2008年06月05日
ジュニアのマナー
先日、長男の高校進学に伴い、ジュニア登録変更を調べる為、関東テニス協会のホームページを訪れた時のことです。
ジュニアのページにマナーについてのお願い事項が載ってました。
関東テニス協会 ジュニアページ
はあぁ~
、ここまできたか、て感じですね。 こういうところに載るようじゃオシマイでしょ
私も以前からジュニア選手のマナーの悪さとそれを指導しないコーチ陣にド頭
に来ていた一人です。
悲しいかな、結構ランキングでも上位に入る強豪選手を多く排出している有名スクール(学校もあるかな)の選手陣に多いんですよね。
これって関東だけじゃなく全国的な傾向のようです。 関西のジュニアの試合態度が悪いのを嘆いていたブログを読んだことがあります。
強けりゃ何やっても良いみたいな(それを黙認する)風潮があるんですかね
勿論、強くてもマナーの良い素晴らしい選手はいるし、これは親とコーチ(又は部活の先生)、協会も含めた大人全体で指導する問題だと思います。
でも1番影響力があるのは技術指導をしているコーチなんだよね。
協会もこの際、HPに掲載するだけじゃなく、出席厳守の会合を開いて、マナーが悪い選手は試合を没収する位のことを、毅然としてジュニア達やコーチ陣に通達した方が良いと思います。
いや、没収だと相手選手が可哀想だから、サッカーみたいにイエローカード制で、マナーが著しく悪いと判断した時点でイエローカード、2回目はレッドカードで反則負け、相手選手の勝ち上がりにしたら如何でしょうか
その位しないとホント、子供って自覚しないんだから…
ジュニアのページにマナーについてのお願い事項が載ってました。
関東テニス協会 ジュニアページ
はあぁ~


私も以前からジュニア選手のマナーの悪さとそれを指導しないコーチ陣にド頭


悲しいかな、結構ランキングでも上位に入る強豪選手を多く排出している有名スクール(学校もあるかな)の選手陣に多いんですよね。
これって関東だけじゃなく全国的な傾向のようです。 関西のジュニアの試合態度が悪いのを嘆いていたブログを読んだことがあります。
強けりゃ何やっても良いみたいな(それを黙認する)風潮があるんですかね

勿論、強くてもマナーの良い素晴らしい選手はいるし、これは親とコーチ(又は部活の先生)、協会も含めた大人全体で指導する問題だと思います。
でも1番影響力があるのは技術指導をしているコーチなんだよね。
協会もこの際、HPに掲載するだけじゃなく、出席厳守の会合を開いて、マナーが悪い選手は試合を没収する位のことを、毅然としてジュニア達やコーチ陣に通達した方が良いと思います。
いや、没収だと相手選手が可哀想だから、サッカーみたいにイエローカード制で、マナーが著しく悪いと判断した時点でイエローカード、2回目はレッドカードで反則負け、相手選手の勝ち上がりにしたら如何でしょうか

その位しないとホント、子供って自覚しないんだから…