理やり張ってあげちゃおうかな―。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

色と言うよりは模様と言った方が良いかも知れない。
例えると、白い紙に上からたっぷりと絵の具を染み込ませた筆をふるいに擦り付け、点々と細かい斑状に色が吹き付けられた様な模様である。
色はストロベリーの赤、メロンの緑、グレープの紫、オレンジの橙の4色だ。
ほほーう、これは女性が非常に好みそうな可愛らしいガットだ。
しかし、トアルソンのサイトを観たがまだ載っていない。
雑誌には載っているのに何故だろう?
お遊びで発売するのであまり売れるとは思っておらず、更新していないのだろうか?
試しに単張り1本買ってみようかなと思ったが、アスタリスクは私には合わないので、誰かサークルの女性に無理やり張ってあげちゃおうかな―。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年11月03日
フェデラーラケット?
本日は所用がありテニスが出来なかった。
まあ、右手の指の痛みは違和感ほどに緩和されたが未だあるし、左足首にも痛みが出て来るし(これが原因不明・・・)、休肝日ならぬ庭休日である。
あっ、これって庭球と定休をかけたんだよ、わかる?わかる?わかる?(ふふん、オヤジギャクだわい)
閑話休題。
そんなわけで今日は、SEIYUなる某大規模小売店舗へ買い物に行き、ふらふらーっと店舗内を散策など試みたるところ、斯様なラケットをば発見した。
一見フェデラーが使用しているK61にくりそつではあるが、勿論違う。
ご存知の通りディスカウントショップなどでよく売っている激安お遊びラケットである。
しかもフレームの横には堂々と『ROGER FEDERER』と書かれているではないか!
な、な、なんと大胆な・・・
お遊びおもちゃラケットの御多分に洩れず、わけわからんガットは張り上げ済みで、素材はアルミ製だ。
価格も2,970円とチョーお買い得。
ニーキュッパならぬニーキュウナナ?というのが語呂にもならず如何にも中途半端でおもちゃラケットらしい。
面白そうだと、つい衝動買いしそうになったが、こんなもん買ったら妻に『新しいラケットはそれでいいのね!? 一生使ってなさいよ!!(怒)』とブッ飛ばされそうなので止めた。
こういうラケットってどの程度売れるんだろうか???
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

まあ、右手の指の痛みは違和感ほどに緩和されたが未だあるし、左足首にも痛みが出て来るし(これが原因不明・・・)、休肝日ならぬ庭休日である。
あっ、これって庭球と定休をかけたんだよ、わかる?わかる?わかる?(ふふん、オヤジギャクだわい)
閑話休題。
そんなわけで今日は、SEIYUなる某大規模小売店舗へ買い物に行き、ふらふらーっと店舗内を散策など試みたるところ、斯様なラケットをば発見した。
一見フェデラーが使用しているK61にくりそつではあるが、勿論違う。
ご存知の通りディスカウントショップなどでよく売っている激安お遊びラケットである。
しかもフレームの横には堂々と『ROGER FEDERER』と書かれているではないか!
な、な、なんと大胆な・・・
お遊びおもちゃラケットの御多分に洩れず、わけわからんガットは張り上げ済みで、素材はアルミ製だ。
価格も2,970円とチョーお買い得。
ニーキュッパならぬニーキュウナナ?というのが語呂にもならず如何にも中途半端でおもちゃラケットらしい。
面白そうだと、つい衝動買いしそうになったが、こんなもん買ったら妻に『新しいラケットはそれでいいのね!? 一生使ってなさいよ!!(怒)』とブッ飛ばされそうなので止めた。
こういうラケットってどの程度売れるんだろうか???
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年10月17日
サングラス
サングラスを買い替えた。
使っていたスワンのスポーツサングラスが真中から折れてしまった為、妻が使っていた安物サングラスを借りていた。
実は妻には以前、スワンのサングラスを取られ、その後プリンスのサングラスを買ったら、それも取られ、代わりにグラスのコーティングが剥げかけたスワンが戻ってきた。
更には彼女がどこかで見つけてきたワケわからんサングラスを『これ安いのに見やすくていいのよー、友達にも好評で皆欲しがるから沢山買ってきてあげたわよ』とのたまって、おいおい、俺のプリンスはどうなったのだ?という過去があるのでべつに借りたっていいのだ。
しかし、グラスの下側が肌にくっ付くので、先日の試合週間のゲーム中に皮膚の熱が伝わって曇ってしまう欠点が判明した。
『なんだよ、これつかえねーじゃんか』と文句付けつつ、しょうがねえなとアルペンで陳列されていた品々から選んだ一品がこれだ。
派手だ。
まるでスキー用だ。
テニスでこんなド派手なサングラスをかけているのはバリバリ上手いテニスコーチ位だろう(ホントか?)。
でもいいんだい!といい歳して身の程知らずにも買っちった。
値段も¥2,000-だ。
不景気給料カットのビンボー所帯なので、とてもブランド品の高額サングラスなんてもう買えないのだ。
打ったらばれる実力を隠して強そうなカッコから入ることにした赤バボであった。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

使っていたスワンのスポーツサングラスが真中から折れてしまった為、妻が使っていた安物サングラスを借りていた。
実は妻には以前、スワンのサングラスを取られ、その後プリンスのサングラスを買ったら、それも取られ、代わりにグラスのコーティングが剥げかけたスワンが戻ってきた。
更には彼女がどこかで見つけてきたワケわからんサングラスを『これ安いのに見やすくていいのよー、友達にも好評で皆欲しがるから沢山買ってきてあげたわよ』とのたまって、おいおい、俺のプリンスはどうなったのだ?という過去があるのでべつに借りたっていいのだ。
しかし、グラスの下側が肌にくっ付くので、先日の試合週間のゲーム中に皮膚の熱が伝わって曇ってしまう欠点が判明した。
『なんだよ、これつかえねーじゃんか』と文句付けつつ、しょうがねえなとアルペンで陳列されていた品々から選んだ一品がこれだ。
派手だ。
まるでスキー用だ。
テニスでこんなド派手なサングラスをかけているのはバリバリ上手いテニスコーチ位だろう(ホントか?)。
でもいいんだい!といい歳して身の程知らずにも買っちった。
値段も¥2,000-だ。
不景気給料カットのビンボー所帯なので、とてもブランド品の高額サングラスなんてもう買えないのだ。
打ったらばれる実力を隠して強そうなカッコから入ることにした赤バボであった。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年09月02日
ガットの太さはメーカーで違う!?
現在、手持ちのポリは長男が主に使用しているゴーセンの『ポリクエスト』だ。
サークルメンバーのハイブリッドにも使用している。
ポリクエストは16(1.30mm)と17(1.25mm)があるのだが、今迄は太い方を使用していた。
しかし、先日我が家の在庫が僅少になったのでショップに注文しようとしたら在庫切れとのこと。
うちの在庫がいつ無くなるやも知れず、取り急ぎ17の方をオーダーした。
パワー余りまくりのぐりぐり長男と異なり、我々一般大人は打感や衝撃等を考慮した場合、1.25mmの方が合うのではないかとも思ったからである。
もし長男が耐久性に難があるようであれば、すぐ1.30mmをオーダーして入荷次第送ってもらえばよいのだ。
さて、ポリクエスト17の方を張る機会があり、ロールから引き出したところ、なんだか細いのだ。
しかも柔らかい。
まあ、ポリクエストは16の方も一般的なポリに比べて触った感じは柔らかいのであるが・・・
この細さは今迄張った他のポリ、例えばプロハリツアーやエナジーの1.25mmより細い気がする。
むしろ私が今迄使用していたノーブランドの蛍光緑ポリ(1.20mm)に近い感じだ。
ふーむ、メーカーによってこれほど太さが異なるとは・・・
まるで同じサイズでも履いてみなければわからない靴の様だ。
それとも個体差なのだろうか。
実は測ってみたら変わらないものなのか?
ノギスの様な測定器を持ってないのでわからない。
しかし、ポリクエスト16の方はこれまで5、6ロール購入しただろうが、太さが違うと思ったことはないし、他のロールガットの1.30mmとも変わらなかった。
ガットの世界もなかなか奥が深い。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

サークルメンバーのハイブリッドにも使用している。
ポリクエストは16(1.30mm)と17(1.25mm)があるのだが、今迄は太い方を使用していた。
しかし、先日我が家の在庫が僅少になったのでショップに注文しようとしたら在庫切れとのこと。
うちの在庫がいつ無くなるやも知れず、取り急ぎ17の方をオーダーした。
パワー余りまくりのぐりぐり長男と異なり、我々一般大人は打感や衝撃等を考慮した場合、1.25mmの方が合うのではないかとも思ったからである。
もし長男が耐久性に難があるようであれば、すぐ1.30mmをオーダーして入荷次第送ってもらえばよいのだ。
さて、ポリクエスト17の方を張る機会があり、ロールから引き出したところ、なんだか細いのだ。
しかも柔らかい。
まあ、ポリクエストは16の方も一般的なポリに比べて触った感じは柔らかいのであるが・・・
この細さは今迄張った他のポリ、例えばプロハリツアーやエナジーの1.25mmより細い気がする。
むしろ私が今迄使用していたノーブランドの蛍光緑ポリ(1.20mm)に近い感じだ。
ふーむ、メーカーによってこれほど太さが異なるとは・・・
まるで同じサイズでも履いてみなければわからない靴の様だ。
それとも個体差なのだろうか。
実は測ってみたら変わらないものなのか?
ノギスの様な測定器を持ってないのでわからない。
しかし、ポリクエスト16の方はこれまで5、6ロール購入しただろうが、太さが違うと思ったことはないし、他のロールガットの1.30mmとも変わらなかった。
ガットの世界もなかなか奥が深い。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年08月08日
ニュー赤バボ!
貴重な情報源であるところのmalibuskyさんのブログ『気が向けばテニス』でニュー赤バボが載っていた。
ぬぬぬわぁーーーーんとピュアストームツアーのモデルチェンジである。
その名も『ピュアストームツアーGT』・・・だ。
まるでドラゴンボールですな。。。
しかも今度は赤白基調のおめでたカラーでアエロストームと同じではないか!
アエロの2本目を買ったばかりなのに・・・
ちょっち早まったか。。。
そして『ラフィノ』というネットテニスショップさんでは先行予約受付中であった。
スペックをみるとピュアコンやピュアストツアーと一緒だが材質が違ってた。
今度はタングステン入りである。
まあ、私が気に入っているのはグラファイトとケブラ―の古風な組合せなので、これならアエロでも同じやね。
当面はアエロを可愛がりましょうかね、うん。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

ぬぬぬわぁーーーーんとピュアストームツアーのモデルチェンジである。
その名も『ピュアストームツアーGT』・・・だ。
まるでドラゴンボールですな。。。
しかも今度は赤白基調のおめでたカラーでアエロストームと同じではないか!
アエロの2本目を買ったばかりなのに・・・
ちょっち早まったか。。。
そして『ラフィノ』というネットテニスショップさんでは先行予約受付中であった。
スペックをみるとピュアコンやピュアストツアーと一緒だが材質が違ってた。
今度はタングステン入りである。
まあ、私が気に入っているのはグラファイトとケブラ―の古風な組合せなので、これならアエロでも同じやね。
当面はアエロを可愛がりましょうかね、うん。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年07月12日
アエロ赤バボ
アエロストームをいきなり試合で試した訳だが『少々重いかな』という感想の他は特に可もなく不可もなく、使用時間が短かったのでよくわからなかった。
従ってウサ晴らし?も兼ねて上尾のサークル活動に急遽途中参加させてもらった。
そこでじっくり使ってみると、なるほど、様々なことが判明した。
先ずラケット自体は静止重量もスイングウェイトも従来のピュアストツアーよりあるのでやはり重く感じる。
まあ、決して振れないほどではなく、以前も重いと感じて300g以下のモデルを色々試打したが、軽くて飛び過ぎの感があり心許なかったので、今の時点では重い方がまだマシだ。
要は慣れの問題であろう。
問題はガットだ。
結局、気に入っていた縦オプティマ横グリーンポリのフェデラー張りにしたのだが、もう少し打ち応えがほしいと縦横とも50lbsで張ってみた。
ところが、今度は反発がなくなり飛んでいかなくなったのだ。
横を47lbsに落としたいつものパターンだと、トランポリンの様なガットが飛ばしてくれる感覚がありながら、感触的には飛び過ぎかなと思った時でも不思議にきっちりベースラインにおさまってくれ、且つスピンが『いつもより多めに掛ってます』的弾道で気持ち良いのに。
いやはや、たった数lbsでこれほど違うとは勉強になった。
おそらく縦のオプティマが動き辛いからであろう。
横のグリーンポリもやっと残りがハーフで1本分あるかないか迄きたので、次回はもし足りなければポリクエストで数lbs落としを試してみたい。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年07月09日
2本目のアエロ
我が愛用のピュアストツアーはグリップ部分が割れているのか、いつからかラケットを振るたびにギシギシ音と共に軋む感触が伝わってくる様になった。
ずーっと我慢をしてたのだが、最近は違和感でテニスに集中出来ないのである。
従ってもう一本、アエロストームの2本目を揃えることにした。
当然、妻は蔑み妬み呆れ顔で睨むのだが、なーに目さえ合わさなければ大丈夫、とシカトを決め込んだ。
久々に御徒町のアートスポーツへ行ってみると、な、なんとピュアストームにピュアストツアー、K61-TEAM95(軽いモデル)が17,000円ちょいで売ってるではないか!
店員さんに訊いてみたが特にニューモデルが出るというわけではないらしい。
あまりにも売れないので『たたき売』ってるのだろうか。
うーん、悩みに悩んだがやっぱりアエロにしちゃった。
それでも、モチロン『ラケットのみで張り上げ不要』にしたので2,000円引きの上に、『バボラカード』で更に5%引きだから割安で買えるのだ。
私はいつもグリップ2なので店頭に並んでるそれらの静止重量やスイングウェイト、バランスを測ってもらったが、残念ながら今持ってるものより軽いのはなかった。
結局、その中で1番軽い静止重量329g、スイングウェイト300、バランス315mmのものを選んだ。
(今持ってるのは静止327g、SW298、バランス310mmだ)
ピュアストツアーはSW289なので10以上重くなってしまった。
でもまあ、1番自分に合ってた元祖赤バボ(ピュアコン)が静止は320gだがSWは296だったから、振り抜きは近いはずで何とかいけるであろう。
さーて、ガットは何を張ろうかなあ。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

