2009年11月08日
団体戦
土曜日はさいたま団体戦に参加。
うちのサークルは男子Bクラスにエントリー。
ダブルス3組によるトーナメントで先に2勝したチームが勝ち進む。
但し初戦のみ3試合を行う。
1セットマッチ6-6タイブレーク方式でノーアドである。
チームリーダーの赤バボは何と前日の飲み過ぎで二日酔。
気持ち悪さとおなかゆるゆるで鈍重感が否めない。
メンバーは7人なので、他のメンバー頼りで構成した。
今回は安定感の高い上尾S藤さんとさいたまF川さんのボレーヤーペアを組ませて強固な並行陣ペアを試してみたくて、そこを軸にして出場順を検討。
初戦は第1試合をボレーヤーのY田さんとストローカーのS牧さんペア。
ここは普段のサークル活動でも組んだことがあるのでお互いがわかっている。
Y田さんのボレー良く、S牧さんの高速スライスサーブ、フラットドライブストロークが炸裂で6-0貫録勝ち。
第2試合はS藤さん・F川さんの初ペア。
楽勝かと思ったが初めて組んだ影響か、体がまだ十分動かないのか、相手も第2試合に強い方を持ってきたせいもありタイブレークまでもつれたが、最後はきちっと決めて7-6勝利。
第3試合はこちらもボレーヤーペアのO竹さん・s藤さんペア。
相手は4人しかいないので本来は無効試合だが、初戦なので3試合はやる為第1試合のペアに出場してもらい、結局6-1で全勝した。
2回戦は第1試合にY田さんと赤バボペア、第2試合はS藤さん・F川さんペア、第3試合は相手が5名なのでW.Oとなった。
2面進行なので第2試合のS藤さん・F川さんペアが本領発揮し早々と勝利をもぎ取る。
一方第1試合のY田さんと赤バボは3-3の後、相手のサイド攻撃と中ロブ攻撃で流れを持って行かれ3-5となったが、その後は私のハードヒットに合わせてY田さんが前衛で攻めてくれるので4G連取し7-5勝利。
3回戦は第1試合に先程出場できなかったO竹さん・s藤さんペア、第2試合はS藤さん・F川さんペア、第3試合は初戦に調子良かったY田さん・S牧さんペア。
第1試合は相手のエースペアで攻撃力、安定感共に高く1-6惨敗。
第2試合はしのぎを削りながらも相手のミスを誘いながらのクレバーテニスで6-4勝利。
イーブンとなった第3試合は3-3まで互角の戦いだったが、第7ゲームを落としてからはミスも重なり流れが相手に行き3-6敗退。
これで3年連続ベスト8であった。
やはり勝ち進むほど相手は攻撃力、安定感が増してくるので、こちらもミスを連発しないことが重要である。
初ペアながら全勝したS藤さんに感想を聞いたが、ペアがミスった時は、その次は連続ミスしない様に丁寧に球を送ることを心がけたと言っていた。
納得である。
ダブルスの場合はペアでミスを重ねてしまうと流れが向こうへいってしまうので、そこを断ち切る丁寧さや安定感が求められる。
やはり普段から練習時でも試合の気持ちでミスを減らす工夫を凝らし、試合では如何に緊張時でも普段のテニスが出来るかを心がけることが大切だ。
今回赤バボは1試合しかしなかったが、観戦していてなかなか楽しく勉強となった大会であった。
今年の公式戦はさいたまミックスは参加しないので今回が最後となったが、あとは来週に会社のテニス部で交流戦があるので、それを楽しみとしたい。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

うちのサークルは男子Bクラスにエントリー。
ダブルス3組によるトーナメントで先に2勝したチームが勝ち進む。
但し初戦のみ3試合を行う。
1セットマッチ6-6タイブレーク方式でノーアドである。
チームリーダーの赤バボは何と前日の飲み過ぎで二日酔。
気持ち悪さとおなかゆるゆるで鈍重感が否めない。
メンバーは7人なので、他のメンバー頼りで構成した。
今回は安定感の高い上尾S藤さんとさいたまF川さんのボレーヤーペアを組ませて強固な並行陣ペアを試してみたくて、そこを軸にして出場順を検討。
初戦は第1試合をボレーヤーのY田さんとストローカーのS牧さんペア。
ここは普段のサークル活動でも組んだことがあるのでお互いがわかっている。
Y田さんのボレー良く、S牧さんの高速スライスサーブ、フラットドライブストロークが炸裂で6-0貫録勝ち。
第2試合はS藤さん・F川さんの初ペア。
楽勝かと思ったが初めて組んだ影響か、体がまだ十分動かないのか、相手も第2試合に強い方を持ってきたせいもありタイブレークまでもつれたが、最後はきちっと決めて7-6勝利。
第3試合はこちらもボレーヤーペアのO竹さん・s藤さんペア。
相手は4人しかいないので本来は無効試合だが、初戦なので3試合はやる為第1試合のペアに出場してもらい、結局6-1で全勝した。
2回戦は第1試合にY田さんと赤バボペア、第2試合はS藤さん・F川さんペア、第3試合は相手が5名なのでW.Oとなった。
2面進行なので第2試合のS藤さん・F川さんペアが本領発揮し早々と勝利をもぎ取る。
一方第1試合のY田さんと赤バボは3-3の後、相手のサイド攻撃と中ロブ攻撃で流れを持って行かれ3-5となったが、その後は私のハードヒットに合わせてY田さんが前衛で攻めてくれるので4G連取し7-5勝利。
3回戦は第1試合に先程出場できなかったO竹さん・s藤さんペア、第2試合はS藤さん・F川さんペア、第3試合は初戦に調子良かったY田さん・S牧さんペア。
第1試合は相手のエースペアで攻撃力、安定感共に高く1-6惨敗。
第2試合はしのぎを削りながらも相手のミスを誘いながらのクレバーテニスで6-4勝利。
イーブンとなった第3試合は3-3まで互角の戦いだったが、第7ゲームを落としてからはミスも重なり流れが相手に行き3-6敗退。
これで3年連続ベスト8であった。
やはり勝ち進むほど相手は攻撃力、安定感が増してくるので、こちらもミスを連発しないことが重要である。
初ペアながら全勝したS藤さんに感想を聞いたが、ペアがミスった時は、その次は連続ミスしない様に丁寧に球を送ることを心がけたと言っていた。
納得である。
ダブルスの場合はペアでミスを重ねてしまうと流れが向こうへいってしまうので、そこを断ち切る丁寧さや安定感が求められる。
やはり普段から練習時でも試合の気持ちでミスを減らす工夫を凝らし、試合では如何に緊張時でも普段のテニスが出来るかを心がけることが大切だ。
今回赤バボは1試合しかしなかったが、観戦していてなかなか楽しく勉強となった大会であった。
今年の公式戦はさいたまミックスは参加しないので今回が最後となったが、あとは来週に会社のテニス部で交流戦があるので、それを楽しみとしたい。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

