2008年10月16日
レットってどちらがかける?
上尾S藤さんに次のような質問をされた。
「セルフジャッジの試合で、セカンドサービス後、インプレー中に隣のコートからボールが入ってきた。
Q1)レットをかけることができるのはサーバー側?レシーバー側?
Q2)レットをかけた場合やり直しはファーストサービスから?セカンドサービスから?」
この場合のレットはポイント自体をやり直しの為、Q2はファーストから、というのは知っていたが、Q1がわからなくなった。
おそらくサーバー側だろうがレシーバー側だろうが、どちらでもレットをかけられるはずである。
しかし、次のような考え方もあり混乱したのだ。
A)カウントコールはサーバー側が行うので、サーバー側がレットをかける
B)サーバーがレットをかけるとファーストからやり直し出来、有利なので、レシーバー側がレットをかける
C)セルフジャッジは自陣コートのジャッジをすることになっているから、隣からボールが侵入してきた側のプレーヤーがレットをかける
まあ、本来審判がいる場合はボールの侵入でプレーが妨害されたから審判が「やり直し(レット)」をかけるのだから、A)、B)はないと思うが、C)はもしかしたらあり得るのか?と思ってしまったわけである。
私は「コートの友」を持ってないので、ネットで調べてみた。
すると、セルフジャッジの場合は「ボールの侵入等の妨害があった時は、アンパイアがついている試合と異なり、プレーヤーが「レット」とコールできる」とある。
つまりどちら側がコールすると特定していないので、最初の考え通り、どちら側がレットをかけても良い、と解釈した。
別のサイトでは、はっきりと「双方がコールできる」と書いてあったので間違いないだろう。
もし違っていたら是非教えて下さーい。
出来ればルールブックのこの条項が該当する等の根拠も教えてもらえると嬉しい。
こういうのって、ルール講習会とかで教えてくれるのかな?
今度機会があったら参加してみようかな。
ちなみに、どちらもレットをかけずにプレーを続けた場合は、そのポイントは有効となり、ポイント終了後にレットをかけることは出来ないそうだ。
当たり前だよね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

「セルフジャッジの試合で、セカンドサービス後、インプレー中に隣のコートからボールが入ってきた。
Q1)レットをかけることができるのはサーバー側?レシーバー側?
Q2)レットをかけた場合やり直しはファーストサービスから?セカンドサービスから?」
この場合のレットはポイント自体をやり直しの為、Q2はファーストから、というのは知っていたが、Q1がわからなくなった。
おそらくサーバー側だろうがレシーバー側だろうが、どちらでもレットをかけられるはずである。
しかし、次のような考え方もあり混乱したのだ。
A)カウントコールはサーバー側が行うので、サーバー側がレットをかける
B)サーバーがレットをかけるとファーストからやり直し出来、有利なので、レシーバー側がレットをかける
C)セルフジャッジは自陣コートのジャッジをすることになっているから、隣からボールが侵入してきた側のプレーヤーがレットをかける
まあ、本来審判がいる場合はボールの侵入でプレーが妨害されたから審判が「やり直し(レット)」をかけるのだから、A)、B)はないと思うが、C)はもしかしたらあり得るのか?と思ってしまったわけである。
私は「コートの友」を持ってないので、ネットで調べてみた。
すると、セルフジャッジの場合は「ボールの侵入等の妨害があった時は、アンパイアがついている試合と異なり、プレーヤーが「レット」とコールできる」とある。
つまりどちら側がコールすると特定していないので、最初の考え通り、どちら側がレットをかけても良い、と解釈した。
別のサイトでは、はっきりと「双方がコールできる」と書いてあったので間違いないだろう。
もし違っていたら是非教えて下さーい。
出来ればルールブックのこの条項が該当する等の根拠も教えてもらえると嬉しい。
こういうのって、ルール講習会とかで教えてくれるのかな?
今度機会があったら参加してみようかな。
ちなみに、どちらもレットをかけずにプレーを続けた場合は、そのポイントは有効となり、ポイント終了後にレットをかけることは出来ないそうだ。
当たり前だよね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


赤バボ最高!さんが調べられたので合ってると思います
(根拠もと書いてられるのに、根拠ナシでスイマセン!残念ながら私も手元に「コートの友」がナイので・・)
ちなみに私達のローカルルールではサービスレットはリターン側のみ言う事にしています
サーバー側が言い出すと ややこしや&揉める原因にもなりかねない ので(^◇^;)
私もルールブックを持ってないので、想像ですが、インプレー中で他のコートからボールが来て危険な状態であれば、どちらのプレイヤーもレットできると思います。
そうじゃないと、プレイヤーA の後ろからボールが転がってきて、踏みそうな場合でも、プレイヤー A は気づくことができないと思うので、そういうときはプレイヤーB がレットするしか無いでしょうから、ポイント云々より、危険を避ける観点からは、双方を許して欲しいと思います。
どちらがコールしてもOKが多数で安心しました。
プレーが白熱して、ボールが侵入してきてもついついレットをかけるのが躊躇われてしまうのですが、危険性を考えたらどちら側にあっても、どちらかがレットをかけなきゃいけないですよね。
相手が有利な展開とかだと引け目を感じ、こちらが有利な展開だとつい欲が出てかけないことが多いのですが、これからはきちんとコールしようと思います。
レットについては僕も気になってたので、参考になりました!
今まではボールを打つ側にしかレットコールの権利は無いものと思ってました。
ところで、さいたま市ダブルスでは同じブロックでしたね。
対戦できず残念でした。。
今回のブログ、参考になって幸いです。
さいたまダブルスはホント対戦したかったですね。
take_v3さんのシングルスオフにもとんとご無沙汰しちゃってます。
募集レベルが中上級とレベルアップされてるので、私の如きどへたモード全開人間は、参加してもご迷惑をおかけしちゃうだけなので…
ちょっとはマシになったらまた参加させてくださいね。
レットがコールされる前に打たれたボールがアウト(失点)だったり、エース(得点)だったり、明らかにウィナーだった場合はそのポイントは成立し、レットはなかったものになります。