ずーっと我慢をしてたのだが、最近は違和感でテニスに集中出来ないのである。
従ってもう一本、アエロストームの2本目を揃えることにした。
当然、妻は蔑み妬み呆れ顔で睨むのだが、なーに目さえ合わさなければ大丈夫、とシカトを決め込んだ。
久々に御徒町のアートスポーツへ行ってみると、な、なんとピュアストームにピュアストツアー、K61-TEAM95(軽いモデル)が17,000円ちょいで売ってるではないか!
店員さんに訊いてみたが特にニューモデルが出るというわけではないらしい。
あまりにも売れないので『たたき売』ってるのだろうか。
うーん、悩みに悩んだがやっぱりアエロにしちゃった。
それでも、モチロン『ラケットのみで張り上げ不要』にしたので2,000円引きの上に、『バボラカード』で更に5%引きだから割安で買えるのだ。
私はいつもグリップ2なので店頭に並んでるそれらの静止重量やスイングウェイト、バランスを測ってもらったが、残念ながら今持ってるものより軽いのはなかった。
結局、その中で1番軽い静止重量329g、スイングウェイト300、バランス315mmのものを選んだ。
(今持ってるのは静止327g、SW298、バランス310mmだ)
ピュアストツアーはSW289なので10以上重くなってしまった。
でもまあ、1番自分に合ってた元祖赤バボ(ピュアコン)が静止は320gだがSWは296だったから、振り抜きは近いはずで何とかいけるであろう。
さーて、ガットは何を張ろうかなあ。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年06月04日
グリップテープ
私はYONNEXの『ウェットスーパーグリップ』が好き。
ぴたっと手に貼り付く感じがベリーグッド。
他のメーカーのウェットタイプも貼り付くけどぬるっとだったり、つるっとだったりでイマイチ馴染めない。
バボラも試したことがあるが、ちょっとつるっかな。
YONEXの欠点はぴたっと感があまり長持ちしないところ。
ところが、サークルメンバーのラケットをストリンギングした時に『おっ!』と思ったのは、上尾のS藤さんが使っているボウブランドのグリップテープ。
しっとり貼り付くのが『意外とやるじゃないか!』。
もしかしたらYONNEXよりいいかも、と思ったが値段がちょっと高かった。
やっぱりYONNEXが1番バランスがいいかな。
うちの次男はメーカーにこだわらず、安けりゃ何でもいいって近所のアルペンでIG※IOを買ったけど、やっぱり…だったらしい。
次からはそれ以外で…て言ってたそうだ。
あっ、これ、あくまでも個人的感想だから…ね。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

ぴたっと手に貼り付く感じがベリーグッド。
他のメーカーのウェットタイプも貼り付くけどぬるっとだったり、つるっとだったりでイマイチ馴染めない。
バボラも試したことがあるが、ちょっとつるっかな。
YONEXの欠点はぴたっと感があまり長持ちしないところ。
ところが、サークルメンバーのラケットをストリンギングした時に『おっ!』と思ったのは、上尾のS藤さんが使っているボウブランドのグリップテープ。
しっとり貼り付くのが『意外とやるじゃないか!』。
もしかしたらYONNEXよりいいかも、と思ったが値段がちょっと高かった。
やっぱりYONNEXが1番バランスがいいかな。
うちの次男はメーカーにこだわらず、安けりゃ何でもいいって近所のアルペンでIG※IOを買ったけど、やっぱり…だったらしい。
次からはそれ以外で…て言ってたそうだ。
あっ、これ、あくまでも個人的感想だから…ね。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年04月12日
逆卵型ラケット
試打してみたいラケットがある。
ミズノのカッシーニ98というラケットだ。
これがカッシーニだ!
正面からの画像
このラケットは、私がテニスギアの貴重な情報源として拝見しているブログの”Various impressions”で紹介していたので知った。
軟式ラケットのように逆卵型をしており、スイートエリアが上部寄りになっているそうである。
従ってフェース上部で球を引っ掛けてスピンを掛けるトップスピナーにはうってつけのラケットだそうな。
何より軟式庭球出身の赤バボとしては懐かしい形状なのだ。
むかーしウィルソンから先端に向かって広くなるラケットがいくつか出ていたが(私が憶えているのはハイパーハンマー2.0。他にも同形状のデカラケがあった)、あれは軟式ラケットというより(形は)スカッシュのラケットのようでちょっと違う。
だからこのラケットは食指が動いたのだが、ミズノのラケットってなかなか売ってないのだ!
出来ればお店で試打ラケ借りたいし、もし買う事になってもSWを計ってくれるところでないと嫌だし…
夢のまたユメで終わりそうだ。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

ミズノのカッシーニ98というラケットだ。
これがカッシーニだ!
正面からの画像
このラケットは、私がテニスギアの貴重な情報源として拝見しているブログの”Various impressions”で紹介していたので知った。
軟式ラケットのように逆卵型をしており、スイートエリアが上部寄りになっているそうである。
従ってフェース上部で球を引っ掛けてスピンを掛けるトップスピナーにはうってつけのラケットだそうな。
何より軟式庭球出身の赤バボとしては懐かしい形状なのだ。
むかーしウィルソンから先端に向かって広くなるラケットがいくつか出ていたが(私が憶えているのはハイパーハンマー2.0。他にも同形状のデカラケがあった)、あれは軟式ラケットというより(形は)スカッシュのラケットのようでちょっと違う。
だからこのラケットは食指が動いたのだが、ミズノのラケットってなかなか売ってないのだ!
出来ればお店で試打ラケ借りたいし、もし買う事になってもSWを計ってくれるところでないと嫌だし…
夢のまたユメで終わりそうだ。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年03月18日
オプティマ試打
最近、呪われてる…
タイヤの祟りで溢れんばかりの被害甚大である。
チャーリー号のパンクに始まり、長男、次男が相次いで衝突によりチャリンコの前輪を曲げてきてリムごと交換、そして本日、なんと車の前輪がパンク。。。
妻が出かける時にプシューっと音がしてタイヤが見事潰れたそうだ。
家の駐車場での出来事であり、走ってる途中でならなかったのが不幸中の幸い。
帰宅してから暗闇の中でスペアタイヤと交換したわさ。
さて、昨日はシングルス反省記になってしまったので、本日はころっと忘れていたオプティマの試打記を報告したい。
先ずは第一印象-思ったよりも反発がなく飛んでいかない。
まるでポリのようだ。
ナイロン系にあるガット自身がたわんで球を弾く反発感が希薄であった。
従って反発力を期待して通常の打ち方をすると全部ネットに嫌われる…コードにぶつかって向こうに行ってくれないのだ。
これはグリーンポリの時もそうであったように、1週間以上経って、ある程度伸びきると飛ぶようになるかもしれない。
次回は2lbsほど落として50lbsで張って快適度を確認してみたい。
しかし衝撃に関しては他のナイロン系と同様に全く無く、手首や肘が痛くならなかった。
いや、むしろ他のモノよりもがつんとした感じが無くソフトである。
あとは気になる鉱物の粉入り効果…これは張りたてなのでじぇーんじぇんわかりまへん。
テニサポの昔のインプレページを拝見すると、使えば使うほどガットが減って鉱物が露出し、それが球を引っ掛けてスピンが掛かる=使えば使うほどスピンがかかる魔法のガット、というのでガンガン使って事実関係を検証したい。
でもガットって減るのかなあ?
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

タイヤの祟りで溢れんばかりの被害甚大である。
チャーリー号のパンクに始まり、長男、次男が相次いで衝突によりチャリンコの前輪を曲げてきてリムごと交換、そして本日、なんと車の前輪がパンク。。。
妻が出かける時にプシューっと音がしてタイヤが見事潰れたそうだ。
家の駐車場での出来事であり、走ってる途中でならなかったのが不幸中の幸い。
帰宅してから暗闇の中でスペアタイヤと交換したわさ。
さて、昨日はシングルス反省記になってしまったので、本日はころっと忘れていたオプティマの試打記を報告したい。
先ずは第一印象-思ったよりも反発がなく飛んでいかない。
まるでポリのようだ。
ナイロン系にあるガット自身がたわんで球を弾く反発感が希薄であった。
従って反発力を期待して通常の打ち方をすると全部ネットに嫌われる…コードにぶつかって向こうに行ってくれないのだ。
これはグリーンポリの時もそうであったように、1週間以上経って、ある程度伸びきると飛ぶようになるかもしれない。
次回は2lbsほど落として50lbsで張って快適度を確認してみたい。
しかし衝撃に関しては他のナイロン系と同様に全く無く、手首や肘が痛くならなかった。
いや、むしろ他のモノよりもがつんとした感じが無くソフトである。
あとは気になる鉱物の粉入り効果…これは張りたてなのでじぇーんじぇんわかりまへん。
テニサポの昔のインプレページを拝見すると、使えば使うほどガットが減って鉱物が露出し、それが球を引っ掛けてスピンが掛かる=使えば使うほどスピンがかかる魔法のガット、というのでガンガン使って事実関係を検証したい。
でもガットって減るのかなあ?
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年03月14日
ウィニングショットオプティマ
先日、ロールガットの整理ののち次回購入したいロールに鉱物の粉入りガットを書いた。
テニサポでは売り切れだったが、何とネットショップで在庫限りで販売しているところを見つけてしまい、思わず衝動買いをしてしまった。
まだマルチの『M3』もモノの『デュラシンセ』もグリーンのポリも捌けていないのに…
実は長男に張っている『ポリクエスト』も僅少になりオーダーしてたもんだから、妻は頭から角をにょきにょき生やすわ、口からは火炎を放射するわ、硝子も割れんばかりの超怪音を発して怒られてしまった。 とほほ。。。
さて、購入したオプティマの色は濃いブルー。 その名も『オプティマブルー』だ。 キャンペーンで『ディアナ』というウィニングショットの最新ガット1張り分が付いてるのだ。 おっ得ー。
しかし…こーれは好き嫌いがありそうである。
個人的には好きな色だが、他に張りたがる人がいるかどうか。
いないとグリーン色のポリの様にまた捌けるのに時間がかかりそうである。 『やっちまったなー』である。
万人受けを考えればホワイトが良かったのだが、残念ながらこれはどこにも売ってないので致し方ない。
万人受けより好奇心に負けてしまった。
私はむかーしバボラのパワジーハイライフという極太の青いガットを張ったことがあり、珍しい色ものガットには嫌悪感が無い。
グリーン色の全ポリは相性がイマイチだったので、早速オプティマに張り替えちゃった。
次にやろうとしていた逆フェデラー張り(要は普通のハイブリッド)はまた今度にした。
オプティマブルーは正確には群青にシルバーを混ぜて艶消しにした様な色でマーブル柄になっている。
触ると今迄私が使っていたソフト系モノが「つるっ」としているのに対しこれは「さらっ」としている。
また少々からっとした硬さがある。 鉱物のせいなのだろうか。
まあ、ポリに比べれば全く柔らかいのだが。
テンションはナイロン系を張る時の52lbsで張り上げてみた。
張ってみたらけっこう地味。。。
土曜日はサークルが午前中なのだが、おそらく雨で中止だろう。
日曜日に試打してみたい。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

