2008年06月30日
白銀スペック
アートスポーツのサイトで興味深い記事を拝見しました。
白銀スペック ラケットテスト
ピュアドラスペックのラケットを黄金スペックと呼び競争激しい売れ筋スペックであるとの書き出しから、ところがどっこい、実は日本人が好むのはピュアコンの白銀スペックであると紹介してます。
これによると企画した試打会で1番評価が高かったのがピュアストツアーという嬉しい結果でしたが、新赤バボの名前が出るという事はそんなに古い記事ではない様ですよね。
しかし単純には悦べない、つーかホントーなのかあ???
私の周りでは黄金スペックを使っている人の方が圧倒的に多いんですけど…
いや、ピュアドラ、プロドラを使っている人がめちゃ多いのか。
あとはO3ホワイトもよく見かけますね。Kプロオープンはまだ見てないなあ。。。
白銀スペックで見かけるのはK-SixOne95くらいで、ピュアコン系統はあまり見かけないですよおー。
ましてやプレステ(MP)系統なんて競技者用イメージが強く、市民大会のAクラスとかで見かける程度だし(プレステ使ってて中級レベルだと逆にバカにされる?)。
ただ、書いてる内容は私もそう思っていて、ピュアドラは私には飛びすぎてしまいNGです。
あれはナダルみたいにめちゃスイングスピードの速い、パワーのある人が使わないとエッグボールとしてコートに納まりませんね。
中途半端なスイング、パワーの我々レベルでは強打したらアウトしてしまうので、球を撫でる様な、ぐりっとしたスピンでコートに入れる様に加減してしまうのではないでしょうか。
でもまあ、逆に力がない人だと適度に飛んでくれてちょうど良いという点では幅広い層にウケるスペックでもあるのか…
それに憧れの選手が使用しているから「形から入る」というアプローチだってテニスを楽しむひとつでもあるから否定はしません。
ただ出来れば打ってみた結果の「合う」「合わない」を真正面から受け止めて、本当に自分にぴったりの長続きするラケットを選んでほしいなあと思います。
私としては白銀スペックは黄金スペックに負けず劣らず幅広い層に使いやすい(無理や加減せず付き合っていける)ラケットだと思っているので、もっと普及してもらいたいと思いますけどね。
白銀スペック ラケットテスト
ピュアドラスペックのラケットを黄金スペックと呼び競争激しい売れ筋スペックであるとの書き出しから、ところがどっこい、実は日本人が好むのはピュアコンの白銀スペックであると紹介してます。
これによると企画した試打会で1番評価が高かったのがピュアストツアーという嬉しい結果でしたが、新赤バボの名前が出るという事はそんなに古い記事ではない様ですよね。
しかし単純には悦べない、つーかホントーなのかあ???
私の周りでは黄金スペックを使っている人の方が圧倒的に多いんですけど…
いや、ピュアドラ、プロドラを使っている人がめちゃ多いのか。
あとはO3ホワイトもよく見かけますね。Kプロオープンはまだ見てないなあ。。。
白銀スペックで見かけるのはK-SixOne95くらいで、ピュアコン系統はあまり見かけないですよおー。
ましてやプレステ(MP)系統なんて競技者用イメージが強く、市民大会のAクラスとかで見かける程度だし(プレステ使ってて中級レベルだと逆にバカにされる?)。
ただ、書いてる内容は私もそう思っていて、ピュアドラは私には飛びすぎてしまいNGです。
あれはナダルみたいにめちゃスイングスピードの速い、パワーのある人が使わないとエッグボールとしてコートに納まりませんね。
中途半端なスイング、パワーの我々レベルでは強打したらアウトしてしまうので、球を撫でる様な、ぐりっとしたスピンでコートに入れる様に加減してしまうのではないでしょうか。
でもまあ、逆に力がない人だと適度に飛んでくれてちょうど良いという点では幅広い層にウケるスペックでもあるのか…
それに憧れの選手が使用しているから「形から入る」というアプローチだってテニスを楽しむひとつでもあるから否定はしません。
ただ出来れば打ってみた結果の「合う」「合わない」を真正面から受け止めて、本当に自分にぴったりの長続きするラケットを選んでほしいなあと思います。
私としては白銀スペックは黄金スペックに負けず劣らず幅広い層に使いやすい(無理や加減せず付き合っていける)ラケットだと思っているので、もっと普及してもらいたいと思いますけどね。
2008年06月29日
エナジーインプレッション
ショック

