2010年09月16日
ガットとスピンの関係考2
さて、前回の続きである。
それでは、色々なポリガットメーカーがスピン性が高いシリーズとして多角形のガットを販売しているのは何故なのだろう。
ポリの特長として、割合ガットの摩擦係数が低く滑りやすいのに、多角形は摩擦を高くする為蛇足ではないか。
ナイロン系ではかつて、いや、今でも『スピンガット』なるガットに細いそれをスパイラル状に巻き付けて、でこぼこにして球が引っ掛かるようにしたガットが売られている。
しかし、これは初心者などがスピンを掛けたい、という時しか買わない。
中級者以上はこのガットでスピンが掛かるというのは迷信だと知っているから。
まあ、多少は掛かるのかもしれないが、それよりもスイングワークや前回書いた理論の方が影響が大きいので、スピンガットを買っても意味がないと理解しているのである。
では、ポリガットのメーカーは初心者を騙して売る為に、これら多角形ガットを造ったのか?
それではあまりに幼稚ではないか・・・
ずれにくいポリのご他聞に漏れず、Hexabladeもまだ2回だが全くずれは見られない。
テンションが48lbsなので、手でずらすとすっとずれるから、おそらくずれても元に戻っているのだろう。
ただ、TCSと比較してスピンサーブは入る確率が上がったので、そこが六角形状のスピン性の高さなのか?
その後TCSを使っていないので、あくまでも感覚だ。
比較すれば良かった。
今度打つ時は比較しよう。
ところで、基本的にはスピンはスイングワークで掛けるものだから、ガットのずれが戻らなくたって掛かる。
自分の経験では、ナイロン系はモノだろうがマルチだろうが結構ずれやすい。
そのせいで硬いのは嫌だがポリを使っていた。(スピンのことではなく、ずれを手で戻すのがメンドくさいので)
例えば、ずれまくったそれらのガットで私が打ってもスピンは掛かるだろう。
問題は回転量だ。
確か件の雑誌の理論には、ずれて戻らないガットとずれても戻るガットで、同じスイングスピード、同じ衝突力で球を打ったら、どちらが回転量が多いかは書かれていなかったと思う。
是非、どこかでこの比較実験をやってほしい。
そして加えて多角形ガットとノーマルガットの回転量の比較実験もやってほしいと思う今日この頃である。
うちの子供は二人とも高校生で理系なので、大学に進学したらこの実験をやってと頼もうかな?
でも長男は機械系に進みたいようなので、ちょっとやらんかな。
うーん、そう考えているうちに、この実験は本来ガットメーカーがやるべきことではないか、と思ってしまった。
そしてずれても戻るガットや、多角形ガットがスピンが掛かり易いことを証明すべきではないか。
それをアピールすれば、それらのガットが売れるのだから。
でもそんなことをしないということは、やっぱり嘘なのかな?
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

それでは、色々なポリガットメーカーがスピン性が高いシリーズとして多角形のガットを販売しているのは何故なのだろう。
ポリの特長として、割合ガットの摩擦係数が低く滑りやすいのに、多角形は摩擦を高くする為蛇足ではないか。
ナイロン系ではかつて、いや、今でも『スピンガット』なるガットに細いそれをスパイラル状に巻き付けて、でこぼこにして球が引っ掛かるようにしたガットが売られている。
しかし、これは初心者などがスピンを掛けたい、という時しか買わない。
中級者以上はこのガットでスピンが掛かるというのは迷信だと知っているから。
まあ、多少は掛かるのかもしれないが、それよりもスイングワークや前回書いた理論の方が影響が大きいので、スピンガットを買っても意味がないと理解しているのである。
では、ポリガットのメーカーは初心者を騙して売る為に、これら多角形ガットを造ったのか?
それではあまりに幼稚ではないか・・・
ずれにくいポリのご他聞に漏れず、Hexabladeもまだ2回だが全くずれは見られない。
テンションが48lbsなので、手でずらすとすっとずれるから、おそらくずれても元に戻っているのだろう。
ただ、TCSと比較してスピンサーブは入る確率が上がったので、そこが六角形状のスピン性の高さなのか?
その後TCSを使っていないので、あくまでも感覚だ。
比較すれば良かった。
今度打つ時は比較しよう。
ところで、基本的にはスピンはスイングワークで掛けるものだから、ガットのずれが戻らなくたって掛かる。
自分の経験では、ナイロン系はモノだろうがマルチだろうが結構ずれやすい。
そのせいで硬いのは嫌だがポリを使っていた。(スピンのことではなく、ずれを手で戻すのがメンドくさいので)
例えば、ずれまくったそれらのガットで私が打ってもスピンは掛かるだろう。
問題は回転量だ。
確か件の雑誌の理論には、ずれて戻らないガットとずれても戻るガットで、同じスイングスピード、同じ衝突力で球を打ったら、どちらが回転量が多いかは書かれていなかったと思う。
是非、どこかでこの比較実験をやってほしい。
そして加えて多角形ガットとノーマルガットの回転量の比較実験もやってほしいと思う今日この頃である。
うちの子供は二人とも高校生で理系なので、大学に進学したらこの実験をやってと頼もうかな?
でも長男は機械系に進みたいようなので、ちょっとやらんかな。
うーん、そう考えているうちに、この実験は本来ガットメーカーがやるべきことではないか、と思ってしまった。
そしてずれても戻るガットや、多角形ガットがスピンが掛かり易いことを証明すべきではないか。
それをアピールすれば、それらのガットが売れるのだから。
でもそんなことをしないということは、やっぱり嘘なのかな?
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


ttp://www.stringersworld.co.uk/section?xSec=15&xPage=1¤cy=1
ここも意外と使えそうです。表示は米より高い場合もありますが、英国でvatぶんがひかれて15%安くなります。シグナムプロ系が安い印象が。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
ストリンガーワールド・・・いいですね。
今後の参考になります。
LOVE-Xの件ですが、確認してみました。
先端と中心部(スイートエリア)で比較すると確かに先端部は振動がありますね。
あまり先端で打つ癖がないので今のところ手に影響は出てませんが。