テニサポでは売り切れだったが、何とネットショップで在庫限りで販売しているところを見つけてしまい、思わず衝動買いをしてしまった。
まだマルチの『M3』もモノの『デュラシンセ』もグリーンのポリも捌けていないのに…
実は長男に張っている『ポリクエスト』も僅少になりオーダーしてたもんだから、妻は頭から角をにょきにょき生やすわ、口からは火炎を放射するわ、硝子も割れんばかりの超怪音を発して怒られてしまった。 とほほ。。。
さて、購入したオプティマの色は濃いブルー。 その名も『オプティマブルー』だ。 キャンペーンで『ディアナ』というウィニングショットの最新ガット1張り分が付いてるのだ。 おっ得ー。
しかし…こーれは好き嫌いがありそうである。
個人的には好きな色だが、他に張りたがる人がいるかどうか。
いないとグリーン色のポリの様にまた捌けるのに時間がかかりそうである。 『やっちまったなー』である。
万人受けを考えればホワイトが良かったのだが、残念ながらこれはどこにも売ってないので致し方ない。
万人受けより好奇心に負けてしまった。
私はむかーしバボラのパワジーハイライフという極太の青いガットを張ったことがあり、珍しい色ものガットには嫌悪感が無い。
グリーン色の全ポリは相性がイマイチだったので、早速オプティマに張り替えちゃった。
次にやろうとしていた逆フェデラー張り(要は普通のハイブリッド)はまた今度にした。
オプティマブルーは正確には群青にシルバーを混ぜて艶消しにした様な色でマーブル柄になっている。
触ると今迄私が使っていたソフト系モノが「つるっ」としているのに対しこれは「さらっ」としている。
また少々からっとした硬さがある。 鉱物のせいなのだろうか。
まあ、ポリに比べれば全く柔らかいのだが。
テンションはナイロン系を張る時の52lbsで張り上げてみた。
張ってみたらけっこう地味。。。
土曜日はサークルが午前中なのだが、おそらく雨で中止だろう。
日曜日に試打してみたい。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年03月09日
ラケット試打その後
いやはや、試打ラケを日曜日も代わる代わる打ってみた。
新たに感じた事は次の通り。
1.振った時に感じる重さはHDS>Aero>〔K〕obraの順でコブラが1番軽かった(軽過ぎ)。
2.HDS、Aeroは軽いなりにしっかりした打感だが、〔K〕obraは乾いた硬質な打感であった。
後で気がついたのだが、これ等はピュアドラ、プロドラと同じスペックではないか。
いわゆる『黄金スペック』だったのだ。
むかしピュアドラを試打して飛び過ぎると感じてから使うことが無かったので確かな事は言えないが、それでも頼まれてストリンギングするのは1番多い中で持った感触だけで言うと、これ等試打ラケはピュアドラ達と比べても何か軽いように感じた。
特に〔K〕obraは異様に軽いのだが、これは恐らく個体のばらつきによるものだろう。
硬質な打感についてはカロファイトブラックのせいだろうか。
2日間使用したが、結論は特に変わることはなかった。
せいぜいが、もしどれか選ばにゃならんというなら、Aeroを楽ちん用に1本持っておくか、という程度である。
もっとよぼよぼになってから改めて検討すべえか、と感じた2日間であった。
~Fin~
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆
新たに感じた事は次の通り。
1.振った時に感じる重さはHDS>Aero>〔K〕obraの順でコブラが1番軽かった(軽過ぎ)。
2.HDS、Aeroは軽いなりにしっかりした打感だが、〔K〕obraは乾いた硬質な打感であった。
後で気がついたのだが、これ等はピュアドラ、プロドラと同じスペックではないか。
いわゆる『黄金スペック』だったのだ。
むかしピュアドラを試打して飛び過ぎると感じてから使うことが無かったので確かな事は言えないが、それでも頼まれてストリンギングするのは1番多い中で持った感触だけで言うと、これ等試打ラケはピュアドラ達と比べても何か軽いように感じた。
特に〔K〕obraは異様に軽いのだが、これは恐らく個体のばらつきによるものだろう。
硬質な打感についてはカロファイトブラックのせいだろうか。
2日間使用したが、結論は特に変わることはなかった。
せいぜいが、もしどれか選ばにゃならんというなら、Aeroを楽ちん用に1本持っておくか、という程度である。
もっとよぼよぼになってから改めて検討すべえか、と感じた2日間であった。
~Fin~
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年03月08日
〔K〕obraTeamFXその他
「おっ、いいもの持ってるやんけ、貸さんかーい!」と妻がいつのまにか作っていたヴィクトリアカードを借りた。
これと免許証があれば試打ラケットを3本まで無料で借りられるのだ。
早速、サークルの後で三橋のそばにあるヴィクトリアで借りちった。
ウィルソンの〔K〕obraTeamFX、ダンロップのダイヤクラスター3.5HDS、バボラのAeroStorm300である。
早速、またまた調子に乗って申込んだ3時からのダブルスオフで使っちった。
この3本はいずれも静止重量300g、フェース100、フレーム厚23~26mm、バランス320mm前後のスペックなのだ。
現在私が使っている赤バボ達より少し楽なラケット群だ。
私のアエロストームはスイングウェートは298gだが静止重量が327gもあり少々重く感じる。
ピュアストツアーはスイングウェート289g、静止重量319gと重くは感じないが、今張ってる全ポリのせいで少々肘と手首にあるかなしかの痛みを感じる(張り替えればいいだけだけど)。
従って寄る年波には勝てず?どこぞにもうちっと楽なラケットはおらんかいなと試すことにしたのである。
さて、〔K〕obraTeamFX。
噂の4本スロートとはどんな感じかと打ってみると…か、軽い。
FX(4本スロート形状のことらしい)のせいなのか、静止重量のせいなのかわからなかったが非常に軽い。
ストロークは楽々打てるが、普段のハードヒットだとアウトしてしまうので気を遣ってしまう。
しかしボレーは取り回し良く素早くセットできるし、軽いのに強打に負けず返せるのは良い感じだ。
次にダイヤクラスター3.5HDS。
これも取り回しが楽で軽ーいのだ。 誰でも使いやすい万能ラケットという感じだ。
だけど残念ながら、それ以外の特長的な強い印象は無い。
最後はAeroStorm300。
やはりこれが1番馴染む。 私のアエロより軽い分楽に打てるがハードショットのコントロール性も良い。
2時間の中で3本を交代しながらの試打なので十分に確認できた訳ではない。
明日も雨さえ降らなければ、これ等を引き続き試打してみるつもりだが、正直どれも思わず「これ欲しーい!」と叫んでしまう程の魅力はイマイチ乏しい。
3本とも少々軽すぎてストロークが思い切り打てないのが難点だ。 慣れの問題だとは思うが…
結局まだまだ私は、330g前後は辛いけど、320g前後のラケットなら気持ち良いという事だろうか。
もう暫くは今の赤バボ達と上手に付き合っていくか。
これって古女房と一緒だね?!
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

これと免許証があれば試打ラケットを3本まで無料で借りられるのだ。
早速、サークルの後で三橋のそばにあるヴィクトリアで借りちった。
ウィルソンの〔K〕obraTeamFX、ダンロップのダイヤクラスター3.5HDS、バボラのAeroStorm300である。
早速、またまた調子に乗って申込んだ3時からのダブルスオフで使っちった。
この3本はいずれも静止重量300g、フェース100、フレーム厚23~26mm、バランス320mm前後のスペックなのだ。
現在私が使っている赤バボ達より少し楽なラケット群だ。
私のアエロストームはスイングウェートは298gだが静止重量が327gもあり少々重く感じる。
ピュアストツアーはスイングウェート289g、静止重量319gと重くは感じないが、今張ってる全ポリのせいで少々肘と手首にあるかなしかの痛みを感じる(張り替えればいいだけだけど)。
従って寄る年波には勝てず?どこぞにもうちっと楽なラケットはおらんかいなと試すことにしたのである。
さて、〔K〕obraTeamFX。
噂の4本スロートとはどんな感じかと打ってみると…か、軽い。
FX(4本スロート形状のことらしい)のせいなのか、静止重量のせいなのかわからなかったが非常に軽い。
ストロークは楽々打てるが、普段のハードヒットだとアウトしてしまうので気を遣ってしまう。
しかしボレーは取り回し良く素早くセットできるし、軽いのに強打に負けず返せるのは良い感じだ。
次にダイヤクラスター3.5HDS。
これも取り回しが楽で軽ーいのだ。 誰でも使いやすい万能ラケットという感じだ。
だけど残念ながら、それ以外の特長的な強い印象は無い。
最後はAeroStorm300。
やはりこれが1番馴染む。 私のアエロより軽い分楽に打てるがハードショットのコントロール性も良い。
2時間の中で3本を交代しながらの試打なので十分に確認できた訳ではない。
明日も雨さえ降らなければ、これ等を引き続き試打してみるつもりだが、正直どれも思わず「これ欲しーい!」と叫んでしまう程の魅力はイマイチ乏しい。
3本とも少々軽すぎてストロークが思い切り打てないのが難点だ。 慣れの問題だとは思うが…
結局まだまだ私は、330g前後は辛いけど、320g前後のラケットなら気持ち良いという事だろうか。
もう暫くは今の赤バボ達と上手に付き合っていくか。
これって古女房と一緒だね?!
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年02月28日
ロールガットを整理、次は…
次男に以前ブログに書いた縦1.15mmのポリ、横1.30mmのマルチのハイブリッドを再度張ってあげたら1週間ももたずに切ってきた。
2回とも横のマルチが千切れるような感じで切れたのである。
このガットはジュニアには弱すぎるらしい。
1.15mmポリはお陰さまで在庫が無くなって整理出来たのだが、さて、次は何を張ってあげようかと悩んだ。
次男もパワーがついて来ているので、モノでは長男ほどではないにしろ割と早く切れてしまうだろうし、私が試しているハイブリッド…横がグリーンのポリではハデなので嫌がるだろう。
いっそのこと長男と同じポリを同じテンションで張って、次男はどう感じるかを比較テストでもするか。
さて、私が現在在庫しているロールガットはマルチ1.30mmが2種類、モノ1.30mmが1種類、ポリは1.20mm緑色オリジナルが1つ、1.30mmポリクエストが1つ、1.30mmエナジーが僅かに1張り分と計3種類ある。
プロハリツアーもあるが、これは預り在庫なのでカウントしない。
マルチのM3とモノは特にお気に入りの指定がないので在庫分で終わりにしたい。
緑色ポリとエナジーはさっさと消化させて(緑色はまだ結構あるので当分かかるが…)、代わりに今興味があるポリファイバーTCSの1.25mmかテニサポのオプティマという鉱物の粉入りガットがいいなと思っていた。
だが、TCSはめっちゃ高いし、オプティマはもう売ってない様だ。
うーむ、何でオプティマはやめちゃったのだろうか。
あまり人気が無かったのだろうか? 鉱物入りというものを一度使ってみたかった。
他に何か良さげなロールを探してみるか…
そうすれば、ソフト系は”エクセレントマルチ”、ポリは長男が使用するポリクエスト、そして新しいロールの3種類体制でかなりすっきりするのですね。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