昨日飲み会
行く前にインプレ書いたのに、ちゃんと「投稿する」をクリックしたのに、夜中に見たら更新されていませんでした


うっそー、と一人呆然、ふて寝しちゃいました
しかし、なぜ
と首を傾げててもしょうがないので気を取り直して書くかあー。
昨日は長男がまだ試験休み中だったので、彼のラケットを借りて試打しました。
先ずは第一印象…確かにうわさ通りのソフトな打感で衝撃が少ないです。
実際にやってみましたが、振動止めをはずしてプレイしても無問題な位です。
ところが、肝心の球すじやコントロール性等は…ごめんなさい、検証できませんでした。
なぜなら、長男のばかたれ
は
のフェーストップ部に5gの重りを3枚も貼り付けており、私では制御不能だったからです
もーうバランスがめちゃくちゃ、超トップヘビーで打つ球打つ球ほとんどがスピンが十分かからずバンバンどアウトしてしまいます

ヘッドスピードが遅くなってしまうのに、重りのせいでパワーがあり過ぎて球が飛んでっちゃうんですね。
いっきにヘタクソになって楽しくテニスできませんでしたよお。
球もポリ特有の潰して飛ばすという感触がなかったし。
まともな
だったら、もっと振りぬきやすく、ぎゅん
とスピンがかかって
におさまるはずです(と思う)。
エナジーの実力を正しく発揮できなくて申し訳なかったなあ。
長男だったらあの
でもしっかり打てて、使えるか否か自己判断できればいいんですけどね。
単張りでもう1本買って自分のラケットに張って再度試打しようかとも思っちゃった失敗の巻でした…to be continued



昨日飲み会




うっそー、と一人呆然、ふて寝しちゃいました

しかし、なぜ

昨日は長男がまだ試験休み中だったので、彼のラケットを借りて試打しました。
先ずは第一印象…確かにうわさ通りのソフトな打感で衝撃が少ないです。
実際にやってみましたが、振動止めをはずしてプレイしても無問題な位です。
ところが、肝心の球すじやコントロール性等は…ごめんなさい、検証できませんでした。
なぜなら、長男のばかたれ



もーうバランスがめちゃくちゃ、超トップヘビーで打つ球打つ球ほとんどがスピンが十分かからずバンバンどアウトしてしまいます


ヘッドスピードが遅くなってしまうのに、重りのせいでパワーがあり過ぎて球が飛んでっちゃうんですね。
いっきにヘタクソになって楽しくテニスできませんでしたよお。
球もポリ特有の潰して飛ばすという感触がなかったし。
まともな




エナジーの実力を正しく発揮できなくて申し訳なかったなあ。
長男だったらあの

単張りでもう1本買って自分のラケットに張って再度試打しようかとも思っちゃった失敗の巻でした…to be continued


2008年06月24日
ポリスター エナジー
子供達に張っているロールガットの在庫が僅少になりました。
現在はマルチの1.30mmとソフト系モノの1.30mmの2種類を張っております。
最近は二人ともモノよりマルチの方が良いというので、そちらばかり張っていたら全て使い切ってしまいましたよお
これはまだマルチがある頃の在庫ロールです
上段3つがポリ(左のプロハリツアーは預り品)、下段の左がモノ、右がマルチですね。
一方、モノの方もあと3,4張り分位しかありません。
それでは子供が好きなやつを多く在庫するかと、長男にマルチが良い理由を聞いたら、「マルチの方が少しだけ切れにくい」かららしい。
えっ
、そんな理由

しかも、もっと切れにくいのがあれば、そちらの方が良いとも…
現状、我が家では故障が心配なので子供達にはポリを張ってません。
しかし、長男も高校生になって体も出来てきてるので、試しにテンション落としてポリを張ってみるかと聞いたら、「色が派手なので嫌だ」というではないですか。。。
そうです、ご覧の通りうちにあるポリは緑色なんですね。
あとは1.15mmの細いポリなので、こちらは耐久性が左程ありません。
確かに派手ではあるけど、今の世の中、市販のポリなんてハニーゴールドだの黄色だの赤色だのオレンジ色だのスカイブルーだの濃いブルー(ハイブリ用のプロハリ)だの…結構派手派手なのが多いんだから別にいいではないか、とちょっちムカついちゃいました。
でもまあ、体のことも考えてポリの中では1番柔らかいと噂のポリスターのエナジー1.25mmを単張りで試してみることに致しましたとさ。
色もクリーム色っぽい白だし。
ところがアートスポーツにもウィンザーにもT-ONEにも売ってなくて、地元大宮のキャビンでやっと見つけましたよー
えらいぞおー、キャビン

