2011年09月03日
プロはラケットの真ん中でボールを打たない?
いや、WOWOWはいいっすな。
今は全米オープンをやっているのだが1回戦から観れるから楽しい。
うちの長男なんて受験生のくせにBDレコーダーに録りまくりで一体いつ観てるんだろう?
HDDの容量が無くなるので困るのだ。。。
さて、近頃はガットのみならず、ラケットも手首に良い衝撃を吸収してくれるものはないかな、とネットで探している。
そこで興味ある映像を見つけた。
【えっ!プロテニス選手はラケットの真ん中でボールを打たない?REVO X2.0 Tour】
スリクソンのREVO X2.0ツアーで鈴木貴男選手のインプレ、というよりラケット選びのこだわりを語ってくれている。
その中にプロは・・・
サービスはラケットを縦にして真ん中より少し上
スライスはラケットを横にして真ん中より少し上
トップスピンはラケットを横にして真ん中より少し下
で球を当てている事が判明した。
つまり、ずらして当てることでラケットが回り込み、より回転を掛けるらしい。
サーブの場合は遠心力を高める為だ。
ほほう、サーブはともかく、スライスやトップスピンについては、よく雑誌が説明している打ち方は逆だ。
例えば、スライスなら真ん中より下に当てて、面を上に向けつつ斜め下(又は水平)にスイングして、球を面の上で滑らせて逆回転を掛ける、ように教えている。
果たして、これはどちらが正しいのであろうか。
それとも雑誌のイメージで打つことでプロの当て方になるのであろうか。
ふふっ、皆さんもこれをネタにテニス仲間とのみ会で大いに盛り上がってほしい。
でも、これではスイートエリアが広くないと衝撃があるではないか。
プロはスイートで打った時の感触を知らずに、もしくは不要と考えて打っているのであろうか。
これもネタにしてほしい。
まあ、私の場合は下手くそなせいで真ん中よりずれて当たっているのだけどね。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

今は全米オープンをやっているのだが1回戦から観れるから楽しい。
うちの長男なんて受験生のくせにBDレコーダーに録りまくりで一体いつ観てるんだろう?
HDDの容量が無くなるので困るのだ。。。
さて、近頃はガットのみならず、ラケットも手首に良い衝撃を吸収してくれるものはないかな、とネットで探している。
そこで興味ある映像を見つけた。
【えっ!プロテニス選手はラケットの真ん中でボールを打たない?REVO X2.0 Tour】
スリクソンのREVO X2.0ツアーで鈴木貴男選手のインプレ、というよりラケット選びのこだわりを語ってくれている。
その中にプロは・・・
サービスはラケットを縦にして真ん中より少し上
スライスはラケットを横にして真ん中より少し上
トップスピンはラケットを横にして真ん中より少し下
で球を当てている事が判明した。
つまり、ずらして当てることでラケットが回り込み、より回転を掛けるらしい。
サーブの場合は遠心力を高める為だ。
ほほう、サーブはともかく、スライスやトップスピンについては、よく雑誌が説明している打ち方は逆だ。
例えば、スライスなら真ん中より下に当てて、面を上に向けつつ斜め下(又は水平)にスイングして、球を面の上で滑らせて逆回転を掛ける、ように教えている。
果たして、これはどちらが正しいのであろうか。
それとも雑誌のイメージで打つことでプロの当て方になるのであろうか。
ふふっ、皆さんもこれをネタにテニス仲間とのみ会で大いに盛り上がってほしい。
でも、これではスイートエリアが広くないと衝撃があるではないか。
プロはスイートで打った時の感触を知らずに、もしくは不要と考えて打っているのであろうか。
これもネタにしてほしい。
まあ、私の場合は下手くそなせいで真ん中よりずれて当たっているのだけどね。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


コメント
この記事へのコメントはありません。