2回とも横のマルチが千切れるような感じで切れたのである。
このガットはジュニアには弱すぎるらしい。
1.15mmポリはお陰さまで在庫が無くなって整理出来たのだが、さて、次は何を張ってあげようかと悩んだ。
次男もパワーがついて来ているので、モノでは長男ほどではないにしろ割と早く切れてしまうだろうし、私が試しているハイブリッド…横がグリーンのポリではハデなので嫌がるだろう。
いっそのこと長男と同じポリを同じテンションで張って、次男はどう感じるかを比較テストでもするか。
さて、私が現在在庫しているロールガットはマルチ1.30mmが2種類、モノ1.30mmが1種類、ポリは1.20mm緑色オリジナルが1つ、1.30mmポリクエストが1つ、1.30mmエナジーが僅かに1張り分と計3種類ある。
プロハリツアーもあるが、これは預り在庫なのでカウントしない。
マルチのM3とモノは特にお気に入りの指定がないので在庫分で終わりにしたい。
緑色ポリとエナジーはさっさと消化させて(緑色はまだ結構あるので当分かかるが…)、代わりに今興味があるポリファイバーTCSの1.25mmかテニサポのオプティマという鉱物の粉入りガットがいいなと思っていた。
だが、TCSはめっちゃ高いし、オプティマはもう売ってない様だ。
うーむ、何でオプティマはやめちゃったのだろうか。
あまり人気が無かったのだろうか? 鉱物入りというものを一度使ってみたかった。
他に何か良さげなロールを探してみるか…
そうすれば、ソフト系は”エクセレントマルチ”、ポリは長男が使用するポリクエスト、そして新しいロールの3種類体制でかなりすっきりするのですね。。。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2009年01月10日
ポリファイバーTCS
以前、長男用次期ロール候補として試打用に購入した単張りでポリファイバーのTCSを張ってなかったのを思い出した。
購入した3種類のうち、ゴーセンのポリクエストに決まってしまった為、ころっと忘れていたのだ。
長男に張ってあげても色が派手で嫌がるだろうし、結構いい値段するので少なくとも長男用ロールとして購入する事は無いだろうし、うひひっ私のアエロストームに張ることにした。
このTCSは『気が向けばテニス』でもべた褒めの、かなり打感の気持ちいいガットらしいのだ。
ポリエステルならぬポリエチレンという素材を使い、外殻は硬く、中は柔らかいというレモンの様な構造だとどこかのネットショップサイトに書いてあったな。
だから、派手なレモン色の蛍光色なのか?
張ってみるとポリ(エチレンだが…)のくせに滑りが悪いじゃないじゃないの。。。
これでは打っていくうちにガットがズレて来ちゃうかな?と心配してしまった。
しかし、実際に試打したら杞憂で全くズレませんでした。。。
しかも『気が向けばテニス』でもしっかり書いてあった。 ふふっ、お笑いくだされ…
さて、本日サークルとテニスオフで打ってみると、なるほど確かにポリ系統の中では柔らかい部類で衝撃が肘に来ない。
だが長男の為に耐久性重視で1.30mmを購入したので、少々ぼやけた打感というか、もっちり感というか、すっきりした気持良さがなかった。
さすがに芯を喰った時はどひゅんとすっ飛んでいって打った感触もそれなりに良いのだが、今日は風が強くてともかく球が流されるので私のウデでは当たり所が悪かったせいもある。
おそらくもう少し細い1.25mmとかだったらシャープさが加わってとっても気持ち良いだろう。
またローテンションのせいもあると思う。 でもテンション上げると肘に来るしなあ…
明日明後日もサークルがあるので、もうちょっとよく味わってみるとしようか。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

購入した3種類のうち、ゴーセンのポリクエストに決まってしまった為、ころっと忘れていたのだ。
長男に張ってあげても色が派手で嫌がるだろうし、結構いい値段するので少なくとも長男用ロールとして購入する事は無いだろうし、うひひっ私のアエロストームに張ることにした。
このTCSは『気が向けばテニス』でもべた褒めの、かなり打感の気持ちいいガットらしいのだ。
ポリエステルならぬポリエチレンという素材を使い、外殻は硬く、中は柔らかいというレモンの様な構造だとどこかのネットショップサイトに書いてあったな。
だから、派手なレモン色の蛍光色なのか?
張ってみるとポリ(エチレンだが…)のくせに滑りが悪いじゃないじゃないの。。。
これでは打っていくうちにガットがズレて来ちゃうかな?と心配してしまった。
しかし、実際に試打したら杞憂で全くズレませんでした。。。
しかも『気が向けばテニス』でもしっかり書いてあった。 ふふっ、お笑いくだされ…
さて、本日サークルとテニスオフで打ってみると、なるほど確かにポリ系統の中では柔らかい部類で衝撃が肘に来ない。
だが長男の為に耐久性重視で1.30mmを購入したので、少々ぼやけた打感というか、もっちり感というか、すっきりした気持良さがなかった。
さすがに芯を喰った時はどひゅんとすっ飛んでいって打った感触もそれなりに良いのだが、今日は風が強くてともかく球が流されるので私のウデでは当たり所が悪かったせいもある。
おそらくもう少し細い1.25mmとかだったらシャープさが加わってとっても気持ち良いだろう。
またローテンションのせいもあると思う。 でもテンション上げると肘に来るしなあ…
明日明後日もサークルがあるので、もうちょっとよく味わってみるとしようか。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年12月21日
エアロジェル200(4D)
金曜日にウィンザーでエアロジェル200(4D)の試打ラケットを借りた。
長男が3年以上M-FIL300を使っているので、次期ラケットを模索中なのだが、どうもダンロップが好みの様なので、300より上位の200にした。
土曜日の部活で試打してもらい、感想を聞いたら『飛ばない、ガットが硬かった』とイマイチそうだった。
ガットのテンションは借りた時に尋ねたら55lbsだとの事だが、かなり使い込まれているので、それよりは落ちているはずだ。
またモノフィラメントなので硬いはず無かろうと思い、今日返却するついでに私もサークルで使ってみた。
最初ショートラリーで打ってみると、きっちり狙ったところへ深く(と言ってもサービスライン辺りだが)入ってくれる。
そしてフラット系ショットのコントロール性が良い。
『なんだ、ちゃんと飛ぶじゃないか。モノだから硬くも無いし、むしろ反発で伸びてくれるぞ』と長男の眼力に疑問を持った。
ところが、今度はロングでラリーをすると…あれっ?飛ばない。。。
なんと狙った場所より手前に落ちてしまう。
特にスイートエリアを外すと顕著に飛びが悪くなる。
フラット系、ドライブ系ショットで送り出すように長めのフォロースイングをしないと深く入ってくれなかった。
なるほど、長男が言っていたのはこれの事だったか。
M-FIL300や赤バボと比較してもフレーム自体にパワーが無いのがよくわかる。
M-FIL、赤バボが21mmに対し、エアロジェル200が20mm、たった1mm薄いだけなのにこんなにも違うものなのかと思った。
またスイートエリアを外した時などはガキって感じで衝撃があるので、それを硬いと言っていたのだろう。
うーん、慣れの問題かもしれないが、スピナーには気持ち良くないですな。
ちょっとストレスが溜まっちゃうのだ。
残念ではあるが、かくして次期ラケット候補から外れる事と相成ったのであった。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

長男が3年以上M-FIL300を使っているので、次期ラケットを模索中なのだが、どうもダンロップが好みの様なので、300より上位の200にした。
土曜日の部活で試打してもらい、感想を聞いたら『飛ばない、ガットが硬かった』とイマイチそうだった。
ガットのテンションは借りた時に尋ねたら55lbsだとの事だが、かなり使い込まれているので、それよりは落ちているはずだ。
またモノフィラメントなので硬いはず無かろうと思い、今日返却するついでに私もサークルで使ってみた。
最初ショートラリーで打ってみると、きっちり狙ったところへ深く(と言ってもサービスライン辺りだが)入ってくれる。
そしてフラット系ショットのコントロール性が良い。
『なんだ、ちゃんと飛ぶじゃないか。モノだから硬くも無いし、むしろ反発で伸びてくれるぞ』と長男の眼力に疑問を持った。
ところが、今度はロングでラリーをすると…あれっ?飛ばない。。。
なんと狙った場所より手前に落ちてしまう。
特にスイートエリアを外すと顕著に飛びが悪くなる。
フラット系、ドライブ系ショットで送り出すように長めのフォロースイングをしないと深く入ってくれなかった。
なるほど、長男が言っていたのはこれの事だったか。
M-FIL300や赤バボと比較してもフレーム自体にパワーが無いのがよくわかる。
M-FIL、赤バボが21mmに対し、エアロジェル200が20mm、たった1mm薄いだけなのにこんなにも違うものなのかと思った。
またスイートエリアを外した時などはガキって感じで衝撃があるので、それを硬いと言っていたのだろう。
うーん、慣れの問題かもしれないが、スピナーには気持ち良くないですな。
ちょっとストレスが溜まっちゃうのだ。
残念ではあるが、かくして次期ラケット候補から外れる事と相成ったのであった。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年12月16日
緑色ポリインプレ
そういえばみーどり色のポリのインプレ忘れてた。
3週間に渡って週末に使ってみたが、第一印象は「お、重い…」。
えっ?、ガットのインプレではないじゃないかって?
仰るとおり!
だけど本当にそう感じてしまったのだ。
たしかにアエロストームはピュアストームツアーよりSWが大きいのだが、ピュアコンとあまり変わらない、むしろピュアストツアーが小さいと言うべきだ。
ところがピュアストツアーを使ってるうちにそれに慣れてしまい、アエロが重く感じてしまうほど筋力、体力がなくなっちゃったのかも。
うーむ、年を感じてしまうではないか。。。
さて、ボヤキはここらへんにしておいて、ガットの感想は…賞味期限が切れた?リコイルよりは「すっ飛び感」があり(距離ではなく速度の方ね)、まずまずである。
しかし、ほんのわずかだが肘に違和感を感じる。
それでもローテンションにする以前よりは遥かに衝撃は小さいのだが、改めてエナジーの柔らかさを実感した次第である。
また、使っているうちに再発見したのだが、ポリはナイロンに比べ表面がつるつるしているせいか、ガットがズレないのである。
いや、おそらくインパクトの瞬間はズレてるのだろうが、リコイルの様に球が離れた後に戻ってると思われる。
なぜならメインを指でずらすとズレるが、離すと元に戻るからである。
実際には両方を指で無理やりずらしてみると、リコイルが「ひゅん」と戻るのに対し、ポリは「うにゅっ」とちょっと戻りが遅い。
しかし、一応きちんと戻るのだ。
ふーん、これならリコイルじゃなくてもええやん。
と、いうのは冗談であるが、滞留在庫品だから打感が悪くなれば惜しげもなくハサミを入れられるし、在庫が捌けるまで暫く使おうと思う。
ちなみに上尾サークルのS藤さんが、ありがたくもネットでリコイルが10張り¥24,570-で売ってるとの情報をくれたのだが、ちょーっと手が出ない。
私が今迄購入した200mロールなら17~18張りで¥6,000~¥16,000-だもんね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

3週間に渡って週末に使ってみたが、第一印象は「お、重い…」。
えっ?、ガットのインプレではないじゃないかって?
仰るとおり!
だけど本当にそう感じてしまったのだ。
たしかにアエロストームはピュアストームツアーよりSWが大きいのだが、ピュアコンとあまり変わらない、むしろピュアストツアーが小さいと言うべきだ。
ところがピュアストツアーを使ってるうちにそれに慣れてしまい、アエロが重く感じてしまうほど筋力、体力がなくなっちゃったのかも。
うーむ、年を感じてしまうではないか。。。
さて、ボヤキはここらへんにしておいて、ガットの感想は…賞味期限が切れた?リコイルよりは「すっ飛び感」があり(距離ではなく速度の方ね)、まずまずである。
しかし、ほんのわずかだが肘に違和感を感じる。
それでもローテンションにする以前よりは遥かに衝撃は小さいのだが、改めてエナジーの柔らかさを実感した次第である。
また、使っているうちに再発見したのだが、ポリはナイロンに比べ表面がつるつるしているせいか、ガットがズレないのである。
いや、おそらくインパクトの瞬間はズレてるのだろうが、リコイルの様に球が離れた後に戻ってると思われる。
なぜならメインを指でずらすとズレるが、離すと元に戻るからである。
実際には両方を指で無理やりずらしてみると、リコイルが「ひゅん」と戻るのに対し、ポリは「うにゅっ」とちょっと戻りが遅い。
しかし、一応きちんと戻るのだ。
ふーん、これならリコイルじゃなくてもええやん。
と、いうのは冗談であるが、滞留在庫品だから打感が悪くなれば惜しげもなくハサミを入れられるし、在庫が捌けるまで暫く使おうと思う。
ちなみに上尾サークルのS藤さんが、ありがたくもネットでリコイルが10張り¥24,570-で売ってるとの情報をくれたのだが、ちょーっと手が出ない。
私が今迄購入した200mロールなら17~18張りで¥6,000~¥16,000-だもんね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年11月23日
バボラ アトラクション
今、知り合いから借りた2008年マスターズカップ決勝戦のDVDを見ながらブログってます。
またまた長男のガットが切れたので、金曜晩に先日購入した3種類の単張りのうち、アトラクション1.35を張りました。