このエナジーというガット、最初触った時は「あれっ
結構硬いじゃないの」と思いました。
それに、劣化防止の為なのかオイルの様なものが塗ってあり、ぬるぬる滑る滑る
ガットチャックに挟んでも、するっと抜けてしまうのはマイリマシタ。。。
しょうがないので、それを拭き取りながら漸く張りましたが、張ってみると「おやっ、打ったら意外と柔らかいかも」に印象が変わりました。
張り上げはテンションを55lbs→52lbsに落として、しかも縦ポリ横モノのハイブリッドです。
さあどんな感想を持って帰ることでしょうか
今から楽しみです
…と思ったら、明日から期末の試験休みで部活はナシだって。。。
は、は、早く言えええええ


現在はマルチの1.30mmとソフト系モノの1.30mmの2種類を張っております。
最近は二人ともモノよりマルチの方が良いというので、そちらばかり張っていたら全て使い切ってしまいましたよお

これはまだマルチがある頃の在庫ロールです

上段3つがポリ(左のプロハリツアーは預り品)、下段の左がモノ、右がマルチですね。
一方、モノの方もあと3,4張り分位しかありません。
それでは子供が好きなやつを多く在庫するかと、長男にマルチが良い理由を聞いたら、「マルチの方が少しだけ切れにくい」かららしい。
えっ



しかも、もっと切れにくいのがあれば、そちらの方が良いとも…
現状、我が家では故障が心配なので子供達にはポリを張ってません。
しかし、長男も高校生になって体も出来てきてるので、試しにテンション落としてポリを張ってみるかと聞いたら、「色が派手なので嫌だ」というではないですか。。。
そうです、ご覧の通りうちにあるポリは緑色なんですね。
あとは1.15mmの細いポリなので、こちらは耐久性が左程ありません。
確かに派手ではあるけど、今の世の中、市販のポリなんてハニーゴールドだの黄色だの赤色だのオレンジ色だのスカイブルーだの濃いブルー(ハイブリ用のプロハリ)だの…結構派手派手なのが多いんだから別にいいではないか、とちょっちムカついちゃいました。
でもまあ、体のことも考えてポリの中では1番柔らかいと噂のポリスターのエナジー1.25mmを単張りで試してみることに致しましたとさ。
色もクリーム色っぽい白だし。
ところがアートスポーツにもウィンザーにもT-ONEにも売ってなくて、地元大宮のキャビンでやっと見つけましたよー

えらいぞおー、キャビン


このエナジーというガット、最初触った時は「あれっ

それに、劣化防止の為なのかオイルの様なものが塗ってあり、ぬるぬる滑る滑る

ガットチャックに挟んでも、するっと抜けてしまうのはマイリマシタ。。。
しょうがないので、それを拭き取りながら漸く張りましたが、張ってみると「おやっ、打ったら意外と柔らかいかも」に印象が変わりました。
張り上げはテンションを55lbs→52lbsに落として、しかも縦ポリ横モノのハイブリッドです。
さあどんな感想を持って帰ることでしょうか


…と思ったら、明日から期末の試験休みで部活はナシだって。。。
は、は、早く言えええええ



2008年06月21日
新旧赤バボ比較…追伸
いやあ、今日、さいたまはテニスできちゃいましたねえ
天気予報では
のち
、降水確率70%だったのに、午後なんか
も見えて日焼けしちゃいましたよお
明日はさいたまAクラスの人たちと
なので、今日みたいに
降らないでほしいなあ。
本日は午前中が上尾サークル、午後が会社のテニス部の活動でしたが、午前中のシングルス練習ゲーム中にピュアストツアーのガットが切れました
前回アスタリスクを切ったのが4/26、マルチを張ったのが多分5/2ですので、約1ヵ月半ですね。
まあまあと言ったところですか。
そして久々にピュアコンを使いましたが、新旧赤バボ比較でちょっと感じたことがひとつ
新赤バボの方がフレーム柔らかいかも…というか、旧赤バボの方がフレーム及びフェース全体がしならずにぐいん
と球を押し出す感覚がありますね。
新赤バボも決してしなるラケットではないですが、旧赤バボより硬さを感じないです。
カーボンエクストリームの方が剛性高いはずなんですが、なんででしょうね
あっ、これはあくまでも私の個人的感想ですので、百パー信じちゃダメですよお。。。

