2010年07月23日
スピン&スライスサーブは本当に回内するのか?
いやはや、連日の真夏日に熱中症で倒れられたり、最悪の事態続出のニュースがTVを賑わしている。
大変なことである。
我等もテニスは無理をしないで、体調に気を付けてプレイしなければいけない。
さて、以前から気になっていることがある。
はたしてスピンサーブやスライスサーブは本当に回内する必要があるのだろうか?
テニス雑誌のテクニック特集や技術書には、サーブはフラットだろうがスピンだろうがスライスだろうが回内すべしと書いてあるが、どーも疑問なのである。
フラットサーブはわかる。
コンチネンタルで握った場合は、球の真後ろを叩くのに回内しないと当たらないからだ。
しかしスピンサーブでは体が打つ方向に対し横を向いているので、回内しなくても当たるし、下から上へ振り上げるのに回内すると変な当たり方をして、スピンが掛かるどころかあさっての方向に飛んで行ってしまう。
また、スライスサーブも球の横に近い部分を叩くので、やはり回内しなくても当たるし、回内を意識して打っても切れて逃げていく様なスライスにならない。
これは単純に私の技術不足だけなのかもしれない。
ところがサークルで見事なスライスサーブを打つS牧さんは、目を凝らして観ても回内しているように見えない。
球の横を手首を固定したまま真っ直ぐに振り抜いている様なのだ。
それなのに本当に逃げて、しかもバウンドが低く弾まない見事なスライスサーブだ。
サウスポーでスピンサーブ(スピンスライスかも)を打つS藤さんは、めっちゃいやらしいサーブで空中でぐいぐいと曲がってきたかと思うと、バウンドした瞬間、キックサーブの様に微妙に方向が変わるし回転が掛っているので、なかなかまともにラケットに当たらないのである。
これは私だけでなくサークルメンバーが皆そうで、凄いサーブなのである。
このS藤さんもスイングで回内していない。
むしろ林檎の皮を剥くように回外している様に見える、というのはオーバーだが、実際には球の後ろを横方向に擦る様に真っ直ぐ振り抜いているみたいだ。
但し、S藤さんのは以前にも書いた、例の『本当のコンチネンタル』グリップで握っている。
うーむ、回内しなくてもこれらの凄いサーブが打てるなら、そっちを真似したいのである。
もうちっとよく観察してみるが、私は真実を知りたーいのである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

大変なことである。
我等もテニスは無理をしないで、体調に気を付けてプレイしなければいけない。
さて、以前から気になっていることがある。
はたしてスピンサーブやスライスサーブは本当に回内する必要があるのだろうか?
テニス雑誌のテクニック特集や技術書には、サーブはフラットだろうがスピンだろうがスライスだろうが回内すべしと書いてあるが、どーも疑問なのである。
フラットサーブはわかる。
コンチネンタルで握った場合は、球の真後ろを叩くのに回内しないと当たらないからだ。
しかしスピンサーブでは体が打つ方向に対し横を向いているので、回内しなくても当たるし、下から上へ振り上げるのに回内すると変な当たり方をして、スピンが掛かるどころかあさっての方向に飛んで行ってしまう。
また、スライスサーブも球の横に近い部分を叩くので、やはり回内しなくても当たるし、回内を意識して打っても切れて逃げていく様なスライスにならない。
これは単純に私の技術不足だけなのかもしれない。
ところがサークルで見事なスライスサーブを打つS牧さんは、目を凝らして観ても回内しているように見えない。
球の横を手首を固定したまま真っ直ぐに振り抜いている様なのだ。
それなのに本当に逃げて、しかもバウンドが低く弾まない見事なスライスサーブだ。
サウスポーでスピンサーブ(スピンスライスかも)を打つS藤さんは、めっちゃいやらしいサーブで空中でぐいぐいと曲がってきたかと思うと、バウンドした瞬間、キックサーブの様に微妙に方向が変わるし回転が掛っているので、なかなかまともにラケットに当たらないのである。
これは私だけでなくサークルメンバーが皆そうで、凄いサーブなのである。
このS藤さんもスイングで回内していない。
むしろ林檎の皮を剥くように回外している様に見える、というのはオーバーだが、実際には球の後ろを横方向に擦る様に真っ直ぐ振り抜いているみたいだ。
但し、S藤さんのは以前にも書いた、例の『本当のコンチネンタル』グリップで握っている。
うーむ、回内しなくてもこれらの凄いサーブが打てるなら、そっちを真似したいのである。
もうちっとよく観察してみるが、私は真実を知りたーいのである。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


私的には色んな意味で「回内」は必要だと思います!
確かに回内無しでも いいサーブは打てるでしょう
でも手首を固定した打ち方だと、サーブを打つ前に 球種と ある程度のコース がバレてしまうという欠点が・・(なので上記二名の方に対する、効果的リターン方法もありそうなので書きたかったんですが、ココはとりあえず控えときます)一方、回内と振り抜きの方向で打つサーブなら、同じトス&フォームから色んなサーブを打つ事が可能です
それに回内を使うと、非常に楽に効果的なサーブが打てます♪
逆に手首を固定する為には、スイングの間中、腕に力を入れ続けないといけないので、結構な腕力がないとサーブ打つだけで腕が疲れちゃいます同様こすり上げるだけのスピンでは、効果的なのを打つには全身を非常に酷使しないといけないので、我々一般愛好家では、最後まで背筋力等が持ちませン(/)/
私が教えている方の中にも、回内を意識する余り、スピンを打とうとすると、あさっての方向にボールがとんでってしまう方がいましたでもそれは、あともうちょっとで効果的なスピンサーブが打てる証なんです!フラットに当たってしまってるダケでスイングはバッチリなハズ!もうすこしトスが落ちてきたトコ打ったり、トスを後にあけたり、回内のタイミングをフラットより半歩送らせたり・・色々試してみて下さい(理想の回内はコレっす(>_<)→ttp://www.tennisonevideonetwork.com/view_video.php?viewkey=68b1361ad3addbaca01f)
色々エラそうにスンマセンでしたm(_ _)m
どのプロのサービスのフィニッシュの写真を見ても、全員が同じように回内の結果として手の甲が自分側に向いて、ラケットヘッドは下に行ってると思います。
自然な腕を振る動きの中にあるはずで、ソレがないと腕は伸びないし、ラケットヘッドは加速出来ないです。
>>コンチネンタル』グリップで握っている。
コンチだったら、回内しないとラケット面にボールが当たらないと思いますが・・・。
どのプロのサービスのフィニッシュの写真を見ても、全員が同じように回内の結果として手の甲が自分側に向いて、ラケットヘッドは下に行ってると思います。
自然な腕を振る動きの中にあるはずで、ソレがないと腕は伸びないし、ラケットヘッドは加速出来ないです。
>>コンチネンタル』グリップで握っている。
コンチだったら、回内しないとラケット面にボールが当たらないと思いますが・・・。
サーブの種類によって異なるのは回内動作を開始するタイミングの差ではないでしょうか?
スライスサーブを打つ積りでも早いタイミングで回内するとフラットに当たり回転が十分に掛かりません。