2011年10月18日
試合中に声を出すのはマナー違反か2
私はダブルスの場合、ペアが良いショットやボレーを打って決めてくれたり、私が簡単に決められるような上手い組み立てをしてくれた時などは、『ナイスショット!』とか『ナイスコース!』と声を出す。
それで自分たちのモチベーションをぐぐっと上げたい、というかペアを褒め称えたい気持からである。
私はシングルスでは黙って声を出すことはないのだが、ダブルスではこういう声掛けをしないとお通夜みたいになって、この二人は仲が悪いのかとかえっておかしく思えてしまう。
また、お互い競った時に相手のミスで助かった時などに思わず『ラッキー(だった)』と出してしまうこともある。
果たしてこれ等はマナー違反であろうか。
これ等は前回書いた大声出しよりはマシかなと考えるが、程度問題であり人によっては同じ穴のムジナと思うであろう。
他人が感じることだからきちっと線引きは難しいが、基本は相手が不快に思うか、思わせてしまうかである。
ところで、ダブルスにおいては、こちらが打つ前に相手がペアとの連携で『ロブ来るわよ』だとか『サイドケア』だとか声を出す人がいる。
特に女ダブに多いのだが、これはどうなのか。
私は特に気にならないのだが、うちのカミさんは相手にこれ等の声を出されると、ビクっとなって一瞬プレイが止まってしまい、ペースを崩されるので嫌だとしきりに怒る。
集中力が足りないんじゃな いの?球に集中してれば気にならないでしょと言うと、集中してるからそんな声でも機敏に反応しちゃうの!と逆切れされる。
実はこれについては前回のコメントでmalibuさんが教えてくれたのだが、ヒンダランスで妨害行為と取られるべき行為だそうだ。
つまりカミさんが気にしてしまうのは正当であったのだ。
しかし、セルフジャッジが多い市民大会などではどうクレームをすればよいか。
しかもその相手が知り合いだったりすると後で何を言われるか。
更には、サービスやストロークを打つ時に声を出すというのもある。
プロは特に多く、シャラポアは私でも五月蠅いと思うが、ナダルやジョコヴィッチだって声を出している。
これについてはまた次回なのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

それで自分たちのモチベーションをぐぐっと上げたい、というかペアを褒め称えたい気持からである。
私はシングルスでは黙って声を出すことはないのだが、ダブルスではこういう声掛けをしないとお通夜みたいになって、この二人は仲が悪いのかとかえっておかしく思えてしまう。
また、お互い競った時に相手のミスで助かった時などに思わず『ラッキー(だった)』と出してしまうこともある。
果たしてこれ等はマナー違反であろうか。
これ等は前回書いた大声出しよりはマシかなと考えるが、程度問題であり人によっては同じ穴のムジナと思うであろう。
他人が感じることだからきちっと線引きは難しいが、基本は相手が不快に思うか、思わせてしまうかである。
ところで、ダブルスにおいては、こちらが打つ前に相手がペアとの連携で『ロブ来るわよ』だとか『サイドケア』だとか声を出す人がいる。
特に女ダブに多いのだが、これはどうなのか。
私は特に気にならないのだが、うちのカミさんは相手にこれ等の声を出されると、ビクっとなって一瞬プレイが止まってしまい、ペースを崩されるので嫌だとしきりに怒る。
集中力が足りないんじゃな いの?球に集中してれば気にならないでしょと言うと、集中してるからそんな声でも機敏に反応しちゃうの!と逆切れされる。
実はこれについては前回のコメントでmalibuさんが教えてくれたのだが、ヒンダランスで妨害行為と取られるべき行為だそうだ。
つまりカミさんが気にしてしまうのは正当であったのだ。
しかし、セルフジャッジが多い市民大会などではどうクレームをすればよいか。
しかもその相手が知り合いだったりすると後で何を言われるか。
更には、サービスやストロークを打つ時に声を出すというのもある。
プロは特に多く、シャラポアは私でも五月蠅いと思うが、ナダルやジョコヴィッチだって声を出している。
これについてはまた次回なのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


コメント
この記事へのコメントはありません。