天気予報では




明日はさいたまAクラスの人たちと


本日は午前中が上尾サークル、午後が会社のテニス部の活動でしたが、午前中のシングルス練習ゲーム中にピュアストツアーのガットが切れました

前回アスタリスクを切ったのが4/26、マルチを張ったのが多分5/2ですので、約1ヵ月半ですね。
まあまあと言ったところですか。
そして久々にピュアコンを使いましたが、新旧赤バボ比較でちょっと感じたことがひとつ

新赤バボの方がフレーム柔らかいかも…というか、旧赤バボの方がフレーム及びフェース全体がしならずにぐいん

新赤バボも決してしなるラケットではないですが、旧赤バボより硬さを感じないです。
カーボンエクストリームの方が剛性高いはずなんですが、なんででしょうね

あっ、これはあくまでも私の個人的感想ですので、百パー信じちゃダメですよお。。。
2008年06月18日
私のラケット遍歴12…ピュアストームツアー
2007年11月末に購入したての現在愛用中、バボラ ピュアストームツアーである。
名前は変わってしまったが、我が良き相棒、ピュアコンのれっきとした後継機種。
フレーム厚21mm、静止重量319g、SW289g、フェースサイズ98平方インチ、長さ27インチ。こいつは黒色ベースの赤バボだが、黒が艶消しで触った感触もしっとりしており

この新赤バボは今迄の赤バボ達よりSWが小さいのだが、在庫の中で近いのがなかったのだ。
ピュアコン2本にアエロストーム1本と赤バボファミリーを3本も持っているのに何故買ったかというと、これは例のネットショップでバボラフェアをやっていて、通常価格でナチュラルガット(VSタッチ)が張れ、しかもバッグも特別価格というキャンペーンに即飛びついちゃったからである。
カーボンエクストリームという素材にも興味があった。
当初、使用してみると振り抜きは良いが、ナチュラルガットの打感の方が強くてラケットの感触はよくわからなかった。
ナチュラルは私が使っているマルチより、がつっと球の感触というか衝撃というか直に伝わってくるものがあり(ポリほど肘にはこないが)、ガットの太さも感じられてしまう。
球も伸びましたね。
また、ナチュラルは緩みにくいというが、思ったより早くガットがよれよれにズレるので、ゲームのポイントとポイントの間に頻繁に直していた。
今はマルチに張り替えたので旧赤バボと純粋に比較可能になったが、ぶっちゃけカーボンエクストリームでも特に硬い印象も無く、振り抜き良いのでピュアコン同様に気持ちよく打てる。。。
リコイルを紹介してくれたnack23さんは打感が合わずピュアコンの方がお気に入りだったそうだが、私はピュアストツアーでもノープロでした。
インプレは奇しくもネットショップのそれと同じになってしまったが、プリンスのMOREみたいにガチんこに硬くてどーも馴染まない、なんて事にならなくて助かった…to be continued



2008年06月16日
テニス合宿
日頃の行いの良さでしょうか
梅雨の時期には珍しく絶好のテニス日和の中、上尾サークルで恒例の合宿をやっちゃいました
今年は私の班が幹事で、K山さんから紹介してもらった那須スポーツパークのテニスパックを利用しました。
これが那須スポーツパークだ
那須スポーツパーク
那須といっても南ヶ丘牧場とかリゾートホテルが群立する那須高原の方ではなく、大田原ってところにあるんですけどね
ここはインドア
コートもあって、
が目に入らないし、日焼けしないし、
でも関係ないので、ワタクシ的にはそちらでやりたかったのですが、他のメンバーは青空の下でやりたそうなので、外の
を予約しました。
でも、ピーカン
だったけど風が適度にあって気持ちよかったので、やっぱりアウトドアで大正解でした
土曜日の初日は練習
と様々なゲーム、それに夜はカラオケ大会の酒池肉
林、日曜日は賞品
付きゲーム大会を行いました。
これがゲーム大会の様子だ