ポリクエストの時はそのまま渡したら、私が試打する間も無く4日で切ってきたのです。
しかし、『これ、いい。4日も耐った!』とご満悦。。。
おまえは打感より耐久性かい!っと突っ込み入れつつロールを手配しちゃいました。
従って今度は長男に渡さず、先ず私が試打させてもらいました。
土曜のサークルで打ってみると、なるほど、マルチの特長であるソフトな打感でエクセルにも似ておりますな。
ところが、ゲージが1.35mmというせいもありますが、もっちりした鈍い感触で、私的にはイマイチすっきりしません。
これは個人的な好みの問題なので人それぞれですが、肘には非常に優しいけど、ロールで実売16,800円もするし、これなら張●人のエクセレントマルチの方がソフト且つクリアな打感で、コストパフォーマンスも高いですね。
あとは長男の感想とどれだけ耐つか(その為の1.35mmなので)です。
話はかわりますが…従来、エクセレントマルチはストリンギングでクランプすると、そこが白っぽく変色してしまうのが気になっていたのですが、アトラクションでも挟んだ部分が白くなっちゃいました。
ということは、これはガットのせいではなく、クランプのせいか腕のせい?
しかし、これ以上調整を緩めるとガットが滑ってしまい、テンションがめちゃくちゃになります。
なんか上手い方法ないですかね。
DVDの方は今第1セット終わるかというところですが、ジョコヴィッチが5-1で圧倒的です。
ダヴィデンコはポリスターのエナジーを使っているので応援したいですが、ジョコヴィッチはパワフルだわ、ワザが多彩だわでさすがでございます。
今日は午前中にシングルスオフがあるけど、これじゃ寝不足だなー。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

またまた長男のガットが切れたので、金曜晩に先日購入した3種類の単張りのうち、アトラクション1.35を張りました。

ポリクエストの時はそのまま渡したら、私が試打する間も無く4日で切ってきたのです。
しかし、『これ、いい。4日も耐った!』とご満悦。。。
おまえは打感より耐久性かい!っと突っ込み入れつつロールを手配しちゃいました。
従って今度は長男に渡さず、先ず私が試打させてもらいました。
土曜のサークルで打ってみると、なるほど、マルチの特長であるソフトな打感でエクセルにも似ておりますな。
ところが、ゲージが1.35mmというせいもありますが、もっちりした鈍い感触で、私的にはイマイチすっきりしません。
これは個人的な好みの問題なので人それぞれですが、肘には非常に優しいけど、ロールで実売16,800円もするし、これなら張●人のエクセレントマルチの方がソフト且つクリアな打感で、コストパフォーマンスも高いですね。
あとは長男の感想とどれだけ耐つか(その為の1.35mmなので)です。
話はかわりますが…従来、エクセレントマルチはストリンギングでクランプすると、そこが白っぽく変色してしまうのが気になっていたのですが、アトラクションでも挟んだ部分が白くなっちゃいました。
ということは、これはガットのせいではなく、クランプのせいか腕のせい?
しかし、これ以上調整を緩めるとガットが滑ってしまい、テンションがめちゃくちゃになります。
なんか上手い方法ないですかね。
DVDの方は今第1セット終わるかというところですが、ジョコヴィッチが5-1で圧倒的です。
ダヴィデンコはポリスターのエナジーを使っているので応援したいですが、ジョコヴィッチはパワフルだわ、ワザが多彩だわでさすがでございます。
今日は午前中にシングルスオフがあるけど、これじゃ寝不足だなー。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年11月08日
バボラキャップ
妻にテニスキャップをとられた。
掘り出し物で¥1,000-で買ったディアドラのキャップ。
結構気に入っていたのに。
妻が使うと化粧が縁に付くので嫌だと言ってるのにも係らず他人(おおーっと、他人じゃないか…)のを勝手に使うのだ。
挙句の果てに洗濯機で何度も洗ったら、後ろの長さ調節をするプラスチックのバックルが壊れてしまったらしく、なんと直接結んで繋げてあった。
これでは私では頭に入らず、それで妻のものになっちまったのだ。
妻曰く『プラスチックのやつはダメよ~、洗濯機で壊れやすいのよ、マジックテープのタイプにしなきゃ~、だから私が使ってあげてるんじゃないの』と、ウンチク垂れた上に人に恩を着せる始末。
しかも、お返しに妻の帽子を私が使おうとしてもサイズが小さくて無理なのだ…く、くやしいです!
しようがないので、今度はマジックテープタイプの在庫処分品をまたまた安く買った(でも¥1,800-だったけど)。
今度はむふふっ、バボラである。
これでまたバボラグッズが増えた。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

掘り出し物で¥1,000-で買ったディアドラのキャップ。
結構気に入っていたのに。
妻が使うと化粧が縁に付くので嫌だと言ってるのにも係らず他人(おおーっと、他人じゃないか…)のを勝手に使うのだ。
挙句の果てに洗濯機で何度も洗ったら、後ろの長さ調節をするプラスチックのバックルが壊れてしまったらしく、なんと直接結んで繋げてあった。
これでは私では頭に入らず、それで妻のものになっちまったのだ。
妻曰く『プラスチックのやつはダメよ~、洗濯機で壊れやすいのよ、マジックテープのタイプにしなきゃ~、だから私が使ってあげてるんじゃないの』と、ウンチク垂れた上に人に恩を着せる始末。
しかも、お返しに妻の帽子を私が使おうとしてもサイズが小さくて無理なのだ…く、くやしいです!
しようがないので、今度はマジックテープタイプの在庫処分品をまたまた安く買った(でも¥1,800-だったけど)。
今度はむふふっ、バボラである。
これでまたバボラグッズが増えた。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年11月02日
次期ロール候補
次なるロールは何にしようかと検討した結果、今のところ候補は次の2点である。
●ポリファイバー「TCS 1.30」
●バボラ「アトラクション 1.35(又は後継機種アディクション1.35)」
「TCS」はポリエステルではなくポリエチレンという前者より柔らかい素材を使用しており、且つレモンのように表面の部分は硬く、中は柔らかいというオモローな構造らしい。
それで興味を持ったのだが、私のお気に入りブログ『気が向けばテニス』でもインプレで「柔らかいけど打球感が良い」とコメントされているので、ぐぐっとそそられる。
ポリ好きブロガーさんの評価なので信頼性が高い。
ネックは価格がめちゃ高い事と色が派手な蛍光レモン色な事。
うちの長男は若いくせに目立つのが嫌いなのでこの色は嫌がる可能性大である。
一方、アトラクションはマルチの中では1番太いゲージを揃えていたので候補に挙げた次第。
所詮ナイロンなのでポリよりは耐久性はないだろうが、長男もマルチを気に入っていたし、私も使えるし、価格もちょい高程度なのでこちらの方が購入可能性大である。
後は今迄のエクセレントマルチやエナジーとも比較してどの程度耐つのか、である。
但し、先程の『気が向けばテニス』のmalibuskyさんからメインガットの緩み取りはせずに張らないと角切れし易いとのグッドアドバイスを頂いたので、エナジーがなくなるまで実験するつもり。
解消されれば、引き続きエナジー使ったり、新し物好きなので次期候補ガットをやっぱり使ったり、ラジバンダリ!…てことで何になるかはお・た・の・し・み♪
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

●ポリファイバー「TCS 1.30」
●バボラ「アトラクション 1.35(又は後継機種アディクション1.35)」
「TCS」はポリエステルではなくポリエチレンという前者より柔らかい素材を使用しており、且つレモンのように表面の部分は硬く、中は柔らかいというオモローな構造らしい。
それで興味を持ったのだが、私のお気に入りブログ『気が向けばテニス』でもインプレで「柔らかいけど打球感が良い」とコメントされているので、ぐぐっとそそられる。
ポリ好きブロガーさんの評価なので信頼性が高い。
ネックは価格がめちゃ高い事と色が派手な蛍光レモン色な事。
うちの長男は若いくせに目立つのが嫌いなのでこの色は嫌がる可能性大である。
一方、アトラクションはマルチの中では1番太いゲージを揃えていたので候補に挙げた次第。
所詮ナイロンなのでポリよりは耐久性はないだろうが、長男もマルチを気に入っていたし、私も使えるし、価格もちょい高程度なのでこちらの方が購入可能性大である。
後は今迄のエクセレントマルチやエナジーとも比較してどの程度耐つのか、である。
但し、先程の『気が向けばテニス』のmalibuskyさんからメインガットの緩み取りはせずに張らないと角切れし易いとのグッドアドバイスを頂いたので、エナジーがなくなるまで実験するつもり。
解消されれば、引き続きエナジー使ったり、新し物好きなので次期候補ガットをやっぱり使ったり、ラジバンダリ!…てことで何になるかはお・た・の・し・み♪
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年10月29日
くーっ、角切れだ
長男のラケットに張ってるポリスターのエナジー1.30がよく角切れする。
↓
彼にはかれこれ7、8本張っただろうか…今のところ100%角切れである。
たまには真ん中でも切って来い、と言いたくなるくらい。
ネットでもエナジーは角切れしやすいと書いてあったが事実と言わざるを得ない。
もちろん長男の打ち方の問題もあるだろうが、聞くと彼が切るのはちょうどスマッシュとかで球をぶち抜いた時が多いらしい。
ただでさえスピナー系なのでストロークでもスイートエリアの上部で打つことが多く、この傾向は変わらないだろう。
あと考えられるのは『グロメットが古くなってるせい』だが、ボロラケットと化しているM-FILLをグロメットだけ交換する気にはなれず、他のラケットに張って角切れするか試してみるか。
それでもダメだったら彼には合わんという事だ。
エナジーはポリの中ではソフト系で個人的には気に入っており、『ポリは好きだけど手や肘が痛くなるんでねえ~』って人とかには(少なくとも他のポリよりは)お勧めなのだ。
長男もナイロンよりは耐つので張る方(私のことね)にとっては楽なのだが、角切れでは何となく勿体無い気がして次回は違うガットにしようかな、と探索中の今日この頃である。
但し誤解してほしくないのは、角切れはガットを1、2日で切って来るようなハードヒッター競技者レベルの場合であって、1ヶ月以上耐つような一般レベルなら問題ないですよ。
私なんぞ全く角切れせずに、つーか切れる兆候すらなく快適に使えてるんだから。
従って、エナジーを張ってあげたサークルメンバーの皆さん、今だけよーん、今だけ。
また次回は違うガットになってると思うから、多分ね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

