2008年08月24日
フットフォールト
突然、ふと思い出してしまった。
実は、前回書いたさいたま市民大会の審判は、ロービングアンパイア方式ではなくソロチェアアンパイア方式だった。。。
さて、今回は…
「そこのあなた、ほらっ、サービスの時、ライン踏んでるよ!平気でフットフォールトしてるんじゃないよ!」
これ、圧倒的に大人に多い。 ジュニアにもいるけど大人の比ではないと思う。
別に統計取ってるわけじゃないんで間違ってるかもしれないけど、いや、多分間違っていないよ。
このフットフォールトってやつ、ラインを踏んでるのはまだ可愛げがあって(これ皮肉)、ひどいのになるとラインを越えて中に入っちゃってるんだから。。。
原因はサーブ&ボレーをしようとして、もしくは威力あるサーブを、より相手との距離が短いところで打とうとしてステップインするからだ。
しかも始末に負えないのは、やってる本人はほとんど自覚してないことだ。
ここで問題なのが、審判が付く試合は彼等が「フットフォールト」を取るから良いのだが、セルフジャッジの場合、リターン側は自陣サイドじゃないので「フットフォールト」が取れないことである。
これって昔からどーも納得がいかない。
サービス側は本人自覚してないから(または故意でもルール悪用して)、未来永劫それで失点することはないんだから。
シングルスの場合は、まだ相手コートのベースラインって殆ど見えないから、その人の良識に任せることになるが、ダブルスの場合は、前衛から相手のフットフォールト丸見えだからたまらないよお。
違反して取ったポイントを有効のままにして、果たしてそれでスポーツは成り立つのか?不公平じゃないのか?って話。
どうも怪しい場合はレフェリーを呼んでそれ以降判定してもらう手もあるが、フットフォールトする人ってホント多いのに、その度に呼ぶのか?って面倒くささもあるんだよね。
これだけはルール改正してほしいって心底思う。
それとも私が知らないだけで良い対策があるのかなあ。
ご存知な方は是非教えて頂きたいと思う今日この頃なのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

実は、前回書いたさいたま市民大会の審判は、ロービングアンパイア方式ではなくソロチェアアンパイア方式だった。。。
さて、今回は…
「そこのあなた、ほらっ、サービスの時、ライン踏んでるよ!平気でフットフォールトしてるんじゃないよ!」
これ、圧倒的に大人に多い。 ジュニアにもいるけど大人の比ではないと思う。
別に統計取ってるわけじゃないんで間違ってるかもしれないけど、いや、多分間違っていないよ。
このフットフォールトってやつ、ラインを踏んでるのはまだ可愛げがあって(これ皮肉)、ひどいのになるとラインを越えて中に入っちゃってるんだから。。。
原因はサーブ&ボレーをしようとして、もしくは威力あるサーブを、より相手との距離が短いところで打とうとしてステップインするからだ。
しかも始末に負えないのは、やってる本人はほとんど自覚してないことだ。
ここで問題なのが、審判が付く試合は彼等が「フットフォールト」を取るから良いのだが、セルフジャッジの場合、リターン側は自陣サイドじゃないので「フットフォールト」が取れないことである。
これって昔からどーも納得がいかない。
サービス側は本人自覚してないから(または故意でもルール悪用して)、未来永劫それで失点することはないんだから。
シングルスの場合は、まだ相手コートのベースラインって殆ど見えないから、その人の良識に任せることになるが、ダブルスの場合は、前衛から相手のフットフォールト丸見えだからたまらないよお。
違反して取ったポイントを有効のままにして、果たしてそれでスポーツは成り立つのか?不公平じゃないのか?って話。
どうも怪しい場合はレフェリーを呼んでそれ以降判定してもらう手もあるが、フットフォールトする人ってホント多いのに、その度に呼ぶのか?って面倒くささもあるんだよね。
これだけはルール改正してほしいって心底思う。
それとも私が知らないだけで良い対策があるのかなあ。
ご存知な方は是非教えて頂きたいと思う今日この頃なのだ。
◆やる気の源です!気に入って頂けたら1日1回、ポチっとクリックお願いしまーす!◆