しかし、いやはや、楽しかったですねえ。
宴会
兼ねたカラオケ大会
ではカラオケ画面を見ながら出演する美女
の品評エロ
談義はするわ、終わった後のマージャンではO川さんがつもったまま寝ちゃうわ
、この方、朝起きたらトイレの前でイビキかいてるわ
、飲んだくれパワー全開でしたね。
ゲーム大会では15分の時間制
なのに女性にはハンディキャップでゲーム毎に3ゲーム分を成績に付加したので、もーう逆転するのがタイヘン
私なんか、自分でこのルールつくったくせに、負けたのはぜーんぶこの女性相手のゲームでした。。。
さいたまサークルの方では飲み会
はあるけど合宿
はやったことがないので、また来年もこの合宿に参加するぞー


今年は私の班が幹事で、K山さんから紹介してもらった那須スポーツパークのテニスパックを利用しました。
これが那須スポーツパークだ

那須スポーツパーク
那須といっても南ヶ丘牧場とかリゾートホテルが群立する那須高原の方ではなく、大田原ってところにあるんですけどね

ここはインドア




でも、ピーカン


土曜日の初日は練習




これがゲーム大会の様子だ


しかし、いやはや、楽しかったですねえ。
宴会







ゲーム大会では15分の時間制


私なんか、自分でこのルールつくったくせに、負けたのはぜーんぶこの女性相手のゲームでした。。。

さいたまサークルの方では飲み会




2008年06月12日
ストリングの呼び方
ブログを読んで頂くとおわかりの通り、私は「ストリング」のことを「ガット」って呼んじゃってます。
こいつバカだなあ~、本当はストリングって言うのに…なんて呆れないで下さいね
ワタクシ、知っててワザと「ガット」って呼んでるんですよお~
だって昔はシンセティックもナチュラルもみーんな「ガット」って呼んでたじゃないですか。
「ストリング」よりも「ガット」の方が文字数少なくて呼びやすいし…
それはオカシイ、正確じゃなーい
なんて頑固な方には質問です。
じゃあ、ロールガットはなぜ「ロールガット」って言うの
だってロールにはナチュラルは無いでしょ、ぜーんぶナイロンやポリなどのシンセティックでしょ。
検索したら「ロールストリング」って言い方もあるけど「ロールガット」の方が断然認知されてます。
張りにこだわる有名テニスショップやストリンギング専門店なども「ガット張り」、「ロールガット」、「シンセティックガット」etcなる言葉を使ってます。
ね、だから「ガット」って呼んでもいいんです。。。
こいつバカだなあ~、本当はストリングって言うのに…なんて呆れないで下さいね

ワタクシ、知っててワザと「ガット」って呼んでるんですよお~

だって昔はシンセティックもナチュラルもみーんな「ガット」って呼んでたじゃないですか。
「ストリング」よりも「ガット」の方が文字数少なくて呼びやすいし…

それはオカシイ、正確じゃなーい

じゃあ、ロールガットはなぜ「ロールガット」って言うの

だってロールにはナチュラルは無いでしょ、ぜーんぶナイロンやポリなどのシンセティックでしょ。
検索したら「ロールストリング」って言い方もあるけど「ロールガット」の方が断然認知されてます。
張りにこだわる有名テニスショップやストリンギング専門店なども「ガット張り」、「ロールガット」、「シンセティックガット」etcなる言葉を使ってます。
ね、だから「ガット」って呼んでもいいんです。。。