↓
彼にはかれこれ7、8本張っただろうか…今のところ100%角切れである。
たまには真ん中でも切って来い、と言いたくなるくらい。
ネットでもエナジーは角切れしやすいと書いてあったが事実と言わざるを得ない。
もちろん長男の打ち方の問題もあるだろうが、聞くと彼が切るのはちょうどスマッシュとかで球をぶち抜いた時が多いらしい。
ただでさえスピナー系なのでストロークでもスイートエリアの上部で打つことが多く、この傾向は変わらないだろう。
あと考えられるのは『グロメットが古くなってるせい』だが、ボロラケットと化しているM-FILLをグロメットだけ交換する気にはなれず、他のラケットに張って角切れするか試してみるか。
それでもダメだったら彼には合わんという事だ。
エナジーはポリの中ではソフト系で個人的には気に入っており、『ポリは好きだけど手や肘が痛くなるんでねえ~』って人とかには(少なくとも他のポリよりは)お勧めなのだ。
長男もナイロンよりは耐つので張る方(私のことね)にとっては楽なのだが、角切れでは何となく勿体無い気がして次回は違うガットにしようかな、と探索中の今日この頃である。
但し誤解してほしくないのは、角切れはガットを1、2日で切って来るようなハードヒッター競技者レベルの場合であって、1ヶ月以上耐つような一般レベルなら問題ないですよ。
私なんぞ全く角切れせずに、つーか切れる兆候すらなく快適に使えてるんだから。
従って、エナジーを張ってあげたサークルメンバーの皆さん、今だけよーん、今だけ。
また次回は違うガットになってると思うから、多分ね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年10月18日
デュアルコイル3.0
さいたまサークルのS水さんから張替依頼されたラケットです。
本来は高校でテニスをやってる娘さんが、ラケット買換えで自分で購入されたらしいのですが、部活と別に通っているスクールのコーチにダメ出しされて?勿体無いのでS水さんが使うことになっちゃったそうです。
親が子供のおさがり?を使う…ジュニア選手をお持ちのご家庭にはあり得る話ですな、悲哀を感じます…
良い機会なので張替える前にちょっと試打しちゃいました。
スペックはフェースサイズ100inch2、静止重量300g、フレーム厚MAX26mmの中厚でバランス320mmのピュアドラスペックです。
マルチを50lbsで張ってあり、私が通常している赤バボ(ナイロンは52lbs、ポリは45lbsだけど)とさほど変わりません。
従って純粋にラケットの特性の違いを体感できるかなと思い試したわけです。
使ってみると振り抜きが軽~く、中厚フレームの恩恵で球が楽に飛んでいってくれます。
でもオーバーサイズの厚ラケに比べれば、コントロール性が良く、思ったところを狙えます。
ところが、チャンスボール等を思い切り打ち抜くと、やはり球が伸び過ぎてアウトしますね。
また、赤バボに戻すとスイングの感覚が狂っており、球がアウトしたりネットしたり正確に狙ったところへいきません。
このラケットは赤バボのような薄ラケと一緒に通常ラケットとして使用するのは無理そうです。
6~8割程度の力で気楽にテニスする時なら使えるかな、という感じです。
例えば女性が初中級から中級へ移行する際に、デカラケから替えて振り抜くテニスを覚える時にめっちゃ合う気がします。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年09月28日
ポリスターロール
うえへへへ…エナジーのロールガットを買ってしまった。
子供は別に要らないと言ったけど、私が気に入った面もあり独断でございます。。。
さっそくニュー赤バボに張ってみた。
これって、最近のポリがハデハデな色が多い中で、非常に地味なところも好感が持てたりなんかして…。
さっそくサークル活動で打ってみた。
むむっ、子供のM-Fillに張った時と打感が違いますな。
ちょい硬めです。
おっかしいなあー、同じフェースサイズだし、同じ45lbsで張ったんだけどなあ。
フレームの素材の違いのせいなのでしょうか?
それほど強打していないにも拘らず腕の筋が痛くなっちゃった。
このまま続けたらまた肘痛が復活してしまうんだろうか?
なんてこった!
子供は別に要らないと言ったけど、私が気に入った面もあり独断でございます。。。
さっそくニュー赤バボに張ってみた。
これって、最近のポリがハデハデな色が多い中で、非常に地味なところも好感が持てたりなんかして…。
さっそくサークル活動で打ってみた。
むむっ、子供のM-Fillに張った時と打感が違いますな。
ちょい硬めです。
おっかしいなあー、同じフェースサイズだし、同じ45lbsで張ったんだけどなあ。
フレームの素材の違いのせいなのでしょうか?
それほど強打していないにも拘らず腕の筋が痛くなっちゃった。
このまま続けたらまた肘痛が復活してしまうんだろうか?
なんてこった!
2008年09月23日
ポリスター再トライ続き
ポリスターエナジーの「それから」編です。
長男が使用するM-Fill300 2本に1.25mmと1.30mmを同時に張りましたが、彼に渡す前に私もサークル活動で試打してみました。
両方とも45lbsのローテンションで張り上げましたが、以外や以外、飛び過ぎることなくスピンもきっちりかかります。
ローテンションでも飛びって関係ないんでしょうか?ちょっとわからなくなっちゃいました。
打感はナイロンに比べれば少々硬いですが、ポリの中ではローテンションの恩恵もあってか柔らかいです。
私でも肘が痛くなることはありませんでした。
また、1時間位しか使用しませんでしたが、ガットがつるつるしており滑って元に戻るのか、ずれませんでした。
ワタシ的には今迄のポリの中では1番自分に合う気がします。
いやいや自分に合っても長男に合わなけりゃ意味ないやん!
長男に渡してからは、1.30mmは3日目に角切れしてしまい、1.25mmは2日で切れたそうです。
打った感想を聞いてみると、今迄のガットと変わらないそうです。
本当にこいつは鈍いというか、ボキャ貧というか、試しがいのない奴ですな。
今後はどうするか聞いてみると、5秒ほど考えた末に「今までのでいい」だって。
だったら、切れたら自分ですぐに張らんかーい!
いくら部活で疲れているからって、毎日毎日帰ってくるとリビングの床に横たわりグースカいびきかいて障害物と成り果てて邪魔なんじゃーい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

長男が使用するM-Fill300 2本に1.25mmと1.30mmを同時に張りましたが、彼に渡す前に私もサークル活動で試打してみました。
両方とも45lbsのローテンションで張り上げましたが、以外や以外、飛び過ぎることなくスピンもきっちりかかります。
ローテンションでも飛びって関係ないんでしょうか?ちょっとわからなくなっちゃいました。
打感はナイロンに比べれば少々硬いですが、ポリの中ではローテンションの恩恵もあってか柔らかいです。
私でも肘が痛くなることはありませんでした。
また、1時間位しか使用しませんでしたが、ガットがつるつるしており滑って元に戻るのか、ずれませんでした。
ワタシ的には今迄のポリの中では1番自分に合う気がします。
いやいや自分に合っても長男に合わなけりゃ意味ないやん!
長男に渡してからは、1.30mmは3日目に角切れしてしまい、1.25mmは2日で切れたそうです。
打った感想を聞いてみると、今迄のガットと変わらないそうです。
本当にこいつは鈍いというか、ボキャ貧というか、試しがいのない奴ですな。
今後はどうするか聞いてみると、5秒ほど考えた末に「今までのでいい」だって。
だったら、切れたら自分ですぐに張らんかーい!
いくら部活で疲れているからって、毎日毎日帰ってくるとリビングの床に横たわりグースカいびきかいて障害物と成り果てて邪魔なんじゃーい。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年09月12日
ポリスター再トライ
長男があまりにもガットを切ってくるのでポリも検討することにした。
今では張りたてほやほやでもその日のうちに切って来る始末である。
毎日40分~1時間かけてチャリンコ通学をしている為、部活をしてからの帰宅後に毎日ガット張りは辛いらしく、妻曰く「うー、うー」唸りながら張ってるらしい。
基本的に腕を故障しやすいポリを勧めない私が検討始めたのは、最近長男がテンションをどんどん落としており、46~48lbsの比較的ローテンションになったことも一因である。
現在、切れていないプロハリツアーを張ったラケットの張替えオーダーをもらったので、それを長男に試打させている(おっと、このブログ読んでたらばれちゃうではないですかあ、まあ許してくれると思うけど)。
加えてネット通販でソフトな打感のポリスターエナジーを単張りで、1.25mmと1.30mmの2種類注文した。
1.25mmは前回ハイブリッドで試打させたが1日で切って来た。
今回はオールポリでどのくらい耐つか再トライである。
肘や手首に痛みが無く、数日でも耐つならロールを買ってみるつもり。
後は本人のインプレ次第なのだが、長男はボキャ貧できちんと感想が言えないので困りものなのだ。
しかし今回だけは自分の事なのだから真剣に感じた事を報告してほしいんだよなあ。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

今では張りたてほやほやでもその日のうちに切って来る始末である。
毎日40分~1時間かけてチャリンコ通学をしている為、部活をしてからの帰宅後に毎日ガット張りは辛いらしく、妻曰く「うー、うー」唸りながら張ってるらしい。
基本的に腕を故障しやすいポリを勧めない私が検討始めたのは、最近長男がテンションをどんどん落としており、46~48lbsの比較的ローテンションになったことも一因である。
現在、切れていないプロハリツアーを張ったラケットの張替えオーダーをもらったので、それを長男に試打させている(おっと、このブログ読んでたらばれちゃうではないですかあ、まあ許してくれると思うけど)。
加えてネット通販でソフトな打感のポリスターエナジーを単張りで、1.25mmと1.30mmの2種類注文した。
1.25mmは前回ハイブリッドで試打させたが1日で切って来た。
今回はオールポリでどのくらい耐つか再トライである。
肘や手首に痛みが無く、数日でも耐つならロールを買ってみるつもり。
後は本人のインプレ次第なのだが、長男はボキャ貧できちんと感想が言えないので困りものなのだ。
しかし今回だけは自分の事なのだから真剣に感じた事を報告してほしいんだよなあ。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年09月06日
ガット1日でぶち切れ…
ふうー、やっと張り終わった。。。
長男のバカが自分のラケットぜーんぶガットを切ってきて、張りゃあいいものを帰ってくると疲れてすぐ寝ちゃうもんだから、予備ラケ無くなった挙句になんと次男と妻のラケットを持って行き、それらも切って帰ってきた。
あほんだらあああああああ!
張れや!
それが木曜晩のこと。
その日は自分のラケット1本だけ張っていた。
しょうがないので私が今晩、いや、もう昨日の晩ですね、妻と長男の残り2本を張ってやったのだ。
でも悔しいので、くっくっく、奴のラケットのうち1本は「M3」っていうマルチを張ってやった。
ところで、次男と妻のラケットには最近デュラシンセというモノを張ったばかりなのに、長男はこれを1日で切ってしまう。
以前、長男のラケットにも数回張ってやったのだが、その日のうちに切ってきた。
つまりデュラシンセでは1日もたないのだ。
1.30mmだからかもしれないが、これではいくらデュラシンセがコストパフォーマンスが高くても意味が無い。
奴が好んで使うエクセレントマルチというガットでも2、3日位しかもたないし、部活仲間はポリ使ってるそうだが、やはり2、3日で切るらしい。
あー、どこかに衝撃があまりなく、ジュニアが使っても1週間はもつみたいな夢のようなガットってないかしら。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

長男のバカが自分のラケットぜーんぶガットを切ってきて、張りゃあいいものを帰ってくると疲れてすぐ寝ちゃうもんだから、予備ラケ無くなった挙句になんと次男と妻のラケットを持って行き、それらも切って帰ってきた。
あほんだらあああああああ!
張れや!
それが木曜晩のこと。
その日は自分のラケット1本だけ張っていた。
しょうがないので私が今晩、いや、もう昨日の晩ですね、妻と長男の残り2本を張ってやったのだ。
でも悔しいので、くっくっく、奴のラケットのうち1本は「M3」っていうマルチを張ってやった。
ところで、次男と妻のラケットには最近デュラシンセというモノを張ったばかりなのに、長男はこれを1日で切ってしまう。
以前、長男のラケットにも数回張ってやったのだが、その日のうちに切ってきた。
つまりデュラシンセでは1日もたないのだ。
1.30mmだからかもしれないが、これではいくらデュラシンセがコストパフォーマンスが高くても意味が無い。
奴が好んで使うエクセレントマルチというガットでも2、3日位しかもたないし、部活仲間はポリ使ってるそうだが、やはり2、3日で切るらしい。
あー、どこかに衝撃があまりなく、ジュニアが使っても1週間はもつみたいな夢のようなガットってないかしら。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年07月31日
ロールガット新規購入
最近、ロールガットを新規購入した。
マルチ2本とモノ1本である。
おかげで妻には「こんなにガットいるのー!?」と怒られた。
ふん、要るから買ったんじゃい!!!
いずれもオリジナルロールガットなので、いわゆるショップで売ってるブランド品ではないが、性能的にも十分なコストパフォーマンス高い品である。
マルチはスピン○ャパン製で、上段右側が細い糸を束ね、それを白い管に入れた感じの超ソフト系『M3』、上段左側が細い糸を束ねた上にしっかりコーティングして固めた、従来から使用している『エクセレントマルチ』である。
M3は初めて購入したので、スピンの社長さんが心配してわざわざ電話をかけてこられた。
その時に上記の製法の違いを教えてもらったが、M3は反発時の瞬発スピードがエクセレントに比べると無いそうである(飛距離は出るらしい)。
おそらくソフト過ぎるからだと思うが、しかし、これは私も含め肘痛患者?向けに考えてたので、そのまま了承。
確かにM3はクランプすると『くにゃ』って潰れるが、クランプを外すとふわって元に戻るのである。
一方、エクセレントの方はマルチなので当然打感はソフトだが、M3に比べるとうち応えがある。
下段のモノフィラメントは今回初めてテニサポの『デュラシンセ』というオリジナルロールガットを購入。
これは同じホームストリンガーのM山さんからサンプルを貰い試した品でめっちゃコストパフォーマンスが高い。
オリジナルロールガットのくせに、ブランド品みたいにガットに品名がプリントされているのもびっくり。
デュラシンセはハイブリッド用及び子供達用に考えて購入したが、きゃつらは何故かエクセレントを使いたがるので、勝手に張っっちゃうもんね。
さて、インプレについてはまた今度。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年07月19日
振動止め
以前も書いたが、私はメインを6本位止められる振動止めを愛用している。
よく丸い2本止めの振動止めがあるが、私の場合、あれでは振動が手に伝わってしまいNGなのである。
ましてや「オレはダイレクトでクリアな打感が好きなのだ」と言う人のような「だから全く振動止めはしない」ってことは絶対考えられない。
いや、別にそれでも打てますよ。
ただ、手の甲や肘がちっと痛くなるだけである(それが1番問題なんだけど)。
それに振動止めをしない時の、あのカンカンした音が好きではない点もある。
コー○サイドのメルマガでは、振動止めは単に打球音を低くするだけで振動を止める効果は無い、と書かれていたが、私はそんなことないと思っている。
なぜなら上述したような症状が事実として現われているからだ。
科学的な裏付けはないが、勘違いではないと思う。
本当は私もプロのように振動止めを付けない、もしくはせいぜい丸い振動止めを付ける、というスタイルには憧れているのだ。
それなのに肘や手の甲、手首に来てしまうのだから仕方なく長い振動止めを付けている次第である。
但し、丸い振動止めは気休めにしかならないと思う。
よくグランドスラム大会の中継で、例えばフェデラーがラケットに球を当てる瞬間をスローで再生していたりすると、当る瞬間まで球を追いかけて見ている彼の凄さがよくわかるが、球自体はラケットの中心に必ずしも当っておらず、ぶれているのがはっきりと映っている。
世界No1のプロですらセンターには当らないのである。
2本しか止めない丸い振動止めは効果が薄いことは明白であろう。
これこそ音を下げる効果しかないのではないか(音もそれほど下がらないが)。
スイートエリアを外すともろ衝撃を受けるということは、スイートエリアがあるセンター部分は振動止めが要らず、むしろそこ以外のところに付ける必要があるのではないかと思いついてしまった。
これって間違いなのだろうか?おバカなワタクシにはわからないのであった。
でも、センター以外のガットに振動止めを付けるって、かなーりカッコ悪いので、それが効果ありとしてもやりたくないけどね。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

