2009年02月14日
コーチのブログとは…
あるコーチのブログに『テニスコーチと称される方のブログを多く見かけるが、大抵は「今日は何を食べた」とか「身の回りで起きた事」について披露するもので、テニス愛好家に対しもっと他に伝えるべき事があるのではないだろうか?』と提言する記事が載っていた。
その伝えるべき事とは例えば、テニスの技術だったり、テニス選手の活躍についてだったり、今後のテニス界への貢献についてだったり、テニスを楽しむコツだったり…だ。
全くその通りだと思った。
ところがその記事へ寄せた某コーチ?のコメントを読んで唖然とした。
その方は『人それぞれなんだからいろんなブログがあってもいいでしょ。もっとのんびりいきましょうよ。あまり他のコーチの事を批判しない方が良いのでは』とたしなめていたのだ。
うーん、これがテニスコーチの言うことか…
記事は特定のコーチを批判している訳ではなく、問題提起しているだけなのだ。
せっかくコーチしていて、ブログも書いてるんだから、テニスが好きな人達に役立つものを提供しようよ、と言ってるのである。
確かに色々なブログがあっても良い。
しかし一般テニス愛好家の立場で言わせてもらえば、私が『何々コーチの…』と題するブログを見る時は、なるほど!と目からウロコのテクニック論とか、ここだけ?のまる秘(にならないか)テニス情報とか、そのコーチのテニスに対する考えや思いが共感できるかとか、を期待してチェックしてるのである。
正直、食べ物の話題だとか、どこへ行っただとか極私的な内容は読まずに飛ばしちゃいますね。
むしろ、ちくしょー、ハズレだ、とがっかりしちゃう。
色々な話題はあってもいいのだが、せいぜい2:8位(もちろん2の方ね)にしてもらいたいのだ。
そんな話題を喜んで見ているのは、そのコーチを知っているスクール生や知人など身内の方々位だろう。
よっぽど文章表現が面白ければ別だが。
かくいう私もテニス以外の話題を書く時がある。
元々素人なりにテニスが上手くなりたいとドタバタ奮闘してる事が、テニス初中級位の人や私と同じレベルの人達の参考になれば、と思って書いている。
テニスの記事もそれ以外の記事も、読んだ方に少しでも良い情報提供になればという思いで書いているのである。
でも、やはりテニス以外の話題の時ってアクセス数ががくっと落ちる。
読者は何を目的に、何に期待して読んでいるのかがわかろうというものだ。
私ごときのブログでさえそうなのに、コーチのブログなら何をか言わんや、である。
どうでもいいテニス以外の事をメインに書くのなら、『何々コーチの』とわざわざコーチと謳わないでほしい。
『コーチ』を外して一般人として書けばいいのだ。
別に個人日記なんだから何書いてもいいでしょ、というなら万人が読めるブログではなく、オフラインでパソコンの中にひっそりと書いておけば良いのだ。
コーチたるもの松岡シューゾーさんの如くテニスに対する熱い思いがなくてスクール生が…いやいや、読者が追いてくるものか!
その記事やコメントを読んでそんなことを考えてしまったのであった。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

その伝えるべき事とは例えば、テニスの技術だったり、テニス選手の活躍についてだったり、今後のテニス界への貢献についてだったり、テニスを楽しむコツだったり…だ。
全くその通りだと思った。
ところがその記事へ寄せた某コーチ?のコメントを読んで唖然とした。
その方は『人それぞれなんだからいろんなブログがあってもいいでしょ。もっとのんびりいきましょうよ。あまり他のコーチの事を批判しない方が良いのでは』とたしなめていたのだ。
うーん、これがテニスコーチの言うことか…
記事は特定のコーチを批判している訳ではなく、問題提起しているだけなのだ。
せっかくコーチしていて、ブログも書いてるんだから、テニスが好きな人達に役立つものを提供しようよ、と言ってるのである。
確かに色々なブログがあっても良い。
しかし一般テニス愛好家の立場で言わせてもらえば、私が『何々コーチの…』と題するブログを見る時は、なるほど!と目からウロコのテクニック論とか、ここだけ?のまる秘(にならないか)テニス情報とか、そのコーチのテニスに対する考えや思いが共感できるかとか、を期待してチェックしてるのである。
正直、食べ物の話題だとか、どこへ行っただとか極私的な内容は読まずに飛ばしちゃいますね。
むしろ、ちくしょー、ハズレだ、とがっかりしちゃう。
色々な話題はあってもいいのだが、せいぜい2:8位(もちろん2の方ね)にしてもらいたいのだ。
そんな話題を喜んで見ているのは、そのコーチを知っているスクール生や知人など身内の方々位だろう。
よっぽど文章表現が面白ければ別だが。
かくいう私もテニス以外の話題を書く時がある。
元々素人なりにテニスが上手くなりたいとドタバタ奮闘してる事が、テニス初中級位の人や私と同じレベルの人達の参考になれば、と思って書いている。
テニスの記事もそれ以外の記事も、読んだ方に少しでも良い情報提供になればという思いで書いているのである。
でも、やはりテニス以外の話題の時ってアクセス数ががくっと落ちる。
読者は何を目的に、何に期待して読んでいるのかがわかろうというものだ。
私ごときのブログでさえそうなのに、コーチのブログなら何をか言わんや、である。
どうでもいいテニス以外の事をメインに書くのなら、『何々コーチの』とわざわざコーチと謳わないでほしい。
『コーチ』を外して一般人として書けばいいのだ。
別に個人日記なんだから何書いてもいいでしょ、というなら万人が読めるブログではなく、オフラインでパソコンの中にひっそりと書いておけば良いのだ。
コーチたるもの松岡シューゾーさんの如くテニスに対する熱い思いがなくてスクール生が…いやいや、読者が追いてくるものか!
その記事やコメントを読んでそんなことを考えてしまったのであった。。。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