2008年06月10日
コートサーフェース
全仏、終わっちゃいましたねえ。
ナダルの4連覇、凄いですねえ。
うちはBS、CSに加入していないので見れなかったけど…
地上波は何故今年やらなかったのか文句を言いたい。
せっかく、伊達っくや錦織君のお陰でプチブームになってると思ったのに…
ここで全仏をばんばん放映すればブレークすると思ったのに…
テレ東のアホ
(個人的恨みでスミマセン…)
ところで、クレーのナダル、ウィンブルドンのフェデラー…
サーフェースの違いで王者が替わるなんて(しかも連覇中)、プロでもこれほど得手不得手が出るなんて奥が深い。
だけどホントにオムニでは世界に通じる強い選手って育たないのかな
伊達っくやシューゾーさんはそういうけど。
日本のクレーだって海外のクレーと違うんでないかい
全仏の真っ赤な土なんて日本に無いよね。
同じハードでもバウンドのスピードはコートによってぜんぜん違うし…
シロートの私にとっては、オムニは好きなコートです。
クレーと違ってイレギュラーはしないし(つぎはぎオムニは別よ)。
ハードの様にバウンド後のスピードの方が速いなんて事ないし(足腰も痛くならない)。
根性決めれば雨でも出来るし(風邪ひくし球足めちゃ速くなるけどね)。
知人の子はオムニ育ちだけどで全国ベスト8だし。
うちの子はハード育ちだけどハードでクレー育ちの子に負けるし。
まあ、これらは世界レベルの話じゃないから意味ないか。。。
でも、サーフェースの違いで育つ育たないではなく、もっと根本的な違いな気がする。
サーフェース云々をいうなら、要は色々なコートで慣れればよろしいんではないかと。
もしくは日本のビジネスパワーで世界にオムニを普及させちゃえばいいんだ
ナダルの4連覇、凄いですねえ。
うちはBS、CSに加入していないので見れなかったけど…
地上波は何故今年やらなかったのか文句を言いたい。
せっかく、伊達っくや錦織君のお陰でプチブームになってると思ったのに…
ここで全仏をばんばん放映すればブレークすると思ったのに…
テレ東のアホ

(個人的恨みでスミマセン…)
ところで、クレーのナダル、ウィンブルドンのフェデラー…
サーフェースの違いで王者が替わるなんて(しかも連覇中)、プロでもこれほど得手不得手が出るなんて奥が深い。
だけどホントにオムニでは世界に通じる強い選手って育たないのかな

伊達っくやシューゾーさんはそういうけど。
日本のクレーだって海外のクレーと違うんでないかい

全仏の真っ赤な土なんて日本に無いよね。
同じハードでもバウンドのスピードはコートによってぜんぜん違うし…
シロートの私にとっては、オムニは好きなコートです。
クレーと違ってイレギュラーはしないし(つぎはぎオムニは別よ)。
ハードの様にバウンド後のスピードの方が速いなんて事ないし(足腰も痛くならない)。
根性決めれば雨でも出来るし(風邪ひくし球足めちゃ速くなるけどね)。
知人の子はオムニ育ちだけどで全国ベスト8だし。
うちの子はハード育ちだけどハードでクレー育ちの子に負けるし。
まあ、これらは世界レベルの話じゃないから意味ないか。。。
でも、サーフェースの違いで育つ育たないではなく、もっと根本的な違いな気がする。
サーフェース云々をいうなら、要は色々なコートで慣れればよろしいんではないかと。
もしくは日本のビジネスパワーで世界にオムニを普及させちゃえばいいんだ

2008年06月08日
ジュニアのマナー2
うわっ、びっくりしたあ。
お気に入りブログの一つである「気が向けばテニス」でいきなり私のブログ名が出てきたので驚きました。
気が向けばテニス
malibuskyさん、いつも読んで頂きありがとうございます。
この方、いつもテニスギアのインプレやストリンギングで、歯に衣着せずズバズバ本音を書かれるので好きなのです。
件の記事は6/7のもので高校テニスの現状を嘆いておられます。
いや、ほんと、おっしゃる通りで、高校テニスは特に人間的にも成長出来るような指導を願うばかりです。
部活だって教育の一環なんですから
高校未満のジュニアトーナメントの世界だって、コーチやスタッフはひとさまのお子さんを預かっているんだという自覚を持って、スクールとは「学ぶところ」≠技術だけ教えときゃいい,それ以外は俺の仕事じゃない、=ルールやマナーもテニスの一部(スポーツなんだから)だからきちんと身につけさせる、としてプロの仕事をしてほしいですね。
金取ってるんだからさ
マナーでは試合態度だけでなく、例えばセルフジャッジ、人差し指一本立てて「アウト」のジェスチャー…んなもん見えるわけねーだろ
例えばカウントのコール無し(または蚊の鳴くような小声)…だから後でスコアで揉めるんだよ
これらは子供に限らず、いい年した大人でもおりますね…嘆かわしいことです。
せっかく相手に意思を伝える「口」という道具があなたに装備されてるんだから、でかい声でジャッジやカウントをコールしなさい
と言いたい。
私が日本テニス協会の会長だったら、これらはルールにして厳守徹底させるんだけどなあ。。。
私や妻はテニスをしているので、まだ子供に口酸っぱく指導できるけど、テニスを全くやらない(わからない)親御さんにとっては、コーチを信頼してお任せしているのだし、ましてや他の子供達が良くないまま(マナーのことよ)だと「朱に交われば赤くなる」んだから、ホント頼みますよお~。
お気に入りブログの一つである「気が向けばテニス」でいきなり私のブログ名が出てきたので驚きました。
気が向けばテニス
malibuskyさん、いつも読んで頂きありがとうございます。
この方、いつもテニスギアのインプレやストリンギングで、歯に衣着せずズバズバ本音を書かれるので好きなのです。
件の記事は6/7のもので高校テニスの現状を嘆いておられます。
いや、ほんと、おっしゃる通りで、高校テニスは特に人間的にも成長出来るような指導を願うばかりです。
部活だって教育の一環なんですから