よく丸い2本止めの振動止めがあるが、私の場合、あれでは振動が手に伝わってしまいNGなのである。
ましてや「オレはダイレクトでクリアな打感が好きなのだ」と言う人のような「だから全く振動止めはしない」ってことは絶対考えられない。
いや、別にそれでも打てますよ。
ただ、手の甲や肘がちっと痛くなるだけである(それが1番問題なんだけど)。
それに振動止めをしない時の、あのカンカンした音が好きではない点もある。
コー○サイドのメルマガでは、振動止めは単に打球音を低くするだけで振動を止める効果は無い、と書かれていたが、私はそんなことないと思っている。
なぜなら上述したような症状が事実として現われているからだ。
科学的な裏付けはないが、勘違いではないと思う。
本当は私もプロのように振動止めを付けない、もしくはせいぜい丸い振動止めを付ける、というスタイルには憧れているのだ。
それなのに肘や手の甲、手首に来てしまうのだから仕方なく長い振動止めを付けている次第である。
但し、丸い振動止めは気休めにしかならないと思う。
よくグランドスラム大会の中継で、例えばフェデラーがラケットに球を当てる瞬間をスローで再生していたりすると、当る瞬間まで球を追いかけて見ている彼の凄さがよくわかるが、球自体はラケットの中心に必ずしも当っておらず、ぶれているのがはっきりと映っている。
世界No1のプロですらセンターには当らないのである。
2本しか止めない丸い振動止めは効果が薄いことは明白であろう。
これこそ音を下げる効果しかないのではないか(音もそれほど下がらないが)。
スイートエリアを外すともろ衝撃を受けるということは、スイートエリアがあるセンター部分は振動止めが要らず、むしろそこ以外のところに付ける必要があるのではないかと思いついてしまった。
これって間違いなのだろうか?おバカなワタクシにはわからないのであった。
でも、センター以外のガットに振動止めを付けるって、かなーりカッコ悪いので、それが効果ありとしてもやりたくないけどね。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年07月02日
エナジーインプレ2
昨日は私用で休暇を取ったついでに、夜テニスオフでシングルスをしました。
更に、先日エナジーを張った
と別の
のガットを長男が切ってきたので、残りのエナジーをまたもやハイブリッドで張り上げリトライしました。
オモロい事に先週末に長男の親友、浦学のS君がうちに泊まりにきた時、長男のラケットを触った瞬間、「重っ
これ重くない
」と言ったら、次の日には長男のヤローは全部のラケットの重りを全て剥がしてました
。
なんやねん、他人に言われたら止めるんかーい
まあ、この話は置いといて…
重りを剥がした安心ノーマルな
で試打したので、前回判断できなかったところも今回はきっちりつかんできましたよ~
。
先ず打感はちょっと印象が変わって、ソフトではあるけれど、意外とカキっと
乾いた打感でした。
でも、ハイブリッドのせいもありますが、ポリ独特のガツン
という肘に悪い打感ではありませんでした。
そして、コントロール性はポリ特長の通り、振ったら振った分だけ飛んでくれるのでGOODですよー
。
球筋についても、きっちりガットに引っかかってくれるので、思い通りのスピンが「ぎゅん」とか「ぐりーん」とかかってくれます
。
これ、長男が使って「良い」というなら、もしかしたらロールで購入も考えちゃうかもしれません。
新しいロール買ったばかりなので在庫がなくなってきたらですけどね…
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

更に、先日エナジーを張った


オモロい事に先週末に長男の親友、浦学のS君がうちに泊まりにきた時、長男のラケットを触った瞬間、「重っ




なんやねん、他人に言われたら止めるんかーい

まあ、この話は置いといて…
重りを剥がした安心ノーマルな


先ず打感はちょっと印象が変わって、ソフトではあるけれど、意外とカキっと

でも、ハイブリッドのせいもありますが、ポリ独特のガツン

そして、コントロール性はポリ特長の通り、振ったら振った分だけ飛んでくれるのでGOODですよー

球筋についても、きっちりガットに引っかかってくれるので、思い通りのスピンが「ぎゅん」とか「ぐりーん」とかかってくれます

これ、長男が使って「良い」というなら、もしかしたらロールで購入も考えちゃうかもしれません。
新しいロール買ったばかりなので在庫がなくなってきたらですけどね…
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


2008年06月29日
エナジーインプレッション
ショック

昨日飲み会
行く前にインプレ書いたのに、ちゃんと「投稿する」をクリックしたのに、夜中に見たら更新されていませんでした


うっそー、と一人呆然、ふて寝しちゃいました
しかし、なぜ
と首を傾げててもしょうがないので気を取り直して書くかあー。
昨日は長男がまだ試験休み中だったので、彼のラケットを借りて試打しました。
先ずは第一印象…確かにうわさ通りのソフトな打感で衝撃が少ないです。
実際にやってみましたが、振動止めをはずしてプレイしても無問題な位です。
ところが、肝心の球すじやコントロール性等は…ごめんなさい、検証できませんでした。
なぜなら、長男のばかたれ
は
のフェーストップ部に5gの重りを3枚も貼り付けており、私では制御不能だったからです
もーうバランスがめちゃくちゃ、超トップヘビーで打つ球打つ球ほとんどがスピンが十分かからずバンバンどアウトしてしまいます

ヘッドスピードが遅くなってしまうのに、重りのせいでパワーがあり過ぎて球が飛んでっちゃうんですね。
いっきにヘタクソになって楽しくテニスできませんでしたよお。
球もポリ特有の潰して飛ばすという感触がなかったし。
まともな
だったら、もっと振りぬきやすく、ぎゅん
とスピンがかかって
におさまるはずです(と思う)。
エナジーの実力を正しく発揮できなくて申し訳なかったなあ。
長男だったらあの
でもしっかり打てて、使えるか否か自己判断できればいいんですけどね。
単張りでもう1本買って自分のラケットに張って再度試打しようかとも思っちゃった失敗の巻でした…to be continued



昨日飲み会




うっそー、と一人呆然、ふて寝しちゃいました

しかし、なぜ

昨日は長男がまだ試験休み中だったので、彼のラケットを借りて試打しました。
先ずは第一印象…確かにうわさ通りのソフトな打感で衝撃が少ないです。
実際にやってみましたが、振動止めをはずしてプレイしても無問題な位です。
ところが、肝心の球すじやコントロール性等は…ごめんなさい、検証できませんでした。
なぜなら、長男のばかたれ



もーうバランスがめちゃくちゃ、超トップヘビーで打つ球打つ球ほとんどがスピンが十分かからずバンバンどアウトしてしまいます


ヘッドスピードが遅くなってしまうのに、重りのせいでパワーがあり過ぎて球が飛んでっちゃうんですね。
いっきにヘタクソになって楽しくテニスできませんでしたよお。
球もポリ特有の潰して飛ばすという感触がなかったし。
まともな




エナジーの実力を正しく発揮できなくて申し訳なかったなあ。
長男だったらあの

単張りでもう1本買って自分のラケットに張って再度試打しようかとも思っちゃった失敗の巻でした…to be continued


2008年06月07日
今度はミラフィット
うひひひ、nack23さんのご紹介で今度は「ミラフィット・アクセル」を買っちゃいました


これでマルチだろうがポリだろうが(私は張らないけど)何でも来い

包装を取るとこんな感じですね。
そんでもって、蓋を開けるとこんな感じですね……って、量少な


(中の透明仕切りは外しちゃいました)
でも、ズレない、長持ち、スピンかかる、とメリット満載の魔法のクリームなのでしょうがないか。。。
本日早速打ちましたよお。 マルチのガットに塗り塗りしました。
おおおー、ホントーに「リコイル」と同じだあー

いつも以上にぐりっとスピンがかかっております。 これでギャラは同じなんだから…って染之助師匠じゃないっての

一緒に組んでたY村さんが、あまりのかかり具合に目が釘付けになってしまい、返球への対応が遅れる位です。
いやあ、これは反則ですねえ。 使っちゃっていいんですかねえって思うほどです

でも、確かに都度塗るのにガットをずらさなきゃならないのは面倒ですね。
リコイルのマルチが出たら、めんどくささを取るか、値段を取るか、悩みますなあ~。。。
2008年06月02日
プリンス リコイル2
いやあ、本日は(もう昨日か)土曜の
寒空とうってかわり、何もここまで…と思う位めちゃ
晴れちゃいましたねえー
リコイルようやく打てました

このガット、nack23さんの仰るとおり確かに独特な打感でした。
私の感覚では、ボールがガットに当たった瞬間は「ぼでん
」という感じで、「あれ
、スイートエリアに当たってないのか
」と思うほど芯で打った感触がありません。
と言うかスイートエリアがなくなっちゃった様な、ぼやけた打感
で、決して「ずばーん
」ていう気持ち良いそれではありません。
でも、球は勢いよくすっ飛んでいきます。
しかも、あら不思議、ボールがライン際でぐいんっ
と落ちて今まで以上にスピンがかかっているのが肌で感じられるではないですか

相手も思った以上に落ちるので、とまどったり打ち損じたりするのが目に見えてわかります
私が過去色々試したガットの中では1番スピンがかかりますね。 これ、断言出来ます。
それに確かにガットが全くズレません
まさに「看板に偽りなし」です。
ただ、私にはほんのちょっと肘と手首に痛みが出ました
と言っても、ポリに比べれば月とスッポン、全く痛みの程度は小さいです。
うーん、これほど素晴らしいガットとは…
恐るべし
、ゴアのコーティング
芯で打ったー
と言う打感をめちゃ大事にする方にはちょっと馴染まない
かもしれませんが、そうでもない人にはそれを差し引いてもおつりが出まくりのメリット
を感じるのではないでしょうか。
これ、マルチのリコイルが発売されたら、絶対「買い」

ですね。



リコイルようやく打てました


このガット、nack23さんの仰るとおり確かに独特な打感でした。
私の感覚では、ボールがガットに当たった瞬間は「ぼでん



と言うかスイートエリアがなくなっちゃった様な、ぼやけた打感


でも、球は勢いよくすっ飛んでいきます。
しかも、あら不思議、ボールがライン際でぐいんっ



相手も思った以上に落ちるので、とまどったり打ち損じたりするのが目に見えてわかります

私が過去色々試したガットの中では1番スピンがかかりますね。 これ、断言出来ます。
それに確かにガットが全くズレません

まさに「看板に偽りなし」です。
ただ、私にはほんのちょっと肘と手首に痛みが出ました

と言っても、ポリに比べれば月とスッポン、全く痛みの程度は小さいです。
うーん、これほど素晴らしいガットとは…
恐るべし


芯で打ったー



これ、マルチのリコイルが発売されたら、絶対「買い」



2008年05月31日
プリンス リコイル
なんてこった
せっかく昼間
降ってなかったのに夜になってから
降るんじゃなーい
平日は降ってもいいから金土日は振るなと言いたい
特に明日のテニスは
だから、これじゃ中止じゃないか

あっ、
もあったんだった
と・こ・ろ・で…前回ブログのコメント欄でnack23さんから肘にいいとアドバイス戴いたプリンスのリコイルというガットを買っちゃいましたよおー
ネットで検索したら本当に良さそう(むしろ画期的コーティングが興味津々)なので、もーう我慢出来なくて、さっさと仕事終わらして、しとしと御徒町まで買いに行って、とっとと帰って即張りました。
でも、ロールガットを張ってる身には¥3,276は高ーい
普段のガットの4倍弱です。
これがプリンス リコイルだ

色は白色で張ったらなかなかカッコ良さそうです。
でもテフロンコーティングを施している為、打球時のガットのズレが自然に戻ると言うから、てっきり表面はポリみたいにツルツルだと思っていたら、意外や意外、むしろ凸凹してます。
穴に通して引っ張るとザラザラって音がします。まるで網戸を指で撫でたみたいな音です。
ホントにズレが自然に戻るの
って半信半疑です。
まあ、アスタリスクも張ってない時の感触と実際の打感がまるで違ったので、打ってみなけりゃわかりませんけどね。
アエロ赤バボちゃんに張った雄姿っす


