2009年10月09日
真のサービスグリップとは…
ようやく出張から帰ってきたら、いつの間にかアクセスログが直っていた。
しかも過去に遡りアクセス数が更新されていた。
ほっと一安心だが、このサイトにはほんま呆れることばかりである。
ところで某ブログで紹介されていた亜細亜大の監督さんが著した『テニス丸ごと一冊サービス』という本を買ってみた。
もちろん私のぼんくらサービスを改善する為だ。
出張中の新幹線の中で読破したのだが、まあ書いてあることに特にこれといった目新しい、目からウロコのようなことは書かれて・・・いたじゃないか。
それもチョー基本的なことだ。
それは『コンチネンタルグリップ』である。
著者は耳にタコが出来る位、口酸っぱく『サービスはコンチネンタルグリップ』と説いている。
当たり前じゃないかと思っていたのだが、ここで説明している件のグリップと私の認識がなーんと異なっていたのである。
先ずはラケットの面を地面に対して垂直に立ててもらいたい。
そして8角形のグリップの頂点の辺を1番としよう。
そして時計回りに2番、3番・・・と順番に辺に番号を付けて頂く。
つまり時計の3時は3番、時計の6時は5番、9時は7番である。
そこで著者は親指と人差し指の間のV字の谷を8番にあてるのがコンチネンタルグリップだと解説しているのだ。
私は昔、垂直に立てたラケットのフェースを手の平で挟みそのままグリップまで持ってきて握った形がコンチネンタルグリップだと教わった。
V字が1番にあたる様な形だ。
実際には私の場合、1番と8番の間の角にV字が来る。
それが本当は8番だって。
私にとってはカルチャーショックであった。
本のコンチネンタルは、以前s藤さんから教わったスライスサーブを簡単に打つ独特のグリップであった。
s藤さんからは、このグリップで普通にフラットサーブを打てば、自然とスライスサーブになるのだと、彼も某県大選手から教わったとの秘伝を披露してくれたのだ。
私の認識では、コンチネンタルはボレーの際にフォアでもバックでもワングリップで出来る1番薄いグリップであり、今迄の技術書でもそう書かれていた。
それならV字は1番じゃないの?っと半信半疑だったのだが、帰宅してからラケットを件のグリップで握ってみたら、『あらっ?、意外とイケるかも・・・』と感じた。
フォアはかなり面が上を向くが、バックは面が立って球が浮かないと思われる。
フォアは逆に従来より面をかぶせる意識でボレーすればよいわけだ。
このグリップでフォアもバックもボレー出来ないことはないので、確かにワングリップではある。
これが真のコンチネンタルグリップなのか・・・
そういえば、昔健保組合主催のテニスクリニックで、当時大学生のお手伝いスタッフにスピンサーブを見てもらった時、彼から『もっとグリップを薄く(左側に)すれば更に力強いスピンがかかりますよ』と教わったのだった。
その時は何度か試したのだが打ち辛いので止めてしまったのである。
彼が言ったのはこのことだったのか。
このグリップでスピンサーブが格段に良くなるのであれば!っとすぐにでも試してみたく、明日のサークルが楽しみである。
今度は少々慣れなくても、そのうちきっと慣れて強烈サービスが出来るようになる、と信じて頑張ってみようと固く心に誓うのであった。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

しかも過去に遡りアクセス数が更新されていた。
ほっと一安心だが、このサイトにはほんま呆れることばかりである。
ところで某ブログで紹介されていた亜細亜大の監督さんが著した『テニス丸ごと一冊サービス』という本を買ってみた。
もちろん私のぼんくらサービスを改善する為だ。
出張中の新幹線の中で読破したのだが、まあ書いてあることに特にこれといった目新しい、目からウロコのようなことは書かれて・・・いたじゃないか。
それもチョー基本的なことだ。
それは『コンチネンタルグリップ』である。
著者は耳にタコが出来る位、口酸っぱく『サービスはコンチネンタルグリップ』と説いている。
当たり前じゃないかと思っていたのだが、ここで説明している件のグリップと私の認識がなーんと異なっていたのである。
先ずはラケットの面を地面に対して垂直に立ててもらいたい。
そして8角形のグリップの頂点の辺を1番としよう。
そして時計回りに2番、3番・・・と順番に辺に番号を付けて頂く。
つまり時計の3時は3番、時計の6時は5番、9時は7番である。
そこで著者は親指と人差し指の間のV字の谷を8番にあてるのがコンチネンタルグリップだと解説しているのだ。
私は昔、垂直に立てたラケットのフェースを手の平で挟みそのままグリップまで持ってきて握った形がコンチネンタルグリップだと教わった。
V字が1番にあたる様な形だ。
実際には私の場合、1番と8番の間の角にV字が来る。
それが本当は8番だって。
私にとってはカルチャーショックであった。
本のコンチネンタルは、以前s藤さんから教わったスライスサーブを簡単に打つ独特のグリップであった。
s藤さんからは、このグリップで普通にフラットサーブを打てば、自然とスライスサーブになるのだと、彼も某県大選手から教わったとの秘伝を披露してくれたのだ。
私の認識では、コンチネンタルはボレーの際にフォアでもバックでもワングリップで出来る1番薄いグリップであり、今迄の技術書でもそう書かれていた。
それならV字は1番じゃないの?っと半信半疑だったのだが、帰宅してからラケットを件のグリップで握ってみたら、『あらっ?、意外とイケるかも・・・』と感じた。
フォアはかなり面が上を向くが、バックは面が立って球が浮かないと思われる。
フォアは逆に従来より面をかぶせる意識でボレーすればよいわけだ。
このグリップでフォアもバックもボレー出来ないことはないので、確かにワングリップではある。
これが真のコンチネンタルグリップなのか・・・
そういえば、昔健保組合主催のテニスクリニックで、当時大学生のお手伝いスタッフにスピンサーブを見てもらった時、彼から『もっとグリップを薄く(左側に)すれば更に力強いスピンがかかりますよ』と教わったのだった。
その時は何度か試したのだが打ち辛いので止めてしまったのである。
彼が言ったのはこのことだったのか。
このグリップでスピンサーブが格段に良くなるのであれば!っとすぐにでも試してみたく、明日のサークルが楽しみである。
今度は少々慣れなくても、そのうちきっと慣れて強烈サービスが出来るようになる、と信じて頑張ってみようと固く心に誓うのであった。
★ごめんなさい、スパム対策でコメントは承認後に掲載されます。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


コメント
この記事へのコメントはありません。