高校未満のジュニアトーナメントの世界だって、コーチやスタッフはひとさまのお子さんを預かっているんだという自覚を持って、スクールとは「学ぶところ」≠技術だけ教えときゃいい,それ以外は俺の仕事じゃない、=ルールやマナーもテニスの一部(スポーツなんだから)だからきちんと身につけさせる、としてプロの仕事をしてほしいですね。
金取ってるんだからさ

マナーでは試合態度だけでなく、例えばセルフジャッジ、人差し指一本立てて「アウト」のジェスチャー…んなもん見えるわけねーだろ

例えばカウントのコール無し(または蚊の鳴くような小声)…だから後でスコアで揉めるんだよ

これらは子供に限らず、いい年した大人でもおりますね…嘆かわしいことです。
せっかく相手に意思を伝える「口」という道具があなたに装備されてるんだから、でかい声でジャッジやカウントをコールしなさい

私が日本テニス協会の会長だったら、これらはルールにして厳守徹底させるんだけどなあ。。。
私や妻はテニスをしているので、まだ子供に口酸っぱく指導できるけど、テニスを全くやらない(わからない)親御さんにとっては、コーチを信頼してお任せしているのだし、ましてや他の子供達が良くないまま(マナーのことよ)だと「朱に交われば赤くなる」んだから、ホント頼みますよお~。
2008年06月07日
今度はミラフィット
うひひひ、nack23さんのご紹介で今度は「ミラフィット・アクセル」を買っちゃいました


これでマルチだろうがポリだろうが(私は張らないけど)何でも来い

包装を取るとこんな感じですね。
そんでもって、蓋を開けるとこんな感じですね……って、量少な


(中の透明仕切りは外しちゃいました)
でも、ズレない、長持ち、スピンかかる、とメリット満載の魔法のクリームなのでしょうがないか。。。
本日早速打ちましたよお。 マルチのガットに塗り塗りしました。
おおおー、ホントーに「リコイル」と同じだあー

いつも以上にぐりっとスピンがかかっております。 これでギャラは同じなんだから…って染之助師匠じゃないっての

一緒に組んでたY村さんが、あまりのかかり具合に目が釘付けになってしまい、返球への対応が遅れる位です。
いやあ、これは反則ですねえ。 使っちゃっていいんですかねえって思うほどです

でも、確かに都度塗るのにガットをずらさなきゃならないのは面倒ですね。
リコイルのマルチが出たら、めんどくささを取るか、値段を取るか、悩みますなあ~。。。
2008年06月05日
ジュニアのマナー
先日、長男の高校進学に伴い、ジュニア登録変更を調べる為、関東テニス協会のホームページを訪れた時のことです。
ジュニアのページにマナーについてのお願い事項が載ってました。
関東テニス協会 ジュニアページ
はあぁ~
、ここまできたか、て感じですね。 こういうところに載るようじゃオシマイでしょ
私も以前からジュニア選手のマナーの悪さとそれを指導しないコーチ陣にド頭
に来ていた一人です。
悲しいかな、結構ランキングでも上位に入る強豪選手を多く排出している有名スクール(学校もあるかな)の選手陣に多いんですよね。
これって関東だけじゃなく全国的な傾向のようです。 関西のジュニアの試合態度が悪いのを嘆いていたブログを読んだことがあります。
強けりゃ何やっても良いみたいな(それを黙認する)風潮があるんですかね
勿論、強くてもマナーの良い素晴らしい選手はいるし、これは親とコーチ(又は部活の先生)、協会も含めた大人全体で指導する問題だと思います。
でも1番影響力があるのは技術指導をしているコーチなんだよね。
協会もこの際、HPに掲載するだけじゃなく、出席厳守の会合を開いて、マナーが悪い選手は試合を没収する位のことを、毅然としてジュニア達やコーチ陣に通達した方が良いと思います。
いや、没収だと相手選手が可哀想だから、サッカーみたいにイエローカード制で、マナーが著しく悪いと判断した時点でイエローカード、2回目はレッドカードで反則負け、相手選手の勝ち上がりにしたら如何でしょうか
その位しないとホント、子供って自覚しないんだから…
ジュニアのページにマナーについてのお願い事項が載ってました。
関東テニス協会 ジュニアページ
はあぁ~


