2010年02月20日
ピュアコンに振動止めを付けずに使ったが・・・
先週と本日はピュアコンに張った縦マルチ横ポリのハイブリッドをじっくりと堪能した。
しかも私にしては珍しく振動止めを付けずにだ。
実はそれまでは久々にお遊び用のアエロツアーを使っていたのだが、それにはピュアコンの振動止めを外して付けていた。
間抜けなことに先週も本日も元に戻すのを忘れていたわけである。
ところが驚いたことに手にも肘にも痛みが発生しなかった。
縦にマルチを使っているからだろうか。
オールポリは勿論、縦オプティマ横ポリのハイブリッドでさえ痛みが出たというのに。。。
横のポリファイバー『ハイテックプレミアム』1.25mmも貢献しているかも知れない。
いやいや、オールハイテックにした時は、ぎちぎちと縦横のガット同士がきしみ、ガツンと衝撃もあり私には少々合わなかったはずだ。
あのエクセレントマルチは有名ブランド品ではないけれど、本当に良いガットである。
これなら今後も振動止めを付けずに使えそうなものだが、明日は付けて使いたい。
なんたってあのカンカンという音が私は好きではないのだ。
あの音さえ出なければ考えるのだが。
ちなみにポリファイバー『TCS』1.25mmのアエロストームも振動止めを外したらどうなるか試してみるか。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

しかも私にしては珍しく振動止めを付けずにだ。
実はそれまでは久々にお遊び用のアエロツアーを使っていたのだが、それにはピュアコンの振動止めを外して付けていた。
間抜けなことに先週も本日も元に戻すのを忘れていたわけである。
ところが驚いたことに手にも肘にも痛みが発生しなかった。
縦にマルチを使っているからだろうか。
オールポリは勿論、縦オプティマ横ポリのハイブリッドでさえ痛みが出たというのに。。。
横のポリファイバー『ハイテックプレミアム』1.25mmも貢献しているかも知れない。
いやいや、オールハイテックにした時は、ぎちぎちと縦横のガット同士がきしみ、ガツンと衝撃もあり私には少々合わなかったはずだ。
あのエクセレントマルチは有名ブランド品ではないけれど、本当に良いガットである。
これなら今後も振動止めを付けずに使えそうなものだが、明日は付けて使いたい。
なんたってあのカンカンという音が私は好きではないのだ。
あの音さえ出なければ考えるのだが。
ちなみにポリファイバー『TCS』1.25mmのアエロストームも振動止めを外したらどうなるか試してみるか。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


ttp://www2.bii.ne.jp/stringshop/string2.htm
私は、上のサイトで、(打感に大きく影響を与えるのは横糸です。その理由は糸の長さにあります。ほとんどのラケットは縦糸より横糸の方が短くなっています。縦横共ほぼ同じテンションで張っていますので、負荷に対し短い方がたわみは少なく当然、ボールを受け止めはじき返す主役は横糸と言えます。)との記述を見て、柔らかさ求めるなら、横ポリをソフトなものにすると考えて、
組んできましたが?奥深い!!
ttp://www.racquetsportsindustry.com/articles/2010/01/string_selector_2010.html
物理的な実験ですが、硬さと緩み易さのひとつの目安になりますよ。
件のサイトは私も昨年の2月に拝見し興味を持っておりました。
ttp://topspin7140.blog.tennis365.net/archives/article/163345.html#trackback
私も理論的にはまるさんのおっしゃる通りだと思います。
ふつうはそう考えますよね。
これは実際に試して頂くしかないと思います。
私はかつて、マルチとポリのハイブリッドを縦横替えて、同じラケットに同じテンションで、私自身が張って試したことがあります。
結論は今迄書いた通り、縦マルチの方がトランポリンの様にぼよんと飛ばし、且つ柔らかい印象でした(あくまでも比較した場合)。
これはテンションが低いほど分かりやすいです。
また、モノとポリのハイブリッドも縦横替えて試したことがありますが、これはあまりよく分かりませんでした。
もしラフターさんが横ポリの方が柔らかいと感じるならば、私の感覚がおかしいのでしょうね。