2009年07月31日
ボディーターン2
先日ボディーターンの際に「腰を廻すのを意識」するより「肩を廻すのを意識」すると上手くいくなんて書いたが、それは私のヘンな癖に起因する。
いや、癖というより技術的未熟さというべきか。
テイクバックの際に、向かって来る球に対して左手を突き出す事により自然と肩が横を向き、もしくは後ろに廻る形となり自動的にラケットが引かれた状態になるのだが、そこから球を打ちに腰を廻していくと突き出した左手がそのまま残ってしまうのだ。
つまりフォロースルーで左肩の上にラケットを持って行った時に右腕と残った左腕が交差してしまうのだ。
最初は全く気がつかなかったのだが、ある時自分の姿を映したビデオを見て愕然となった。
これはカッコ悪い。
それに一応ボディーターンはされているものの十分ではない。
これはボールをきちんと打とうとする方に意識がいってしまい、左腕を引くことを忘れてしまうのが原因なのだが、これがいくら気をつけてもなかなか治らなかったのだ。
しかし世間でも私の様なカッコではないものの、左手がだらーんと下がったままスイングしていたり、左手をお腹の辺りに置いたままで右腕と交差したりする方は時々見かける。
お年寄りやビギナーに多い。
ふふっ、オイラは初中級レベルか・・・
そこで「肩を廻すのを意識」して、特にフィニッシュは「左肩を後ろに引っ張る」ようにすると自然に左腕がたたまれて、あら不思議、プロみたいにノーマルな姿になっちゃうんですね。
やったねカトちゃんなのだ。(古っ!!)
まだまだ意識をしないとヘンな癖がぶり返してしまうのだが、少しずつ矯正中である。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

いや、癖というより技術的未熟さというべきか。
テイクバックの際に、向かって来る球に対して左手を突き出す事により自然と肩が横を向き、もしくは後ろに廻る形となり自動的にラケットが引かれた状態になるのだが、そこから球を打ちに腰を廻していくと突き出した左手がそのまま残ってしまうのだ。
つまりフォロースルーで左肩の上にラケットを持って行った時に右腕と残った左腕が交差してしまうのだ。
最初は全く気がつかなかったのだが、ある時自分の姿を映したビデオを見て愕然となった。
これはカッコ悪い。
それに一応ボディーターンはされているものの十分ではない。
これはボールをきちんと打とうとする方に意識がいってしまい、左腕を引くことを忘れてしまうのが原因なのだが、これがいくら気をつけてもなかなか治らなかったのだ。
しかし世間でも私の様なカッコではないものの、左手がだらーんと下がったままスイングしていたり、左手をお腹の辺りに置いたままで右腕と交差したりする方は時々見かける。
お年寄りやビギナーに多い。
ふふっ、オイラは初中級レベルか・・・
そこで「肩を廻すのを意識」して、特にフィニッシュは「左肩を後ろに引っ張る」ようにすると自然に左腕がたたまれて、あら不思議、プロみたいにノーマルな姿になっちゃうんですね。
やったねカトちゃんなのだ。(古っ!!)
まだまだ意識をしないとヘンな癖がぶり返してしまうのだが、少しずつ矯正中である。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

