2008年06月10日
コートサーフェース
全仏、終わっちゃいましたねえ。
ナダルの4連覇、凄いですねえ。
うちはBS、CSに加入していないので見れなかったけど…
地上波は何故今年やらなかったのか文句を言いたい。
せっかく、伊達っくや錦織君のお陰でプチブームになってると思ったのに…
ここで全仏をばんばん放映すればブレークすると思ったのに…
テレ東のアホ
(個人的恨みでスミマセン…)
ところで、クレーのナダル、ウィンブルドンのフェデラー…
サーフェースの違いで王者が替わるなんて(しかも連覇中)、プロでもこれほど得手不得手が出るなんて奥が深い。
だけどホントにオムニでは世界に通じる強い選手って育たないのかな
伊達っくやシューゾーさんはそういうけど。
日本のクレーだって海外のクレーと違うんでないかい
全仏の真っ赤な土なんて日本に無いよね。
同じハードでもバウンドのスピードはコートによってぜんぜん違うし…
シロートの私にとっては、オムニは好きなコートです。
クレーと違ってイレギュラーはしないし(つぎはぎオムニは別よ)。
ハードの様にバウンド後のスピードの方が速いなんて事ないし(足腰も痛くならない)。
根性決めれば雨でも出来るし(風邪ひくし球足めちゃ速くなるけどね)。
知人の子はオムニ育ちだけどで全国ベスト8だし。
うちの子はハード育ちだけどハードでクレー育ちの子に負けるし。
まあ、これらは世界レベルの話じゃないから意味ないか。。。
でも、サーフェースの違いで育つ育たないではなく、もっと根本的な違いな気がする。
サーフェース云々をいうなら、要は色々なコートで慣れればよろしいんではないかと。
もしくは日本のビジネスパワーで世界にオムニを普及させちゃえばいいんだ
ナダルの4連覇、凄いですねえ。
うちはBS、CSに加入していないので見れなかったけど…
地上波は何故今年やらなかったのか文句を言いたい。
せっかく、伊達っくや錦織君のお陰でプチブームになってると思ったのに…
ここで全仏をばんばん放映すればブレークすると思ったのに…
テレ東のアホ

(個人的恨みでスミマセン…)
ところで、クレーのナダル、ウィンブルドンのフェデラー…
サーフェースの違いで王者が替わるなんて(しかも連覇中)、プロでもこれほど得手不得手が出るなんて奥が深い。
だけどホントにオムニでは世界に通じる強い選手って育たないのかな

伊達っくやシューゾーさんはそういうけど。
日本のクレーだって海外のクレーと違うんでないかい

全仏の真っ赤な土なんて日本に無いよね。
同じハードでもバウンドのスピードはコートによってぜんぜん違うし…
シロートの私にとっては、オムニは好きなコートです。
クレーと違ってイレギュラーはしないし(つぎはぎオムニは別よ)。
ハードの様にバウンド後のスピードの方が速いなんて事ないし(足腰も痛くならない)。
根性決めれば雨でも出来るし(風邪ひくし球足めちゃ速くなるけどね)。
知人の子はオムニ育ちだけどで全国ベスト8だし。
うちの子はハード育ちだけどハードでクレー育ちの子に負けるし。
まあ、これらは世界レベルの話じゃないから意味ないか。。。
でも、サーフェースの違いで育つ育たないではなく、もっと根本的な違いな気がする。
サーフェース云々をいうなら、要は色々なコートで慣れればよろしいんではないかと。
もしくは日本のビジネスパワーで世界にオムニを普及させちゃえばいいんだ

海外でも砂入り人工芝が大会サーフェスとして採用されない限り、
砂入り人工芝では海外に通用する選手は育たないと思います。
国内の特にインターハイや選抜などの試合で勝つのであれば、逆に砂入り人工芝に特化したプレーで構わないと思いますが・・・
以前、テニス雑誌の記事で、茶園選手が杉田選手のプレーを評して、『オムニ育ちのプレー』のようなコメントをしていたのを思い出しました。
強化のためには、サーフェス以外の要因もあると思うので、サーフェス問題の解決は、
十分条件ではなく、必要条件だとは思いますね。
なろほど、国内(だけ)で通用するにはオムニで実力が発揮できる必要があるけど、海外では…ということですか。
だけど海外といってもクレーで勝ちたいのかハードで勝ちたいのかで丸っきり変わっちゃいますよね?
もうひとつはオムニで育った選手はクレーで応用がきかないのか?て疑問もあるんです。
応用がきかないからこんな話題が出るんでしょうけど。
シロート目にはオムニ育ちはクレーでもそこそこ通じるでしょ、と思っちゃうので、何が違うのか教えてほしいです。
うーん、サーフェースって奥が深すぎる。
アメリカ勢はやはりハードコートに強いですし、スペイン勢や南米勢はクレーコートに強いですね。
両コートとも、バウンドが高く弾むので、トップスピンやスピンサーブなどが有効ですよね。
逆にいうと、高いバウンドの球を上手く処理する、攻撃していく技術が、
そういうサーフェスでは必須となってくると思います。
また、ハードコートでは高速で飛んでくる球への対応、
クレーでは、球足が極端に遅くなるので、スライドフットワークを駆使してぎりぎりの球を拾う技術や、粘り強いラリーの中で組み立てで相手を崩していく戦略
などが必要になってくると思います。
逆に、砂入り人工芝の場合は、球のスピードや回転が、サーフェスによって弱まってしまい、
中庸な球になってしまうので、砂入り人工芝で育ったプレーヤーは、
そういった技術が養われにくくなるんじゃないかと思います。
砂入り人工芝でのスライドフットワークは、砂の量によって、滑ったりひっかかったりするので、
怖いですね。
確かにオムニでは砂がきちんと撒かれているか否かで滑る、突っかかる、ていうのはありますね。
あれはおっしゃるとおり怪我の元です。
こうなると世界に通じる有望ジュニアが発掘されたら即クレーかハードで英才教育しなきゃいけませんね。