2011年10月22日
試合中に声を出すのはマナー違反か3
球を打つ時に声を出すのはプロに限らず、我々一般のテニスフリークでも多い。
特にサービスは私も昔から球をヒットするのに合わせて息を『あ"っ!』と吐き出す時に声も漏れてしまう、といった感じで声が出てしまう。
最近はストロークにおいても、ここは負けたくないってポイントでは気合いが入ってしまい、打つ瞬間に『えーい!』とか『オーレイ!』と声が出る。(何でオーレイなんだろう???自分でも不思議だ)
これは以前さいたま市テニス協会主催のクリニックでも、全国レベルの市代表選手がコーチとなって参加者に教えていたのだが、やたらとストロークを打つ時に声を出させていた。
打つ時に声を出すと力が球に乗り、素晴らしいストロークが打てるというのだ。
テニスの王子様でも、この声出しの効果は描かれていたし、ベイビーステップでも登場するジュニアは皆『はっ!』と声というか息を吐き出している。
まあ、『はっ!』位ならいいけど、シャラポワみたいに『はーーーっ!!!』と高い大きな声を出して打つのはどうなのであろうか。
コードバイオレーションにはならないのか。
プロの審判が取らないということはルール上問題ないのだろうが、気になって実力が出せないって人もいるかもしれない。
長々とこのテーマで書いたが、ワタシ的には、ポイントを決めたり相手のミスの時に威嚇するようなバカでか声を出すアホさえいなければ、他は気にならないんだけどね。
それよりも汚いセルフジャッジや無神経に明らかなフットフォールトをしてる奴の方が圧倒的に多いんだから。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

特にサービスは私も昔から球をヒットするのに合わせて息を『あ"っ!』と吐き出す時に声も漏れてしまう、といった感じで声が出てしまう。
最近はストロークにおいても、ここは負けたくないってポイントでは気合いが入ってしまい、打つ瞬間に『えーい!』とか『オーレイ!』と声が出る。(何でオーレイなんだろう???自分でも不思議だ)
これは以前さいたま市テニス協会主催のクリニックでも、全国レベルの市代表選手がコーチとなって参加者に教えていたのだが、やたらとストロークを打つ時に声を出させていた。
打つ時に声を出すと力が球に乗り、素晴らしいストロークが打てるというのだ。
テニスの王子様でも、この声出しの効果は描かれていたし、ベイビーステップでも登場するジュニアは皆『はっ!』と声というか息を吐き出している。
まあ、『はっ!』位ならいいけど、シャラポワみたいに『はーーーっ!!!』と高い大きな声を出して打つのはどうなのであろうか。
コードバイオレーションにはならないのか。
プロの審判が取らないということはルール上問題ないのだろうが、気になって実力が出せないって人もいるかもしれない。
長々とこのテーマで書いたが、ワタシ的には、ポイントを決めたり相手のミスの時に威嚇するようなバカでか声を出すアホさえいなければ、他は気にならないんだけどね。
それよりも汚いセルフジャッジや無神経に明らかなフットフォールトをしてる奴の方が圧倒的に多いんだから。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


コメント
この記事へのコメントはありません。