2009年02月08日
正しいボレーってどれ?
正しいボレーのやり方って何なのだろう。
たまにやるプライベートテニスで参加してもらう県大レベルのF井さんに教わったのは…
「体は球の来る方向に対し正対し、脇を閉めて手首は曲げたまま(体側にコックした状態)、体より前でブロックするようにインパクトし、ステップインで押出す」のだそうだ。
「決して振らない」という。
「プロのボレーの姿がそうである」とのこと。
確かにテニス雑誌や技術書にも大抵はそう書いてある。
余談だがF井さんに言わせると、私のボレーってフカした時は手首が動いちゃっているそうである。
これは私自身も感じており直さなくちゃいけないと思っている。
ところで…今、うちの妻は友人とプライベートレッスンで習っているコーチから「ボレーは振る」と教わっているそうだ。
まあ、これは表現が適切でなく、正確には「押し出すように…」という意味だと思うのだが。
ある程度振らないとボレーの球に威力が出ないからだそうだ。
そのコーチはボレーがめっちゃ上手くて有名なので教わっているらしい。ホント?
また、以前「テニスの日」に全日本レベルの選手によるボレストのデモンストレーションを見たが、球の軌道に吸い寄せられる様にラケットがすっと動きセットされて、インパクトの瞬間、すいっとリズミカルに弧を描くようにラケットが上から下へ動いていた。
セットの状態では脇は開いておりインパクトに向けて次第に閉まるように見えた。
更に、スクールコーチと次男のボレーボレーをインドアの2階席で横から見学したことがあるが、次男がスパッと切る様な上から下への直線的な動きに対し、コーチは水平で押出すように前後にス・イ・ン・グしていた。
サービスライン辺り同士での割合近い距離のボレーなのに。
それでいて振り遅れていないのである。
うーむ、どれが正解なんでしょうね?
どこかに共通するコツがあるのだろうか。
超下手くそにもわかるように教えてほしいのである。
結局は自分で色々試してみるしかないのだろうが、間違ったやり方を試すより正解の方法でじっくり身に付けたいのである。
そしてサークル練習では、球出しのストローク練習よりは実践的ボレー練習をたっぷりたっぷりやりたいのである。
まあ、私のわがままですけどね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

たまにやるプライベートテニスで参加してもらう県大レベルのF井さんに教わったのは…
「体は球の来る方向に対し正対し、脇を閉めて手首は曲げたまま(体側にコックした状態)、体より前でブロックするようにインパクトし、ステップインで押出す」のだそうだ。
「決して振らない」という。
「プロのボレーの姿がそうである」とのこと。
確かにテニス雑誌や技術書にも大抵はそう書いてある。
余談だがF井さんに言わせると、私のボレーってフカした時は手首が動いちゃっているそうである。
これは私自身も感じており直さなくちゃいけないと思っている。
ところで…今、うちの妻は友人とプライベートレッスンで習っているコーチから「ボレーは振る」と教わっているそうだ。
まあ、これは表現が適切でなく、正確には「押し出すように…」という意味だと思うのだが。
ある程度振らないとボレーの球に威力が出ないからだそうだ。
そのコーチはボレーがめっちゃ上手くて有名なので教わっているらしい。ホント?
また、以前「テニスの日」に全日本レベルの選手によるボレストのデモンストレーションを見たが、球の軌道に吸い寄せられる様にラケットがすっと動きセットされて、インパクトの瞬間、すいっとリズミカルに弧を描くようにラケットが上から下へ動いていた。
セットの状態では脇は開いておりインパクトに向けて次第に閉まるように見えた。
更に、スクールコーチと次男のボレーボレーをインドアの2階席で横から見学したことがあるが、次男がスパッと切る様な上から下への直線的な動きに対し、コーチは水平で押出すように前後にス・イ・ン・グしていた。
サービスライン辺り同士での割合近い距離のボレーなのに。
それでいて振り遅れていないのである。
うーむ、どれが正解なんでしょうね?
どこかに共通するコツがあるのだろうか。
超下手くそにもわかるように教えてほしいのである。
結局は自分で色々試してみるしかないのだろうが、間違ったやり方を試すより正解の方法でじっくり身に付けたいのである。
そしてサークル練習では、球出しのストローク練習よりは実践的ボレー練習をたっぷりたっぷりやりたいのである。
まあ、私のわがままですけどね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


1、クラシカルなのは赤バボさんの習ったように、体の動きでボールを前に押し出す方法。
2、次は奥さんが習った少しラケットを押すようにする(自分は30センチくらい「まで」ラケットを「振って」も良いと教わりました。
3、そして現在のプロがよくやるドライブボレーまたはスウィンギングボレーは普通にフォア、バックのストロークをノーバウンドのボールに使うもので、一番スピードをパワーをボールにつけるものです。ノータッチエースを狙うにはこれができないと難しい時代になったからだと思います。また、このドライブボレーはネットの近くだけでなく、ベースラインから数歩入って使えます。こうするとライジングショットよりも相手の「時間」を奪うことができるからです。ただ、このドライブボレーはテクニック的には一番難しいショットです。
つまりこの3つのボレーは全部間違いじゃないと思います。下に行くほど難しく、その分パワーとスピードが出ます。
どれもアリですか…
ますます悩んじゃいました。自分に合うのを試して選択しなきゃいけないってことですね。
1番クラシカルなのはフットワークが俊敏でないので私の場合は難しい部類だったりします。
それ以外はもっと難しいって…ボレーやめようかな。。。