2008年08月18日
セルフジャッジはテニスだけ?
私のお気に入りブログのひとつである「JUTEC ATLANTA」の8/9付ブログにセルフジャッジが怪しい子供のことが書いてありました。
コメント欄では「おばテニ」も怪しいジャッジは日常茶飯事と書かれてましたが、私の周りでもよく聞く話です。
意外に思ったのは、海外でもテニスのトーナメント(大きな大会ではなくローカルな小規模のだと思うけど)はセルフジャッジなんだ、ということ。
日本では草トーはもちろん、公式大会でも地方予選レベルではセルフジャッジが普通ですよね。
なかには女子連の様に「負け審」制度を採ってるところもありますが…(妻がいつもぼやいてます)
さいたま市の市民大会も以前はロービングアンパイア方式という負け審制度を採ってましたが、今はセルフジャッジになりました。
さいたま市のロービングアンパイア方式とは、負けた選手が審判台に座り、カウントコールと明らかに異なるジャッジに対しての訂正が出来る程度で、基本的にはセルフジャッジなので、多少の不正・誤審抑止力はあってもあまり有効ではなかったでした。
人によってはインアウトをきちんと見てなかったり、カウントコールすら選手任せだったり。 でも負けた直後に審判は正直きつい。
ところで、会社の先輩と日々飲んだくれてる時に、子供のスポーツの話になり、セルフジャッジの話をしたらビックリされてしまいました。
先輩のお子さん達は、野球やバスケをしていたのですが、練習試合だろうがローカル大会だろうが必ず審判がつき、セルフジャッジなんて絶対にありえないとのこと。
セルフジャッジでは公平にならないんじゃないの?何故審判をつける体制にしないのか?とめちゃくちゃ不思議がられます。
まあ、確かにおっしゃる通りなんだけど。
小中と野球をやってた長男君は高校はソフトテニスをやってたそうですが、家に帰って聞いたら、試合の時は審判がついてたと言ってたそうです。
ソフトテニスってセルフジャッジじゃないんだあ、本当かあ?と逆に私がビックリする始末。
そんな話があったものだから、ネットで「セルフジャッジ」で検索すると、うーん、出てくるのはテニスばかりですね。
セルフジャッジってテニスだけしかないのかあ?
野球やバスケは団体競技だから審判がつくのは当然としても、他の、例えば卓球やバドミントン等の個人球技の場合はどうなんだろう?
なんで検索でそれらが出てこないんだ?
もしそれらはセルフジャッジじゃない体制が出来ているからだとすれば、テニス界だって真剣に取組めばやれるんじゃないかと思うのはワタシだけ?
各テニス協会は、ちょっと考えてほしいなあ。
「テニスはゴルフと同じ紳士のスポーツだから」って外面だけかっこいいこと言っても、実態は汚いジャッジをする人は結構いるんだから。
結局は人間性の問題なんだけど、でも、そんなズルい人がズルできない体制を作ることが「公正」ということだと思うけどね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

コメント欄では「おばテニ」も怪しいジャッジは日常茶飯事と書かれてましたが、私の周りでもよく聞く話です。
意外に思ったのは、海外でもテニスのトーナメント(大きな大会ではなくローカルな小規模のだと思うけど)はセルフジャッジなんだ、ということ。
日本では草トーはもちろん、公式大会でも地方予選レベルではセルフジャッジが普通ですよね。
なかには女子連の様に「負け審」制度を採ってるところもありますが…(妻がいつもぼやいてます)
さいたま市の市民大会も以前はロービングアンパイア方式という負け審制度を採ってましたが、今はセルフジャッジになりました。
さいたま市のロービングアンパイア方式とは、負けた選手が審判台に座り、カウントコールと明らかに異なるジャッジに対しての訂正が出来る程度で、基本的にはセルフジャッジなので、多少の不正・誤審抑止力はあってもあまり有効ではなかったでした。
人によってはインアウトをきちんと見てなかったり、カウントコールすら選手任せだったり。 でも負けた直後に審判は正直きつい。
ところで、会社の先輩と日々飲んだくれてる時に、子供のスポーツの話になり、セルフジャッジの話をしたらビックリされてしまいました。
先輩のお子さん達は、野球やバスケをしていたのですが、練習試合だろうがローカル大会だろうが必ず審判がつき、セルフジャッジなんて絶対にありえないとのこと。
セルフジャッジでは公平にならないんじゃないの?何故審判をつける体制にしないのか?とめちゃくちゃ不思議がられます。
まあ、確かにおっしゃる通りなんだけど。
小中と野球をやってた長男君は高校はソフトテニスをやってたそうですが、家に帰って聞いたら、試合の時は審判がついてたと言ってたそうです。
ソフトテニスってセルフジャッジじゃないんだあ、本当かあ?と逆に私がビックリする始末。
そんな話があったものだから、ネットで「セルフジャッジ」で検索すると、うーん、出てくるのはテニスばかりですね。
セルフジャッジってテニスだけしかないのかあ?
野球やバスケは団体競技だから審判がつくのは当然としても、他の、例えば卓球やバドミントン等の個人球技の場合はどうなんだろう?
なんで検索でそれらが出てこないんだ?
もしそれらはセルフジャッジじゃない体制が出来ているからだとすれば、テニス界だって真剣に取組めばやれるんじゃないかと思うのはワタシだけ?
各テニス協会は、ちょっと考えてほしいなあ。
「テニスはゴルフと同じ紳士のスポーツだから」って外面だけかっこいいこと言っても、実態は汚いジャッジをする人は結構いるんだから。
結局は人間性の問題なんだけど、でも、そんなズルい人がズルできない体制を作ることが「公正」ということだと思うけどね。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆


コメント
この記事へのコメントはありません。