明日雨止んでくんないかなー
…はやく打ちたいよー




平日は降ってもいいから金土日は振るなと言いたい

特に明日のテニスは



あっ、


と・こ・ろ・で…前回ブログのコメント欄でnack23さんから肘にいいとアドバイス戴いたプリンスのリコイルというガットを買っちゃいましたよおー

ネットで検索したら本当に良さそう(むしろ画期的コーティングが興味津々)なので、もーう我慢出来なくて、さっさと仕事終わらして、しとしと御徒町まで買いに行って、とっとと帰って即張りました。
でも、ロールガットを張ってる身には¥3,276は高ーい

これがプリンス リコイルだ


色は白色で張ったらなかなかカッコ良さそうです。
でもテフロンコーティングを施している為、打球時のガットのズレが自然に戻ると言うから、てっきり表面はポリみたいにツルツルだと思っていたら、意外や意外、むしろ凸凹してます。
穴に通して引っ張るとザラザラって音がします。まるで網戸を指で撫でたみたいな音です。
ホントにズレが自然に戻るの

まあ、アスタリスクも張ってない時の感触と実際の打感がまるで違ったので、打ってみなけりゃわかりませんけどね。
アエロ赤バボちゃんに張った雄姿っす



明日雨止んでくんないかなー


2008年05月09日
マルチはやっぱりいい
連休の間はずーっとニュー赤バボwithマルチフィラメントの組合せで使用しましたが、とても感触がGOODです
そう、このガットだと手首や肘に痛みが出ませんね
尚且つ球がガットに乗った後にスパーンっ
と発射して行く感覚が手に残ります。
ニュー赤バボにはこれ迄ナチュラル、アスタリスクと張ってきましたが、ワタクシ的にはこのマルチが1番合いますな
私が使用しているマルチガットはストリングマシン”張○人”のメーカーで販売しているオリジナルロールガット”エク○レントマルチ”です。
ここはサンプルガットを無料で送ってくれ、試してみて「良い」と思ってから注文を請ける良心的なメーカーなのだ
色々試してみて「これだ
」と思ったのを購入していますが、価格と品質を比べるとコストパフォーマンスは高いですね
従ってストリングマシンを購入して以来ずーっとここのロールガットを注文してます。
また、近頃長男も子供達用に在庫しているモノではなくマルチの方をいつの間にか自分で張ってます。
この分ではマルチの方を多めに在庫しなくちゃいけなくなりそうです

そう、このガットだと手首や肘に痛みが出ませんね

尚且つ球がガットに乗った後にスパーンっ

ニュー赤バボにはこれ迄ナチュラル、アスタリスクと張ってきましたが、ワタクシ的にはこのマルチが1番合いますな

私が使用しているマルチガットはストリングマシン”張○人”のメーカーで販売しているオリジナルロールガット”エク○レントマルチ”です。
ここはサンプルガットを無料で送ってくれ、試してみて「良い」と思ってから注文を請ける良心的なメーカーなのだ

色々試してみて「これだ


従ってストリングマシンを購入して以来ずーっとここのロールガットを注文してます。
また、近頃長男も子供達用に在庫しているモノではなくマルチの方をいつの間にか自分で張ってます。
この分ではマルチの方を多めに在庫しなくちゃいけなくなりそうです

2008年03月30日
アスタリスクカラーズ2
これがピュアストームツアーwithアスタリスクカラーズハイブリッドバージョンです

これでは色がわからないのでもっと近づいた画像がこれ

ハイブリッドといっても単に縦横の色を変えてるだけでスペックは一緒なのでハイブリッドといえるかどうか…色違いの2本張りといった方が正解ですね

縦黒横赤のカラーコーディネイトですが、黒のガットって思ったより目立たなくてちょっとガッカリ。全部赤にすれば良かったかなと思っちゃいました。
でも今日のテニスオフでめちゃ上手い若手プレイヤーに褒められたのでちょっとうれしい


太さは両方とも1.25で、テンションも縦横とも52lbsで張り上げました。
このガット、触った感じは細くて柔らかく切れそうで頼りない。
1.25は上尾サークルのS藤さんがプロハリツアーのロールを私に預けボトルキープならぬガットキープされているのですが、それよりも細く感じます。
プロハリツアーはポリなので硬いから感触が異なるせいで、且つ黄色で膨張して見えるから太く感じるのかも知れません。
ネットで調べたらアスタリスクは「ホールド性とパワーが両立」とか「マルチほど柔らかさはないが耐久性と打球感のバランスが絶妙」、「程よい飛びと打ち応え」等と書かれてました。
しかし私のインプレ予想は触った感触、張り上げた感触から「ボールが食い込む感じでスピンはかかり易く、タッチショットは打感が柔らかく、ハードヒットはちょっとだけシャープな打感」なのではないか、でした。
ところが、実際に打ってみると予想に反して、か、硬いです

細いせいで確かにスピンはかかりやすい。が、こすり上げる打ち方では「パキッ」と音がし、ドライブショットでは「カンッ」と弾いていきます。
そして使っていくうちに打感もみるみるシャープになっていく

何よりガットがずれると手で戻そうとしてもなかなか戻らない



アエロストームにはS藤さんに分けてもらったプロハリツアーを張ったのですが、打ち比べてみるとポリなのにこちらの方が打感が柔らかい。
そしてプロハリツアーはずれないし、ずれてもすぐ手で戻ります。あ、もちろん同じテンションで張ってますよ。
また、困ったことに肘痛がぶり返してしまいました


アスタリスクのせいなのかプロハリツアーのせいなのか交互に使っていたのでどちらに原因があるかわかりません



しかし両方とも張ったばかりで勿体無いので暫くは我慢して使ってみます



2008年03月26日
アスタリスクカラーズ
ピュアストツアーのガットが切れたのでいよいよ

アートスポーツへ行って値段を見たら「高っ



1,785円でございました。。。
いや、もちろん市販の単張りガットとしては安い部類ですよ。
他のモノやマルチ、ポリ等はもっと金額はりますから。
しかし、ロールガットで張ってる身としてはめちゃ高いっす

周辺のテニスショップを廻りましたが、1番安いのがウィンザーで1,680円、他では2,100円(定価じゃないか


うーん、私が使用しているロールガットならマルチでもウィンザーの半額以下ですからねえ…
私が頭で描いた設計図ではハイブリッドで縦横の色を変えるつもりなので出費は倍の3,360円もかかります。
もーう清水の舞台からバンジージャンプ

ロールで張ってるとノーみその中のガットの価値観が変わっちゃってるんですね


張り上げたら写真を載せますので乞うご期待

2008年02月28日
カラーガットのシュミレーション
トアルソンからアスタリスクのカラーバージョンが従来のものも含めて全12色で発売されましたね
むかーしはゴーセンのオージーシープがやはり多彩なカラーガットを揃えてましたが、いつの間にか無くなっちゃいましたから、ラケットやガットもファッションとして楽しむ方には朗報じゃないですか。
尚且つトアルソンのサイトでは



の色別にカラーアスタリスクを張った場合のシュミレーションが出来るコーナーが設けられており大変ユーザーフレンドリーです
トアルソンのサイト…アスタリスクカラーシュミレーション
期間限定かもしれませんので、今のうちに一度試してみると結構楽しいですよ
但し画像の色と現物の色は大概若干異なりますから、シュミレーションして気に入った組合せが見つかったら、ラケット持参でお店で確かめてから購入された方が良いですね。
私は現在コストを抑える為にロールガットを購入してますがカラーアスタリスクは単張り購入して試してみたいなと思ってます
何色にするかは…むふふっ秘密です。。。

むかーしはゴーセンのオージーシープがやはり多彩なカラーガットを揃えてましたが、いつの間にか無くなっちゃいましたから、ラケットやガットもファッションとして楽しむ方には朗報じゃないですか。
尚且つトアルソンのサイトでは






トアルソンのサイト…アスタリスクカラーシュミレーション
期間限定かもしれませんので、今のうちに一度試してみると結構楽しいですよ

但し画像の色と現物の色は大概若干異なりますから、シュミレーションして気に入った組合せが見つかったら、ラケット持参でお店で確かめてから購入された方が良いですね。
私は現在コストを抑える為にロールガットを購入してますがカラーアスタリスクは単張り購入して試してみたいなと思ってます

何色にするかは…むふふっ秘密です。。。
2008年02月15日
グリップテープケース
ウィンザーで見つけたプラスチックケース付きグリップテープです。
通常は3本巻きですが、これは何と5本巻き
そして何より私が1番気に入っているのは、このケースなんです
以前から3本巻きテープは、使った後はそのまま台紙付きカバーにしまってましたが、あれって紙とカバーが剥がれて中のテープや留めシールがばらばらに出ちゃうんですよね
それに取り出しにくい
その点、このケースなら無造作にバッグに放り込んでおいても大丈夫
詰め替え用のテープも売ってるし、もし無くても3本巻きだって入れられる。
これは「買い」じゃないですか
通常は3本巻きですが、これは何と5本巻き

そして何より私が1番気に入っているのは、このケースなんです

以前から3本巻きテープは、使った後はそのまま台紙付きカバーにしまってましたが、あれって紙とカバーが剥がれて中のテープや留めシールがばらばらに出ちゃうんですよね

それに取り出しにくい

その点、このケースなら無造作にバッグに放り込んでおいても大丈夫

詰め替え用のテープも売ってるし、もし無くても3本巻きだって入れられる。
これは「買い」じゃないですか

2008年02月10日
マルチガットは肘に優しい
今日は
でホント良い天気でしたね
しかし昨日の
が残っており、はたして
は…うちらは出来ましたぁ
天沼や大宮第2は1日クローズでしたが、うちらの三橋は公園事務所が朝から雪掻きして、午後からはOKでした
みはしいー、偉いぞ
サークルメンバーの参加者が少なかった為、テニスオフでビジターも募集していたので、無事出来てよかったです。
コートはオムニなので当然濡れており、今日はナチュラルを張ってあるニュー赤バボ
は使わず旧赤バボ
を使用しました。
旧赤バボには某ストリングマシンメーカーが販売している「エクセレントマ○チ」というマルチガットを張ってあるのですが、これが肘に優しいのが再認識できました。
昨日のニュー赤バボのナチュラルの打感と比較しても衝撃が来ないんです(なんでだろ
)。
シンセティックでも良いガットはありますね
しかもロールガットなので値段も安いし言う事ありません
もともとマルチは衝撃が少ないガットで、例えばバボラのエクセルプ○ミアムの様なウレタン配合のものは、特にソフトなものの反発力も弱くモチっとした感じ
ですが、このエクセレント…は適度な反発力があるので
私的にはコストパフォーマンスの高いお気にの部類です。
1番合わなかったのがナチュラルにまん丸(2本止め)振動止めの組合せでした。もろ肘と手の甲に衝撃
が蓄積されたので…
ニュー赤バボのナチュラルが切れたら、今度は浮気せずエクセレント…を張ろうと思います。
ところで、昨日は肩関節保護の為”入れてけサーブ”でゲームを行いましたが、入れてけと言いながらも
に横回転を付けて少しでも打ち辛くさせようと打っていたら肩の筋肉が少し痛く
なってしまったので、今日は普通のサーブに戻してしまった。
でも肩関節が痛くなかったのはなぜ
故障と付き合っていくのも色々わからない事が多くて大変です…


しかし昨日の



天沼や大宮第2は1日クローズでしたが、うちらの三橋は公園事務所が朝から雪掻きして、午後からはOKでした

みはしいー、偉いぞ

サークルメンバーの参加者が少なかった為、テニスオフでビジターも募集していたので、無事出来てよかったです。
コートはオムニなので当然濡れており、今日はナチュラルを張ってあるニュー赤バボ


旧赤バボには某ストリングマシンメーカーが販売している「エクセレントマ○チ」というマルチガットを張ってあるのですが、これが肘に優しいのが再認識できました。
昨日のニュー赤バボのナチュラルの打感と比較しても衝撃が来ないんです(なんでだろ

シンセティックでも良いガットはありますね


もともとマルチは衝撃が少ないガットで、例えばバボラのエクセルプ○ミアムの様なウレタン配合のものは、特にソフトなものの反発力も弱くモチっとした感じ


1番合わなかったのがナチュラルにまん丸(2本止め)振動止めの組合せでした。もろ肘と手の甲に衝撃

ニュー赤バボのナチュラルが切れたら、今度は浮気せずエクセレント…を張ろうと思います。
ところで、昨日は肩関節保護の為”入れてけサーブ”でゲームを行いましたが、入れてけと言いながらも


でも肩関節が痛くなかったのはなぜ

故障と付き合っていくのも色々わからない事が多くて大変です…