2009年10月12日
トーナメント週間の結果
今回はぶっちゃけ私の備忘録である。
今月(前半)は試合三昧であった。
月初の日曜日は健保組合の団体戦、一昨日は上尾シングルス、昨日はさいたまダブルスに出場した。
しかし、結果はあまりかんばしいものではなかった。
団体戦は1部トーナメントに会社のテニス部Bチームで参加。
例年の如く男子ダブルスに出場したが初戦は第1シードとの対戦で3-6敗退。
相手は市民戦ならBクラス1、2回戦程度だが(おそらく昨年優勝のメンバーとは異なると思われる)、私のペアがミスが先行してしまい粘ることが出来なかった。
同時進行のミックスも5-7敗退し残留戦へ。
残留戦では我々は6-1楽勝でミックスは6-7敗退、最後のシングルスを6-0完勝し、何とか1部残留できた。
課題は私の方には特に無く、私のペアやミックス男性の安定感を高める必要性がある位か。
一昨日のシングルスは目ウロのコンチネンタルで改造中のサービスを使用。
初戦はただ当てて返すだけの壮年選手だったので、力なくネットを越える球に最初は手こずったものの、パターンがわかってからはフォアのハードヒットが冴え、サービスも意外と良く6-3で勝利。
2回戦は第1シードとの対戦だが、バックを徹底的に狙われ2-6敗退。
しかし、サービスはいつものダブフォは殆どなく、フォアのハードヒットは十分通用したのが収穫。
バックの凌ぎ方を高める事とフォアのハードヒットの精度を更に高めてミスをもう少し減らす事が課題。
昨日のダブルスは強風の中混戦となってしまい、4-6で初戦敗退となってしまった。
相手は決して強くはなく十分勝てる相手。
しかし私のサービスが全てキープ出来なかったのが1番の敗因。
風下からのサーブが力なくネットしてしまう為、従来のグリップに戻したが、今度はオーバーの嵐で不安定極まりなく、弱り目に祟り目の展開であった。
更にミスをしない堅実性において、ペアとの連携がちぐはぐで、交互にミスをしてしまい流れを上手く引き込む事が出来なかった。
このところ同等若しくは格下相手に負けた試合を振り返ると私のサービスがターニングポイントになっている気がする。
テニスは原則サービスをキープしなけりゃ勝てないのに、それがハンデになってしまっているのは大問題である。
本日は伊奈の活動に参加したが、改造中のサービスが少し慣れてきたせいか、めっちゃ調子よく威力も出てきて全てキープ出来た。
風がなかったのでリズムが崩れなかったせいもあるだろうか。
この調子がいつも出れば良いのにと悔やんでも、それは自分のせいなので、ともかく練習練習で早く改造サーブを自分のものにしなければならない。
今年の試合は私の場合、あと11月のさいたま団体戦だけである。
最後くらいは有終の美を飾りたいので、サーブサーブサーブの練習三昧しかない。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

今月(前半)は試合三昧であった。
月初の日曜日は健保組合の団体戦、一昨日は上尾シングルス、昨日はさいたまダブルスに出場した。
しかし、結果はあまりかんばしいものではなかった。
団体戦は1部トーナメントに会社のテニス部Bチームで参加。
例年の如く男子ダブルスに出場したが初戦は第1シードとの対戦で3-6敗退。
相手は市民戦ならBクラス1、2回戦程度だが(おそらく昨年優勝のメンバーとは異なると思われる)、私のペアがミスが先行してしまい粘ることが出来なかった。
同時進行のミックスも5-7敗退し残留戦へ。
残留戦では我々は6-1楽勝でミックスは6-7敗退、最後のシングルスを6-0完勝し、何とか1部残留できた。
課題は私の方には特に無く、私のペアやミックス男性の安定感を高める必要性がある位か。
一昨日のシングルスは目ウロのコンチネンタルで改造中のサービスを使用。
初戦はただ当てて返すだけの壮年選手だったので、力なくネットを越える球に最初は手こずったものの、パターンがわかってからはフォアのハードヒットが冴え、サービスも意外と良く6-3で勝利。
2回戦は第1シードとの対戦だが、バックを徹底的に狙われ2-6敗退。
しかし、サービスはいつものダブフォは殆どなく、フォアのハードヒットは十分通用したのが収穫。
バックの凌ぎ方を高める事とフォアのハードヒットの精度を更に高めてミスをもう少し減らす事が課題。
昨日のダブルスは強風の中混戦となってしまい、4-6で初戦敗退となってしまった。
相手は決して強くはなく十分勝てる相手。
しかし私のサービスが全てキープ出来なかったのが1番の敗因。
風下からのサーブが力なくネットしてしまう為、従来のグリップに戻したが、今度はオーバーの嵐で不安定極まりなく、弱り目に祟り目の展開であった。
更にミスをしない堅実性において、ペアとの連携がちぐはぐで、交互にミスをしてしまい流れを上手く引き込む事が出来なかった。
このところ同等若しくは格下相手に負けた試合を振り返ると私のサービスがターニングポイントになっている気がする。
テニスは原則サービスをキープしなけりゃ勝てないのに、それがハンデになってしまっているのは大問題である。
本日は伊奈の活動に参加したが、改造中のサービスが少し慣れてきたせいか、めっちゃ調子よく威力も出てきて全てキープ出来た。
風がなかったのでリズムが崩れなかったせいもあるだろうか。
この調子がいつも出れば良いのにと悔やんでも、それは自分のせいなので、ともかく練習練習で早く改造サーブを自分のものにしなければならない。
今年の試合は私の場合、あと11月のさいたま団体戦だけである。
最後くらいは有終の美を飾りたいので、サーブサーブサーブの練習三昧しかない。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


コメント
この記事へのコメントはありません。