2008年10月29日
くーっ、角切れだ
長男のラケットに張ってるポリスターのエナジー1.30がよく角切れする。
↓
彼にはかれこれ7、8本張っただろうか…今のところ100%角切れである。
たまには真ん中でも切って来い、と言いたくなるくらい。
ネットでもエナジーは角切れしやすいと書いてあったが事実と言わざるを得ない。
もちろん長男の打ち方の問題もあるだろうが、聞くと彼が切るのはちょうどスマッシュとかで球をぶち抜いた時が多いらしい。
ただでさえスピナー系なのでストロークでもスイートエリアの上部で打つことが多く、この傾向は変わらないだろう。
あと考えられるのは『グロメットが古くなってるせい』だが、ボロラケットと化しているM-FILLをグロメットだけ交換する気にはなれず、他のラケットに張って角切れするか試してみるか。
それでもダメだったら彼には合わんという事だ。
エナジーはポリの中ではソフト系で個人的には気に入っており、『ポリは好きだけど手や肘が痛くなるんでねえ~』って人とかには(少なくとも他のポリよりは)お勧めなのだ。
長男もナイロンよりは耐つので張る方(私のことね)にとっては楽なのだが、角切れでは何となく勿体無い気がして次回は違うガットにしようかな、と探索中の今日この頃である。
但し誤解してほしくないのは、角切れはガットを1、2日で切って来るようなハードヒッター競技者レベルの場合であって、1ヶ月以上耐つような一般レベルなら問題ないですよ。
私なんぞ全く角切れせずに、つーか切れる兆候すらなく快適に使えてるんだから。
従って、エナジーを張ってあげたサークルメンバーの皆さん、今だけよーん、今だけ。
また次回は違うガットになってると思うから、多分ね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

↓
彼にはかれこれ7、8本張っただろうか…今のところ100%角切れである。
たまには真ん中でも切って来い、と言いたくなるくらい。
ネットでもエナジーは角切れしやすいと書いてあったが事実と言わざるを得ない。
もちろん長男の打ち方の問題もあるだろうが、聞くと彼が切るのはちょうどスマッシュとかで球をぶち抜いた時が多いらしい。
ただでさえスピナー系なのでストロークでもスイートエリアの上部で打つことが多く、この傾向は変わらないだろう。
あと考えられるのは『グロメットが古くなってるせい』だが、ボロラケットと化しているM-FILLをグロメットだけ交換する気にはなれず、他のラケットに張って角切れするか試してみるか。
それでもダメだったら彼には合わんという事だ。
エナジーはポリの中ではソフト系で個人的には気に入っており、『ポリは好きだけど手や肘が痛くなるんでねえ~』って人とかには(少なくとも他のポリよりは)お勧めなのだ。
長男もナイロンよりは耐つので張る方(私のことね)にとっては楽なのだが、角切れでは何となく勿体無い気がして次回は違うガットにしようかな、と探索中の今日この頃である。
但し誤解してほしくないのは、角切れはガットを1、2日で切って来るようなハードヒッター競技者レベルの場合であって、1ヶ月以上耐つような一般レベルなら問題ないですよ。
私なんぞ全く角切れせずに、つーか切れる兆候すらなく快適に使えてるんだから。
従って、エナジーを張ってあげたサークルメンバーの皆さん、今だけよーん、今だけ。
また次回は違うガットになってると思うから、多分ね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


もしかしてメインガットのゆるみ取りを真面目にしてます?
緩み取りは真面目と言うほどはやってないけど、軽~くやっちゃってますね。
それが原因てこともあるんでしょうか?
現在エナジー張った私の赤バボと彼のFPプレステージにも張って使わせて様子見です。
それまで、ひどい時には試合前のサーブ練習で張ったばかりのガットが一発目で角切れすることもあったのですが。
ポリガットの場合フレーム外の曲りでポッキリ折れて脆くなってしまうのでしょうね。
ただ逆に言えば折れてしまうことでその角が抵抗になって緩み取りはしなくてもテンション落ちはないような気がします。
まあポリガットの場合、メインはなるべく時間かけずにサッサと張った方がいいかなと・・・。
これで角切れなくなれば、私も楽できるので大助かりです。
ちなみに『気が向けば…』でのTCS読みました!
私も興味持っていたので参考になりました。
これからも雑誌などが書けない本音のインプレ期待してます。