2011年05月15日
ダブルス・・・敗退
本日はさいたまのダブルスであった。
いつも組んでるペアは近頃都合が悪く、他の人はペアが決まっているので、長男と組んで出てしまった。
浪人中の彼は全くテニスをしておらず、安定感のないテニスに変わり果てていた。
打つ球打つ球ことごとくアリ殺しと化し(要は打球が地面に直行っつーこと)、たまにはナダルばりのエッグボールが炸裂するのだが、2、3本続くとどアウトするなど良いところがなかった。
ゲームは終始相手にリードされ、追いつくのがやっとの展開であった。
それでも1回戦はタイブレークまでもつれ、最後は互いにオープン狙いを拾いまくった末、長男の逆を突いたショットを捕ろうとした相手が膝をひねってぶっ倒れ、再起不能の棄権で辛くも勝利。
2回戦も先行され追いつきの繰り返しの末、最後はミスが重なった我々が4-6で敗退。
反省点は長男とのストローク合戦の中、たまにセンターに浮いてきたチャンスボールを私が決め急ぎボレーを振ってしまいアウトになったり、無理してポーチに出て当たり損ねたりしたことである。
大人の私が焦ってはいかんのであった。
午後の伊奈サークルに出たら、『あれ、今日は試合じゃなかった?』と痛いところを突かれ、とほほな1日であった。
しかし、サークルの練習試合で私はかなり調子よく、つくづく試合はメンタルが大事だなと感じる。
弱気になったり強気になり過ぎて力が入るというのは無いのだが、安定感がない人と組むとどうもミスされる前に決めなきゃ感が出てしまい、落ち着いたテニスが出来なくなるのがアカンところだ。
あとはやっぱりもっとボレーを磨かなくては駄目だね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

いつも組んでるペアは近頃都合が悪く、他の人はペアが決まっているので、長男と組んで出てしまった。
浪人中の彼は全くテニスをしておらず、安定感のないテニスに変わり果てていた。
打つ球打つ球ことごとくアリ殺しと化し(要は打球が地面に直行っつーこと)、たまにはナダルばりのエッグボールが炸裂するのだが、2、3本続くとどアウトするなど良いところがなかった。
ゲームは終始相手にリードされ、追いつくのがやっとの展開であった。
それでも1回戦はタイブレークまでもつれ、最後は互いにオープン狙いを拾いまくった末、長男の逆を突いたショットを捕ろうとした相手が膝をひねってぶっ倒れ、再起不能の棄権で辛くも勝利。
2回戦も先行され追いつきの繰り返しの末、最後はミスが重なった我々が4-6で敗退。
反省点は長男とのストローク合戦の中、たまにセンターに浮いてきたチャンスボールを私が決め急ぎボレーを振ってしまいアウトになったり、無理してポーチに出て当たり損ねたりしたことである。
大人の私が焦ってはいかんのであった。
午後の伊奈サークルに出たら、『あれ、今日は試合じゃなかった?』と痛いところを突かれ、とほほな1日であった。
しかし、サークルの練習試合で私はかなり調子よく、つくづく試合はメンタルが大事だなと感じる。
弱気になったり強気になり過ぎて力が入るというのは無いのだが、安定感がない人と組むとどうもミスされる前に決めなきゃ感が出てしまい、落ち着いたテニスが出来なくなるのがアカンところだ。
あとはやっぱりもっとボレーを磨かなくては駄目だね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


コメント
この記事へのコメントはありません。