私も以前からジュニア選手のマナーの悪さとそれを指導しないコーチ陣にド頭


悲しいかな、結構ランキングでも上位に入る強豪選手を多く排出している有名スクール(学校もあるかな)の選手陣に多いんですよね。
これって関東だけじゃなく全国的な傾向のようです。 関西のジュニアの試合態度が悪いのを嘆いていたブログを読んだことがあります。
強けりゃ何やっても良いみたいな(それを黙認する)風潮があるんですかね

勿論、強くてもマナーの良い素晴らしい選手はいるし、これは親とコーチ(又は部活の先生)、協会も含めた大人全体で指導する問題だと思います。
でも1番影響力があるのは技術指導をしているコーチなんだよね。
協会もこの際、HPに掲載するだけじゃなく、出席厳守の会合を開いて、マナーが悪い選手は試合を没収する位のことを、毅然としてジュニア達やコーチ陣に通達した方が良いと思います。
いや、没収だと相手選手が可哀想だから、サッカーみたいにイエローカード制で、マナーが著しく悪いと判断した時点でイエローカード、2回目はレッドカードで反則負け、相手選手の勝ち上がりにしたら如何でしょうか

その位しないとホント、子供って自覚しないんだから…
2008年06月02日
プリンス リコイル2
いやあ、本日は(もう昨日か)土曜の
寒空とうってかわり、何もここまで…と思う位めちゃ
晴れちゃいましたねえー
リコイルようやく打てました

このガット、nack23さんの仰るとおり確かに独特な打感でした。
私の感覚では、ボールがガットに当たった瞬間は「ぼでん
」という感じで、「あれ
、スイートエリアに当たってないのか
」と思うほど芯で打った感触がありません。
と言うかスイートエリアがなくなっちゃった様な、ぼやけた打感
で、決して「ずばーん
」ていう気持ち良いそれではありません。
でも、球は勢いよくすっ飛んでいきます。
しかも、あら不思議、ボールがライン際でぐいんっ
と落ちて今まで以上にスピンがかかっているのが肌で感じられるではないですか

相手も思った以上に落ちるので、とまどったり打ち損じたりするのが目に見えてわかります
私が過去色々試したガットの中では1番スピンがかかりますね。 これ、断言出来ます。
それに確かにガットが全くズレません
まさに「看板に偽りなし」です。
ただ、私にはほんのちょっと肘と手首に痛みが出ました
と言っても、ポリに比べれば月とスッポン、全く痛みの程度は小さいです。
うーん、これほど素晴らしいガットとは…
恐るべし
、ゴアのコーティング
芯で打ったー
と言う打感をめちゃ大事にする方にはちょっと馴染まない
かもしれませんが、そうでもない人にはそれを差し引いてもおつりが出まくりのメリット
を感じるのではないでしょうか。
これ、マルチのリコイルが発売されたら、絶対「買い」

ですね。



リコイルようやく打てました


このガット、nack23さんの仰るとおり確かに独特な打感でした。
私の感覚では、ボールがガットに当たった瞬間は「ぼでん



と言うかスイートエリアがなくなっちゃった様な、ぼやけた打感


でも、球は勢いよくすっ飛んでいきます。
しかも、あら不思議、ボールがライン際でぐいんっ



相手も思った以上に落ちるので、とまどったり打ち損じたりするのが目に見えてわかります

私が過去色々試したガットの中では1番スピンがかかりますね。 これ、断言出来ます。
それに確かにガットが全くズレません

まさに「看板に偽りなし」です。
ただ、私にはほんのちょっと肘と手首に痛みが出ました

と言っても、ポリに比べれば月とスッポン、全く痛みの程度は小さいです。
うーん、これほど素晴らしいガットとは…
恐るべし


芯で打ったー



これ、マルチのリコイルが発売されたら、絶対「買い」


